アムステルダムを拠点に活躍しているグラフィックデザイナー、イルマ・ボーム(Irma Boom)氏。1991年に「Irma Boom Office」を設立したのち、とりわけブックデザインの領域では素材を駆使した五感に強く残る仕事で人を惹きつけ、世界で今もっとも注目されるデザイナーの一人とも言われています。
2015年9月のボーム氏の来日の際に、国内で同じくブックデザインの仕事を多く手がけている色部義昭氏と田中義久氏とともに行われたトークセッションの模様をお伝えします。
※本記事は、2015年9月19日に日本デザインセンター「POLYLOGUE」で行われたシンポジウム「ブックデザインの可能性」を採録したものです。
【以下からの続きです】
1/3:「私は今の時代を『印刷物のルネサンス期』と呼んでいて、印刷物の力を信じています。」
本の実寸ではなくミニチュアを作るのは、対象と距離を置くため
色部義昭(以下、色部):こんにちは、色部です。僕は他のお二人ほど本の仕事はしていないので専門的な追究は浅い部分があると思いますが、たまにブックデザインをやる、というスタンスで仕事をしています。自分としては普段、サイン計画とか空間のグラフィックを中心に仕事をすることが多いんですけど、そういったいわゆる「空間」と、それに対しての「紙の空間」という意味での本――この二つの繋がりの中でどういう考え方を持ちつつ繋げていくか、ということを楽しんでやってます。
イルマさんは、時に企業であったりアーティストであったりする相手に対して、向こうがこう見てほしいというのとは違う視点を持ち込んだりするなど、そのアプローチの仕方に感銘を受けました。
イルマ:ありがとうございます。プロジェクトを始めるときはコミッショナーより依頼を受けることがほとんどで、自分から「こんなことをやりましょう」と提案することはめったにありません。自分にとって最も重要なのは、一緒に働く人たちが同じ方向を向いていけるかどうかです。そして自分を信じてくれることがとても重要です。
本はすべて違うもので、コンテンツが本のデザインをどういう方向にしていくかを決めてくれますので、アプローチの仕方はいつも異なります。
田中義久(以下、田中):田中です。よろしくお願いします。イルマさんのお話を伺っていると、自分の考え方と方向性が違って面白いです。
僕は最近は現代美術作家さんの作品集や展示会まわりのデザインを手掛けることが多くて、この3年で100冊以上の本を作ってるんですけど、4、5年前の時点では1冊作ったことがあるかないかぐらい……つまり、本が嫌いなわけではないんですが、もともと本をたくさん作ることを望んでいたわけではないです。僕はどちらかというと、作家さんと、写真集・作品集を見たいと思っている人の間に「仲介者」として立っているということ以外は自分の存在価値を見いだしていません。
たとえば日本には紙が20,000種類くらいあるし、印刷方法も製本方法も職人によってたくさんの種類があるので、そういった環境を駆使していかに作家さんが考えていることを本という媒体に落としていくのか、ということに専念しています。なので、自分の中で本を作るということは、毎回初めて出会う行為というか。その作家にしかできない形に落とし込んでいかないと、他の本と同じになってしまうので、そういうことだけちゃんと考えていければいいなと思いながら今っています。
石内都『Belongings 遺されたもの』(2015年)
石内都氏の母親の遺留品を撮った「Mother’s」と、広島の原爆の後に残った遺留品を撮った「ひろしま」、フリーダ・カーロ財団からオファーを受けて撮影した「フリーダ・カーロ」という石内都氏の3つの代表作を貫く「遺品」をテーマにまとめた作品集。作家の意向を承け、石内さんの母親の写真を表紙に使用した。
ホンマタカシ+田中義久『THIRTYFOUR PARKING LOTS』/『SCANDINAVIAN MUSHROOM』(ともに2015年)
2014年から続くホンマタカシ氏と田中氏、POST代表の中島佑介氏の共同プロジェクトとして、現代美術作家のエド・ルシェ(1937年〜)の1960〜70年代の写真集のオマージュとして2015年9月に発行された2冊。中身の写真はホンマ氏が再解釈し撮影する一方で、判型や紙の厚み、製本方法、印刷の線数などの仕様はすべて元の写真集に倣っている。元の写真集が制作された時期との印刷環境のギャップにより当時と完全に同じ紙や素材・ニスなどが揃わないため、インクの調合や紙の厚みの調整など、現代の印刷技術を駆使することで限りなく近い仕様の再現に挑んでいる。
先ほどイルマさんは、本を作る前に用意する、手の中に入るくらいのミニチュアサイズの本を、「建築家でいう模型のようなもの」と話されました。僕も本は五感で作っていくものだと思うので、手をどれだけ使って触って、形を起こしていくかが重要だと思っています。本は建築と違って実寸で模型を作ることができるので、僕はいくつかの束見本を作りながら、最終的な形を実際の厚みや重さ、素材に触れた際の手に残る印象などを確認し、アウトプットしていきますが、ミニチュアにする理由があれば教えてください。
イルマ:小さいサイズの本を用意することによって、(自分が今作っているものから)距離を置くことができます。実寸ですと、それは考えるためのものではなくて、出来上がったものになってしまいます。小さいサイズは、考える過程においては自分にとても合っています。
色部:今の話はすごく面白いですね。建築家の考え方とまったく同じだと思いました。模型で考えることを多くの建築家がしています。本にもそういう考え方があるのですね。
先ほど紹介した竹尾の本(『本 ―TAKEO PAPER SHOW〈2011〉』)は、各界の有識者の方にレターを送って、自分にとって思い入れのある本を1冊選んでいただき、それについて語ってほしいという依頼をしました。僕はイルマさんにも答えてもらいたいと思って、竹尾の方を通じてレターを送ったんですけど、お返事をいただけなかったという経緯がありまして……(笑)。
イルマ:覚えていますよ(笑)。残念ながら、レターが期限より後に届いたので間に合わなかったんです。
色部:もし依頼が間に合っていたら、何の本を選び、どういうことを語っていただいたと思いますか。
イルマ:難しいですね……。1冊であれば、多分ディーター・ロスの本を選びます。穴の開いているコミックで、すごく自発的で実験的なところがとても好きです。遊び心のある本です。
[3/3「私は、デザイナーに自由を与えることによって、より良い結果が得られると思っています。」に続きます]
聞き手:古賀稔章
取材・構成:戸塚泰雄(nu)、後藤知佳(numabooks)
(2015年9月19日、日本デザインセンター POLYLOGUEにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント