INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

宇田智子×内沼晋太郎:ウララとB&B 本屋になるということ
「日々のことをちゃんと残して、伝えたいことがそこから伝わるようにしたかった。」

DOTPLACETOPICS_banner09

東京の大型書店・ジュンク堂書店に就職したのち、「沖縄県産本フェア」に携わったことをきっかけに沖縄に興味を持ち、自ら希望して那覇店に異動。それから一人で「市場の古本屋ウララ」を開店した宇田智子さん。2015年6月には、2冊目の単著『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)が刊行されました。
 「ずいぶん唐突な展開に見えるでしょう。あいだをつなぐのは、本屋であるということです。会社を辞めても本屋でいるとは、われながらずいぶんしぶとくて感心します。」(『本屋になりたい』p.16)という宇田さん。沖縄から上京された8月上旬、下北沢の本屋B&B代表でありDOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となりお話を伺いました。
 宇田さんと同じ1980年生まれの内沼は、すでに昨年、沖縄で「ウララ」を訪れており、その様子は連載コラムにも綴られています(内沼晋太郎 「本屋の旅」第2回:市場の古本屋ウララ「それは小さいからこそ」)。「新刊書店員から古本屋になった話」や、「沖縄独自の本の文化」、「商店街やお客さんとの交流」。さまざまなエピソードが収められた『本屋になりたい』を軸に、「本屋になる」とはどういうことか。宇田さんのお話をじっくりとお届けします。
※本記事は、2015年8月3日に本屋B&B(東京・下北沢)にて開催された、『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)刊行記念イベント「ウララとB&B 本屋になるということ」を採録したものです。

【以下からの続きです】
1/5:「毎日本屋という場所で本を見たり触ったりしていることも、本との付き合い方のひとつなんじゃないか。」
2/5:「『この店でしか売れないもの』が欲しくなってきたんです。」
3/5:「実際に沖縄で古本屋をやっているみなさんを見ていたら『私も入っていけるかもしれない』と。」
4/5:「新刊書店/古書店以前に、ただ『本屋になりたい』。」

自分の経験の中で感じたことを書いたのなら、それは人に咎められることではない

内沼:さっきおっしゃっていたような、「業界の先輩にどう思われるかわからない」とか、「誰が読んでくれるんだろう」とか、そういう「書いていく上での壁」はどう乗り越えたんですか。

宇田:結局、自分にはわかることしか書けないと、あるとき思ったんです。自分の経験の中で感じたことを書いたら、それは人に咎められることではない、というか。間違っているとしても私はこうやってきたんだということで、そのスタンスが伝われば怒られることはないんじゃないかと思ったんですよね。

_MG_2914_

 あと、ヨシタケシンスケさんに『りんごかもしれない』(ブロンズ新社、2013年)という絵本がありますよね。あるときヨシタケさんの講演でその絵本について話をされていたんです。ヨシタケさんも編集者に「りんごの絵本を描いてくれ」と言われたとき、怖かったそうなんです。調べても調べても自分はりんごの専門家ではないから、わからないことがいっぱいあって。そこでどうしようというときに「りんごかもしれない」というタイトルを思いついたそうです。「かもしれない」ならなんでも書けるな、誰にも怒られないですむと思った、と。そのお話を聞いて「これなら私も!」と思ったんですよ。だからその次の日に筑摩書房さんに連絡して、 『本屋かもしれない』というタイトルにしたいと(笑)。

内沼:(笑)。それでどうなったんですか。

宇田:それはさすがにダメだと(笑)。最初の仮のタイトルは『島の本屋の仕事』だったんですよ。でもそれだとどうしてもマニュアルみたいな感じがして、「これが島の本屋の仕事です」と宣言しているように見えてしまって。それより『本屋になりたい』だったら、まだ「(本屋に)なっていない」ということだし、それなら私の願望を書いているとも取れるので。このタイトルに決まってまた少し気持ちが楽になったんです。あくまでも私の頭の中の「本屋」を書いているというか。でも内容は本当にギリギリまで苦労したんですよ。

内沼:この『本屋になりたい』って、宇田さんにとっての「本屋になりたい」と一緒に読者にとっての「本屋になりたい」も含まれていますよね。やっぱり「私も本屋になりたい」と思った人も買うわけで。この本ってそういう人たちが最初に読む本としてすごくよく考えられていて。とてもわかりやすいし、本当に「本屋になりたい」という人が僕のところに来たら最初にこの本を読んでもらおう、と思っているんですよ。本の構成や章立てごとのバランスは最初からある程度決まっていたんですか。

