INTERVIEW

VOYAGER SPEAKING SESSIONS

第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには
「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」

voyager_speaking_session05

『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を本気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 本連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。

※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら

マンガ家支援プロジェクトと講演のきっかけ

(左から)菊池健氏、鈴木みそ氏

(左から)菊池健氏、鈴木みそ氏


菊池健(以下、菊池):私はトキワ荘プロジェクトというマンガ家支援の活動を8年前からしております。最初は一軒家を借りて、安いシェアハウスをマンガ家志望者に提供することでデビューの支援をするということから始めました。「トキワ荘」という名前の通り『まんが道』ですね。(※編集部注:『まんが道』は藤子不二雄の自伝的作品)現在、東京と京都に一軒家を25件借りて、130部屋を提供しています。これまで関与したマンガ家は350名ほど。そのうち41名がデビューしています。現在、週刊連載をしている者、月間連載をしている者がそれぞれいます。それなりに実績を積んできました。そういったマンガ家支援をしていく中での講習会イベントで、鈴木みそ先生と知り合いました。

 若い作家が百何十人と周りにいるんです。そうすると、マンガに携わっている会社が電子書籍を始める前に私のところに来て「新人がほしい」と言ってくるんです。その対応をしているうちに、気がついたら電子コミックのベンダーさんとの付き合いができ、セルフパブリッシング、新人デビューの場として電子コミックと付き合っていくうちに、いろんなところで講演をさせていただく次第になりました。今日の講演はKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)がテーマですが、まずはマンガから見た電子書籍のデータの話をしようと思います。

紙のマンガ販売部数の減少

菊池:電子書籍業態のマンガのデータの話をする前に、紙の話をします。

マンガ産業 市場規模推移

マンガ産業 市場規模推移(※クリックで拡大できます)

 このグラフは、出版指標年報から報告されるマンガの販売状況です。よく言われている通り1995年、1996年をピークに年々減少しています。1995年をピークとすると約6,000億円に対して、2013年には3,669億円。実に3分の1金額が下がっています。
主要マンガ3誌販売部数

主要マンガ3誌販売部数(※クリックで拡大できます)

 これはその状況の象徴的な、週刊マンガ雑誌の売上データのグラフです。ピークの1995年は『週刊少年ジャンプ』が650万部売れてギネス記録を作ったときです。週刊誌で世界で一番売れたという記録で、いまだに破られていないんですが、それをピークに下降しています。このピークが何かといいますと、『ドラゴンボール』の最終回なんですね。鳥山明さんどんだけすごいんだって話なんですけども、こういう状況が今でも続いております。

年間単行本発売数とマンガ家の数

年間単行本発売数とマンガ家の数(※クリックで拡大できます)

 1990年の年間のマンガの新刊数5,000冊弱に対して、2009年で12,000冊、今もだいたいこれくらいです。1日に40冊以上マンガの単行本が発売されているということ。マンガ家数は、2000年に4,000人ぐらいだったのが、今どんどん増えて、今現在6,000人くらいいます。マンガの売上は下がっているけれども発刊点数は増えて、マンガを描く人が増えてるんですね。つまり一人ひとりの分配がどんどん下がっているという状況です。

電子書籍のマンガ売上の変化

電子書籍市場規模の推移

電子書籍市場規模の推移(※クリックで拡大できます)

菊地:紙に対して、電子書籍の市場規模を見ていきたいと思います。2011年より前の段階で売上が500億円くらいを推移していた時期があって、人々がガラケーからスマホに移ったところからドーンと数字が跳ねてきたんですけれども、2013年、推計930億円だったのが、インプレスさんが7月に発表する2013年データの速報値で、ついに電子書籍の売上が1,000億円を超えたと発表されました。それでちょっと希望が持てるかなという話です。
マンガ市場+電子書籍市場規模の推移

マンガ市場+電子書籍市場規模の推移(※クリックで拡大できます)

 この図は人様のサイトからいただいたものなんですけれど、前から僕が作ってみたかったデータです。青が紙マンガの売上データです。そこに電子でマンガがどれだけ売れているかをつなげてみたんですね。ただ、電子コミックの正確な売上のデータは取れないので推計です。
 去年(2013年)の電子コミックの売上は748億円でした。紙の売上と電子書籍の売上を足して、皆さん気づきませんか、ひとつの変化に。あくまで推計なんですけど、ずっと下がり続けていた数字が、少し上がっているんです。

06_微増

 推計なので絶対とはいえないんですけど、紙と電子コミック両方の売上を足したところ、2012年から2013年の間で68億円ほど上がっているんです。これは1996年以来なので、18年ぶりの快挙と言っていいのかどうかわからないんですが、そういうことがあります。
 ちなみに、この話の前提をいうと、「2013年の電子出版全体の売上1,000億円以上のうち、マンガが80%を占める」ということを元にした、あくまでも推計の数字ですけれども、マンガ全体の売上が68億円ほど微増したということがいえるかもしれないということです。


※動画中の0:03:18から0:15:26ごろまでの内容がこの記事(「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」)にあたります。

2/7「ガラケーの時代からマンガアプリ全盛の今に至るまで。」に続きます(2015年2月3日更新)

構成:長池千秋 / 編集協力:猪俣聡子
(2014年7月4日、第16回国際電子出版EXPOのボイジャーブースにて行われた講演「KDPが私の道を拓いた!」より)


PROFILEプロフィール (50音順)

菊池健(きくち・たけし)

1973年東京都生まれ。日本大学理工部機械工学科卒。機械専門商社、外資コンサル(PwCC)、板前、ITベンチャー等を経て、2010年1月よりNEWVERY。クリエイティブ事業部トキワ荘プロジェクト、マンガHONZレビュワーなど担当。講演・イベント登壇/司会、大学講義など多数。

鈴木みそ(すずき・みそ)

1963年静岡県下田市出身。美術予備校時代から、編集プロダクションのライターとして雑誌作りに関わる。ゲーム雑誌などで、ゲーム攻略、記事、コラム、イラスト、をこなす。東京芸大油絵科除籍後、多忙すぎるプロダクションから独立。マンガを描く。


PRODUCT関連商品

マンガで食えない人の壁

NPO法人NEWVERY内 トキワ荘プロジェクト (著), 園田ゆり (イラスト)
単行本: 304ページ
出版社: NEWVERY
発売日: 2012/2/29