INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

イルマ・ボーム×田中義久×色部義昭 :ブックデザインの可能性
「私は今の時代を『印刷物のルネサンス期』と呼んでいて、印刷物の力を信じています。」

DOTPLACETOPICS_banner10-2

アムステルダムを拠点に活躍しているグラフィックデザイナー、イルマ・ボーム(Irma Boom)氏。1991年に「Irma Boom Office」を設立したのち、とりわけブックデザインの領域では素材を駆使した五感に強く残る仕事で人を惹きつけ、世界で今もっとも注目されるデザイナーの一人とも言われています。
2015年9月のボーム氏の来日の際に、国内で同じくブックデザインの仕事を多く手がけている色部義昭氏と田中義久氏とともに行われたトークセッションの模様をお伝えします。
 
※本記事は、2015年9月19日に日本デザインセンター「POLYLOGUE」で行われたシンポジウム「ブックデザインの可能性」を採録したものです。

本を作ることは私の人生そのもの

イルマ・ボーム(以下、イルマ):こんにちは。みなさんご存知のように、私は普段、主に書籍を作っています。私の名刺には「Boom」という名前がドーンと載っているんですけど、これは私がデザインしたものではなくて、親友である建築家のレム・コールハースが作ってくれたものです。
 イルマ・ボーム・オフィスは本当に小さいオフィスで、私とあと2人、合計3人のスタッフで仕事を回しています。オフィスではいろいろなことを常に同時進行していますが、私は基本的にはlazy(怠惰)なので、自分を忙しくすることで良い仕事ができていると思っています。

イルマ・ボーム氏

イルマ・ボーム氏(右はIrma Boom Officeのスタッフの方)

 これは私のモノグラフの『Irma Boom: Biography』(2010年)なんですが、本のサイズはとても小さく、載っているロゴはすごく大きい。新しいエディションが出るごとに、3パーセントずつ大きくしていく予定で、ゆくゆくは大きな本になっていくはずです。

『Irma Boom: Biography』(2010年)

『Irma Boom: Biography』(2010年)

 本についてはずっと話し続けられるんです。本を作ることは私の人生そのものなので、本について話さないというのは逆に難しいし、この本がそれを物語っていると思います。オランダでこの本が出たときは、オランダの人々はこれをジョークのように受け取りました。でも違います。いつも私が本を作るときは最初に小さなモデルを作るので、これは私にとって重要なものなんです。建築家が建築模型を作るのと同じ感覚だと言えます。
 本の小さなモデルは、テキストの配分やシークエンスを見渡すのに最適です。その大型本として「XXLバージョン」(38×50センチメートル)も作りました。

『Irma Boom: Biography』XXLバージョン(2010年)

『Irma Boom: Biography』XXLバージョン(2010年)

 印刷物はなくなっていくものだと言われていますが、私は(今の時代を)「印刷物のルネサンス期」と呼んでいて、印刷物の力を信じています。インターネットでいろんな情報を得ることはできるけれども、それは点在した情報であって、情報が本の形に綴じられ、一つにまとめられたものというのは、永く残るものだと思っています。
 また、私は「クライアント」という言葉を使うのが嫌いで、英語としては間違っているんですけれども、お客さんのことを「コミッショナー」と呼んでいます。というのも、お客さんと対等に仕事がしたいという思いがあるからです。

_MG_3170_

過去に手がけた約300冊の本の中から

イルマ:アムステルダム大学には、私が携わった本のアーカイブがあるんですが、ここに300冊ぐらいある中からいくつかを紹介します。自分が作った本の中から何かを選ぶというのはとても大変な作業です。

アムステルダム大学にある、イルマ・ボーム氏の手がけた書籍のアーカイブ

アムステルダム大学にある、イルマ・ボーム氏の手がけた書籍のアーカイブ

 『Sky Diary 空のいろ』(2013年)は、2年ほど前にクリエイティブ・ディレクターの藤原大さんと一緒に作った本です。藤原さんが毎日撮影していた空の色をまとめました。12ヶ月分が小口になっていて、アコーディオンのように開くことができます。
 私は基本的には大量生産の本を作ることを念頭に置いているんですが、この本はとても少部数でしか作られていません。この本をPDFで見せるというのはとても難しいです。

藤原大『空のいろ』(2013年)

藤原大『空のいろ』(2013年)
藤原大『空のいろ』(2013年)

 これはCHANEL NO.5のプロジェクトの中で作った『No. 5 Culture Chanel』(2013年)です。この本はインクが一滴も使われていない本で、エンボス加工のみでできています。なのでぱっと見、盲目の方のための本にも見えますが、これを触ったからといって何かがわかるわけでもありません。エンボスではありますが、実際(文字を)読めます。ただしすごく小さい文字なので、(本そのものが)ほぼアート作品かのようです。

Screen Shot 2015-10-28 at 14.08.04

Screen Shot 2015-10-28 at 14.08.16

『No. 5 Culture Chanel』(2013年)
『No. 5 Culture Chanel』(2013年) ※画像クリックで拡大可能

 これはアムステルダムにある国立美術館仕様の切手です。RIJKS MUSEUM(アムステルダム国立美術館)の方々はこれを見て怒っていましたね(笑)。なぜなら絵画の上を切り取り線が走っているからです。私としては、iPhoneの上で画像をスライドするような感じのものにしたかったんです。