宇田:私はとりあえず思いついたことから書いて、あとは編集者の方からテーマを出してもらったりして、全体を組み直してもらいました。私はただ書き散らかしただけ、というか。本当に編集者ってすごいなと思います。前の本もそうだったんですが、自分の中では混沌としたまとまりなのに、うまく切り分けて並べるとちゃんとした本になっているんです。

内沼:じゃあ宇田さんは思いついたところから書いていくタイプなんですね。

宇田:そうですね。頭の中が混沌としているので、順序とか考えられないんですよ。内沼さんは自分で組み立てられるんですか。

内沼:僕は逆に外から考えるタイプですね。『本の逆襲』(朝日出版社、2013年)を書いたときも最初に枠を作りました。途中で変更はありましたけど、章立てやタイトル案とか、表紙につけるキャッチコピーまで考えて提案しましたね。僕はむしろそれがないと書けないんです。どこから何を書いていいかさっぱりわからなくなっちゃう。

宇田:そうなんですね。『本屋になりたい』は自分でも書き終わるまでどんな本になるかわからなかったから、なおさら不安で。たぶんまた書けと言われたら全然違う本になっちゃうと思います。いまでも少し思うところはあるんですが、でももう出したので。あとは売るだけです。

自分が著者になったからには「とにかく売る」

内沼:さっき事前の打ち合わせで話したんですが、この本の担当をされた編集者の方が、「宇田さんは特殊なタイプの著者で、普通は書いたあとの著者は内容を直したくなってすごく気にするんだけど、宇田さんは書き終わった途端に売るモードに変わった」と。

宇田:そうなんです。本屋にいて著者を(サイン会などに)お呼びしたりしますよね。そのとき、本を売る気のない著者に結構イライラするんです(笑)。

内沼:なるほど(笑)。

宇田:もちろん人によってなんですけど、イベントをやっても一回も本のことに触れない方もいて。それだとお客さんもそのまま帰ってしまうんですよね。最後に一言だけでも、サインしますよとか、本を買ってくださいとか、今日の話の続きは本で読んでくださいとか、そう言うだけで全然売り上げが違うんですよ。でもみなさん謙虚なのか「売る気」を見せてくれない著者が多くて、そうすると本屋としては何のためにイベントをやっているのか、となってしまう。だから自分が著者になったからには「とにかく売る」と。それは前の本を出したときに覚悟を決めました。

_MG_2893_

内沼:自分の店があってそこで売れるというのもいいですよね。サインしたりもするんですか。

宇田:それは本当に毎回どうしていいかわからなくて、いつもドギマギしているんですよ。せめてお客さんから「著者の宇田さんですよね」とか言ってもらえると話せるんですけど、無言でレジに持ってこられたときに自分から「私が書きました」って言うのも変だし、「サインしましょうか」と言うのも押し付けがましいから。向こうが無言なら私も値段だけお伝えして終わっちゃうんですよね。で、それであとから人づてに「あの人サインが欲しかったみたいだよ」と聞かされて、どうして自分で言ってくれないのって(笑)。

内沼:難しいですね(笑)。実は気まずい思いをしていると。じゃあ今回みたいに人のお店に来たときは堂々とサインができますよね。

宇田:もう、すごく気が楽です。

内沼:今日はイベント後にサインしていただけますので。

宇田:はい。みなさん買ってください(笑)。

いまのウララを書いた本になっているのかな、と思います

内沼:普通に書いたらマニュアル本みたいになってしまう、という話もされていましたけど、僕その部分はすごくうまく調和されていると思いました。文章もうまいし、さすが宇田さんだな、というか。序章「古本屋、始めました」の2ページ目(p.8)でいきなり、普通に仕事の説明をしていたと思ったら、

