INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

宇田智子×内沼晋太郎:ウララとB&B 本屋になるということ
「毎日本屋という場所で本を見たり触ったりしていることも、本との付き合い方のひとつなんじゃないか。」

DOTPLACETOPICS_banner09

東京の大型書店・ジュンク堂書店に就職したのち、「沖縄県産本フェア」に携わったことをきっかけに沖縄に興味を持ち、自ら希望して那覇店に異動。それから一人で「市場の古本屋ウララ」を開店した宇田智子さん。2015年6月には、2冊目の単著『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)が刊行されました。
 「ずいぶん唐突な展開に見えるでしょう。あいだをつなぐのは、本屋であるということです。会社を辞めても本屋でいるとは、われながらずいぶんしぶとくて感心します。」(『本屋になりたい』p.16)という宇田さん。沖縄から上京された8月上旬、下北沢の本屋B&B代表でありDOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となりお話を伺いました。
 宇田さんと同じ1980年生まれの内沼は、すでに昨年、沖縄で「ウララ」を訪れており、その様子は連載コラムにも綴られています(内沼晋太郎 「本屋の旅」第2回:市場の古本屋ウララ「それは小さいからこそ」)。「新刊書店員から古本屋になった話」や、「沖縄独自の本の文化」、「商店街やお客さんとの交流」。さまざまなエピソードが収められた『本屋になりたい』を軸に、「本屋になる」とはどういうことか。宇田さんのお話をじっくりとお届けします。
※本記事は、2015年8月3日に本屋B&B(東京・下北沢)にて開催された、『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)刊行記念イベント「ウララとB&B 本屋になるということ」を採録したものです。

本屋の仕事が一番イメージしやすかったんです

内沼晋太郎(以下、内沼):今日ははるばる沖縄から「市場の古本屋ウララ」の店主、宇田智子さんに来ていただきました。よろしくお願いします。

宇田智子(以下、宇田):よろしくお願いします。

内沼:宇田さんとは今年の2月に一度、沖縄で一緒にトークイベントをさせていただきました。本当は昨年の10月に伺う予定だったんですが、台風と重なって流れてしまって……。そのあと僕が別件で沖縄に行けることになって、ジュンク堂でのイベントと同時に宇田さんのお店も取材させてもらったんです。そのときにも少し話を聞いたんですが「いまもう一冊、本屋についての本を書いているのですが」ということで。それが6月に発売された『本屋になりたい』(ちくまプリマー新書)なんですよね。

宇田:はい。

『本屋になりたい』(ちくまプリマー新書)

本屋になりたい』(ちくまプリマー新書)

内沼:まずは改めて、宇田さんが沖縄で本屋を開くまでの話をお聞きしたいです。宇田さんは最初、ジュンク堂書店池袋本店に勤めていたんですよね。本にも書いてありますが、就職のときにいろんな選択肢で悩んだ結果、本屋を選んだ、と。

宇田:選ぶというか、気づいたらそうなってしまった、という感じなんです。もともと大学1年生の頃から家の近くの新刊書店でアルバイトをしていたんですが、大学の校舎が変わって通うのが大変になってしまって、3年生のときに辞めたんです。そしたら逆に、本屋にすごく未練がある自分に気がついて。アルバイトの仕事では棚を担当していたとかではなくて、ただレジに立っていただけなんですけど、本屋にいることはすごく楽しかったなって。そこで就職活動のときに出版社や他の出版関係の仕事も考えたんですが、なんとなく本屋にいたいような気持ちがあったんです。そうしたらたまたまジュンク堂に採用してもらえて就職することになりました。だから、強い意志があって、というと違うかもしれないです。なんとなく考えていたらそうなっていた、というか。

内沼:ほかの仕事も考えはしたんですよね。2月の取材のときもちょっと聞きましたが、でも図書館は司書の資格がないし、取次も本に触れるかどうかわからないし、と。

宇田:お客さんとも距離が遠い気がして。他に比べて、本屋の仕事が一番イメージしやすかったんです。

(左から)内沼晋太郎、宇田智子さん

(左から)内沼晋太郎、宇田智子さん

出版社の人も書店の人も、自社や担当ジャンルの本すべてを読んでいると思っていた

内沼:ジュンク堂で働いていたときは、人文書担当だったんですよね。

宇田:最初から辞めるまでずっと人文書担当でした。東京での配属は池袋本店で、人文書フロアは4階なんですけど、ずっとそこに。哲学、歴史、宗教、心理教育など、わりと硬いジャンルなんですけど、それを9年間担当していましたね。

内沼:それは自分で希望を出したわけではないんですよね。

宇田:そうですね。そもそも希望が反映されることってあんまりないんですけど(笑)。やっぱり文系出身が多いということもあって、「文芸書」をやりたいっていう人が多いんですよ。私も最初はそう言っていたような気がするんですけど、初日の4月1日に「あなたは人文書担当で」と言われて。これはすごいところに配属されたなって(笑)。

内沼:「すごいところ」というのは。

宇田:これまで人文書は大学で読んできたんですけど、ある意味でそこから離れたくて就職したという部分もあったのに、結局また勉強しなきゃいけないんだ、と。

内沼:なるほど(笑)。人文書って、安易に扱うのが一番恐ろしい雰囲気がありますよね。

宇田:怖いですよね。医学書とか、そういう専門書にも別の怖さがあるんですけど、人文書は多少見たことがあるだけに余計に怖い、というか。とっつきにくい感じがして。

内沼:そうですよね。僕もいまでもそういうコンプレックスがあります。なかなか拭えるものではないですよね。

宇田:上を見ればいくらでもたくさん読んでいる人はいますし。

内沼:そういう環境でずっと担当をされていて、人文書とのつきあい方は変わりましたか。

宇田:最初は出版社の人も書店の人も、(自社の本や自分の担当ジャンルの)全部の本を読んでいると思っていたんですよ。でもだんだん、そもそもそんなことできるわけがない、ということがわかってきて。そういう中で私は、毎日新刊を見て、棚に補充していく中で、すごくたくさんの本に触っているな、と。中身ではないけど、たくさんのタイトルとか帯とか、著者のプロフィールや奥付を読んでいる。その数なら研究者や読書家の人にも負けないんじゃないかって、だんだん思うようになったんですよ。書店員の知識ってそれが一番の強みかな、と。もちろん中身を読んでいる書店員もたくさんいて、そういう人はフェアもすごく専門的なものを企画できたりもするんですけど、それだけじゃなくて、単に毎日本屋という場所で棚を見たり本を触ったりしていることも本との付き合い方のひとつなんじゃないかと思うようになりました。そうすると人文書も、怖いのは変わらないにしても、前よりは親しみやすくなったというか、愛着が湧いてきたんです。

内沼:なるほど。そういう部分って、今日の「本屋になるということ」というテーマでは大切な気がします。必ずしも全部の本を読みきれないことに対する、ちょっとしたコンプレックスや“後ろめたさ”みたいなものと付き合いながらも、でもやっぱり売るのが仕事だからと、自分の中で折り合いをつけていく。そこっておそらく、どんな本屋さんも一度は悩んだことのあるポイントですよね。

宇田:お客さんも期待しているんですよね。「ここにある本は全部読んでいるんですか」と聞かれて、「(全部は)読んでいません」と言うとすごくがっかりされたり。お客さんに勧めた本も実は読んでない、とか。そういうことも結構あるんですけど、でもそれは恥じることでもない、というか。本屋の仕事はむしろそこなんじゃないかと思います。

内沼:本屋で働いてからどのくらいで「それでいいかな」って思えたんですか。

宇田:5~6年やってやっと、私も一応本屋の仕事をしていると言ってもいいのかな、と。それまでは何も知らないのにエプロンをつけて、ただ無我夢中に走っているような気持ちだったんです。ジュンク堂である程度時間を過ごしたことと、たくさんの本に触ったことで、一応、本屋としての技能が多少でも身についてきたんじゃないかって、なんとなく思うようになりました。
 そういえばその間に、松岡正剛さんのフェアをやる機会があって。松岡さんもわりといろんな本の読み方、というか付き合い方を提唱されていますよね。「本屋に行って棚を見るのも読書だ」ということを書かれているのを読んだりしたときに、ああ私が毎日やっていることがこういう風に書かれているって、そうやって励まされたこともありました。

内沼:松岡正剛さんは逆に自信を失わせる人でもありますよね(笑)。こんなにすごい人がいるんだって。

宇田:そんなにすごい人が、そういう読み方を認めてくれているんだったら、という励まされ方ですね(笑)。

(手前)宇田智子さん

(手前)宇田智子さん

2/5「『この店でしか売れないもの』が欲しくなってきたんです。」に続きます

構成:松井祐輔
(2015年8月3日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

宇田智子(うだ・ともこ)

1980年、神奈川県生まれ。 2002年にジュンク堂書店に入社、池袋本店で人文書を担当。2009年、那覇店開店に伴い沖縄に異動。2011年7月に退職し、同年11月、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(2013年、ボーダーインク刊)がある。2014年、第7回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。2015年6月には2冊目の著書である『本屋になりたい この島の本を売る』(ちくまプリマー新書/絵:高野文子)を発売。


PRODUCT関連商品

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

宇田 智子 (著)
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房
言語: 日本語
発売日: 2015/6/8