RIJKS MUSEUM(アムステルダム国立美術館)のオリジナル切手

RIJKS MUSEUM(アムステルダム国立美術館)のオリジナル切手

 こちらは、オランダの歴史上の女性について綴った本『1001 Vrouwen uit de Nederlandse Geschiedenis』(2013年)です。もともとはオンライン上のアーカイブにあったものをまとめたものです。たくさんのエディターに「どうしてこれを作ったのか」と訊かれました。この本が出るまで、誰もウェブサイトを見た人はいなかったんですが、この1500ページにわたる本が出版されてからウェブサイトの閲覧数が上がったので、やはり本の力はすごいなと感じた一冊です。

Screen Shot 2015-10-28 at 14.09.08

Screen Shot 2015-10-28 at 14.09.14

『1001 Vrouwen uit de Nederlandse Geschiedenis』(2013年)
『1001 Vrouwen uit de Nederlandse Geschiedenis』(2013年)

 レム・コールハース『プロジェクト・ジャパン』(2011年)は、みなさんにとってはあまり特別な本ではないかもしれないんですけれども、私にとってはとても興味深く作ったものです。私はこの本を、バンド(帯)が付いていることでとっても日本的だと思っていたんですが、(日本語版の)編集者の太田さんという方に「このバンドを縦に渡しているのは間違っている」とおっしゃっていただいたことで、今はきちんと帯の掛け方がわかって嬉しいです(笑)。

『プロジェクト・ジャパン』(2011年)英語版

『プロジェクト・ジャパン』(2011年)英語版

『プロジェクト・ジャパン』(2011年)日本語版

『プロジェクト・ジャパン』(2011年)日本語版

 ちなみに、今日ここに来るまでに故・黒川紀章さんの設計された「中銀カプセルタワービル」の前を通ってきたんですが、ここ数年取り壊しの危機にあるそうで、そんなことをするべきではないと心から思いました。
 この本のためにレム・コールハースと一緒に仕事ができたのは、とても嬉しいことでした。

2/3「本のミニチュアを用意することで、自分が今作っているものから距離を置くことができる。」に続きます

聞き手:古賀稔章
取材・構成:戸塚泰雄(nu)、後藤知佳(numabooks)
(2015年9月19日、日本デザインセンター POLYLOGUEにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

イルマ・ボーム(Irma Boom)

グラフィックデザイナー。アムステルダムをベースに活動し、主にブックデザインを手がける。1991年にイルマ・ボーム・オフィスを設立。これまでに手がけたコミッションワークは、アムステルダム国立美術館、実業家パウル・フォン・フリンシンゲン(1990-2006)、インサイド・アウトサイド、ニューヨーク近代美術館、クラウス王子基金、プラダ財団、マセラティ、ヴィトラ、NAi出版、国連、テート・モダン、シャネルなど多数。1992年以降はアメリカのイエール大学でシニア・クリティックを務めており、世界各地でレクチャーやワークショップを開催している。栄誉あるグーテンベルク賞を歴代最年少で受賞。2014年のヨハネス・フェルメール賞(オランダ王立芸術賞)受賞。 http://www.irmaboom.nl/

田中義久(たなか・よしひさ)

Graphic Designer / Nerhol。美術館をはじめ、コマーシャルギャラリーのV.I計画や、 アーティストの作品集の装丁、デザインを手がける。2014年にはThe Best Photobooks / 米TIME誌、Best Books of 2014 / photo eye、 The 2014 PhotoBook Award Finalist / Aperture Foundationなどに選出。主な受賞にFOAM TALENT賞(オランダ)、JAGDA賞、JAGDA新人賞、BACON PRIZE 、red dot award(ドイツ)がある。また飯田竜太(彫刻家)とのアーティストデュオ「Nerhol」としても活動中。 http://nerhol.com

色部義昭(いろべ・よしあき)

グラフィックデザイナー/アートディレクター。東京藝術大学大学院修士課程修了。2003年日本デザインセンター入社。2011年より同社内に色部デザイン研究室を開設。東京藝術大学非常勤講師。グラフィックデザインの技術と編集的な視点を軸にして平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。ブックデザインとしては、TAKEO PAPER SHOW 2011「本」での展示及び編集・デザイン、『nendo in the box』『Hidden-Unveiling Japanese Design』『長谷川豪 カンバセーションズ』などを手掛ける。2014年「市原湖畔美術館」のVIデザインおよび環境空間によるADC賞受賞をはじめJAGDA新人賞、SDA最優秀賞、One Show Design Gold Pencilなど国内外でデザイン賞を受賞。2015年9月にはギンザ・グラフィック・ギャラリーにて「色部義昭:WALL」展を開催。 http://irobe.ndc.co.jp/


PRODUCT関連商品

プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る

レム コールハース (著), ハンス ウルリッヒ オブリスト (著), 太田 佳代子 (編集), ジェームス ウェストコット (編集), イルマ ブーム (その他)
大型本: 720ページ
出版社: 平凡社
発売日: 2012/2/25