    おばあさんがゆっくり歩いてきて、立ち止まりました。
    「おねえさん、いつもがんばってるね。それ、エアコン?」

って聞くんですよ。そうしたら宇田さんはそのまま……

    「パソコンです」

って答えて。おばあさんが、

    「そうだったねー。おばぁには必要ないさ」

って。それだけでおばあさんは行っちゃうんです。僕、読み始めて最初にここに線を引きました(笑)。こういう話をいきなり入れるって、すごく面白いですよね。

宇田:よかったところ、そこですか(笑)。それ、私じゃなくておばぁが面白いんですよ。

内沼:それはそうなんですけど(笑)。こういうエピソードをこんな冒頭に、しかもこのタイミングで入れられるのは、本当に書き手としてすごいな、と。だってそれまでは普通の仕事の話をしているんですよ。朝、目が覚めて、こういう風にこういう仕事をして……と、それまでは日々の話をしているのに、突然あのエピソードが来て。読者としては、ここでぐっと引き込まれるところですよね。

宇田:そうですか。そこで本を閉じられたんじゃないかって、不安がいまでもあったりしますが(笑)。

内沼:そんなことないですよ。これは実話ですか?

宇田:実話ですよ、もちろん。

内沼:うわー、すごいですね。

宇田:実はそのあとおばぁは、「自分も昔はパソコンを使って仕事をしていたけど、いまは忘れちゃった」って言ったんです。年齢からして、あんまりそうは思えないですね。なんか嘘をついているんじゃないかと(笑)。

内沼:なるほど(笑)。こういうエピソードをいろいろ入れていくことで、自分なりに本を面白くしていったのかな、と。

宇田:そうですね。私の考えたことだけじゃなくて、他の人のこともなるべく入れたいと思っていて、特に市場で起こっていることを本屋から見ているのは私しかいないので。お客さんのことや実際に店であった話をなるべく書かないと、誰にでも書ける本になっちゃうな、と。自分で書くんだから、日々のことをちゃんと残して、伝えたいことがそこから伝わるようにしたかったんですよ。だからできるだけ沖縄の本や人の話を入れました。本当はもっと入れたかったんですけどね。

内沼:本に入れられなかったことはまだまだたくさんあるんですか。

宇田:毎日何かしら、おばぁみたいな人が来て不思議なことを言われたりとか、インパクトのある出来事はたくさんあるんですよ。だから最初におばぁが出てくるのもいまのタイミングで書いたからだし、そもそも私が書かなければその話は文字にならなかったので。一応、2014年の私、2014年のウララを書いた本になっているのかな、と思います。

内沼:序章の最後(p.28)に、

    この本は、本屋の教科書でも進路案内でもありません。ただ、私が本屋で出会った人や本、できごとを紹介することで、みなさんに本屋の仕事の一面を見ていただけたら、そして驚きや喜びを一緒に感じてもらえたら嬉しいです。

と書いてあって。まさにそういう本ですよね。本屋論というか、なにか一つの答えを出すようなものじゃなくて、一つ一つ宇田さんが見たり感じてきたことを書く。だけど、書いている宇田さんに、「ちゃんと知識を伝えないと」という気持ちがあるから、読めばちゃんとそれも身に付く。「本屋になりたい」という人が、最低限の知識を身につけながら、それでいてその人なりの始め方ができる、最初の一歩にとてもいい本だと思いました。
 このフクロウのエピソード(一章「本を仕入れる」p.35)もいいですよね。本の買い取りに行ったら、(宇田さんが)フクロウ好きと聞いたお客さんが鳥を呼ぶ笛をくれた、という。

宇田:そうなんです。本を売っていただいたあとにいきなり「これもどうぞ」と言って鳥を呼ぶ笛をくれて。フクロウが好きだと聞いたから、と。その人、そのあと異動で仙台に引っ越しちゃったんですよ。でも先月、その人がいきなり店に来て「本、読みました。私のことを書いてくださってありがとうございます」って言ってくださって。私、本当にびっくりして。来ていただいたこともそうだし、よく覚えていてくれたなって。

内沼:それは嬉しいですね。そういうこともあるから本屋って面白いですよね。今日はどうもありがとうございました。

[ウララとB&B 本屋になるということ 了]

構成:松井祐輔
(2015年8月3日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

宇田智子(うだ・ともこ)

1980年、神奈川県生まれ。 2002年にジュンク堂書店に入社、池袋本店で人文書を担当。2009年、那覇店開店に伴い沖縄に異動。2011年7月に退職し、同年11月、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(2013年、ボーダーインク刊)がある。2014年、第7回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。2015年6月には2冊目の著書である『本屋になりたい この島の本を売る』(ちくまプリマー新書/絵:高野文子)を発売。


PRODUCT関連商品

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

宇田 智子 (著)
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房
言語: 日本語
発売日: 2015/6/8