INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

宇田智子×内沼晋太郎:ウララとB&B 本屋になるということ
「『この店でしか売れないもの』が欲しくなってきたんです。」

DOTPLACETOPICS_banner09

東京の大型書店・ジュンク堂書店に就職したのち、「沖縄県産本フェア」に携わったことをきっかけに沖縄に興味を持ち、自ら希望して那覇店に異動。それから一人で「市場の古本屋ウララ」を開店した宇田智子さん。2015年6月には、2冊目の単著『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)が刊行されました。
 「ずいぶん唐突な展開に見えるでしょう。あいだをつなぐのは、本屋であるということです。会社を辞めても本屋でいるとは、われながらずいぶんしぶとくて感心します。」(『本屋になりたい』p.16)という宇田さん。沖縄から上京された8月上旬、下北沢の本屋B&B代表でありDOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となりお話を伺いました。
 宇田さんと同じ1980年生まれの内沼は、すでに昨年、沖縄で「ウララ」を訪れており、その様子は連載コラムにも綴られています(内沼晋太郎 「本屋の旅」第2回:市場の古本屋ウララ「それは小さいからこそ」)。「新刊書店員から古本屋になった話」や、「沖縄独自の本の文化」、「商店街やお客さんとの交流」。さまざまなエピソードが収められた『本屋になりたい』を軸に、「本屋になる」とはどういうことか。宇田さんのお話をじっくりとお届けします。
※本記事は、2015年8月3日に本屋B&B(東京・下北沢)にて開催された、『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)刊行記念イベント「ウララとB&B 本屋になるということ」を採録したものです。

【以下からの続きです】
1/5:「毎日本屋という場所で本を見たり触ったりしていることも、本との付き合い方のひとつなんじゃないか。」

沖縄にはまだこんなに見たことがない本がある

内沼:そうやって本屋の仕事に慣れ始めたころに沖縄に異動希望を出されるんですよね。就職してどのくらいの時期でしたっけ。

宇田:就職して7年経ってからですね。

内沼:池袋本店で7年。そもそも宇田さんが沖縄に興味を持ったきっかけって、突然だったんですよね。

宇田:突然ですね。人文書担当だったんですが、そのフロアで毎年「沖縄県産本」のフェアをやっていました。「沖縄県産本」というのは沖縄の出版社が出した本のことです。その県産本を、料理とか音楽とか、ジャンル問わず一同に集めたフェアを毎年やっていて。私は担当ではなかったんですけど、入ってきた本を見て「今まで見た東京の出版社の本と全然違う」と思ったんです。パンフレットみたいな薄い本もあるし、値段も書いてないような市町村史もあるし、まだこんなに見たことがない本がある、ということにまずショックを受けて。ジュンク堂は出ている本を全部集める、というモットーでやっていたはずなのに、まだ扱っていない本がこんなにあるんじゃないか、と思って。しかも次の年にはまた、見たことのない本がバーッと入ってきて。一体どれだけあるんだろうと思ったんですよ。そこでまず「沖縄」という場所がすごく気になったんです。
 それと書店で働いていて、「この店でしか売れないもの」が欲しくなってきたんです。どの店でも絶対売るベストセラーだけを売っていたら自分が書店にいる意味がないような気がしてきたんですよね。何かしら棚を工夫して、この店だけのロングセラーを作りたいと思ったんです。池袋本店でも、せっかく池袋に店があるので豊島区の歴史に関する本の棚を作りたいと思っていろいろ調べたんですけど、絶版になっていたり一般の書店には流通できないものだったりして、ほとんど揃えられなくて。そのときに「沖縄県産本」のことを思い出して、沖縄であんな本が売れたらすごく充実するだろうなと、漠然と思ったんですよ。そうしたら2009年に沖縄に「ジュンク堂書店那覇店」ができる、ということになって。そこで手を挙げてみたら本当に行かせてもらえたんです。「沖縄県産本」担当として新規立ち上げの那覇店に異動しました。

内沼:意外だったんですけど、それまで沖縄には行ったことがなかったんですよね。

宇田:そうなんですよ。異動が決まって家を探しに行ったのが初めてです。それまでは旅行でも行ったことがなくて。実は沖縄に対してすごく身構えているところがあったんですよね。本で読んで知ってはいたんですが逆に、沖縄戦や基地のことを考えると気楽に観光だけをしちゃいけないだろうな、とか。でもそうすると三泊四日とかじゃ足りないから、普通の休暇じゃ行けないな、とか。でも異動してしまえば住めるから、じゃあ異動したらいいんじゃないかと思って(笑)。

内沼:最初に行ったときの沖縄って、どういう印象でしたか。

宇田:個人的な知り合いは全然いなかったんですけど、沖縄県産本フェアを通じて「ボーダーインク」という沖縄の出版社の方と一度お会いしたことがあって。その人に電話をして「今度異動するんで面倒みてください」とお願いしたんです(笑)。そうしたら編集の新城さんという方が車を出してくれて、一緒に物件回りも付き合ってくれたんですよ。わりと家はすぐに決まって、そのあと時間があったのでじゃあ海でも行こうか、と言って南部の海に連れて行ってくれたんです。それが本当に絵葉書みたいな風景で、嘘じゃなかったんだなって。いままで沖縄の写真って綺麗すぎて、加工されているんじゃないかって疑っていたんですけど、実際に見ても本当に綺麗で。すごくいいとこに来たな、と。そこで初めてわくわくしてきた、というか。とにかく印象がすごく良かったですね。

(手前)宇田智子さん

(手前)宇田智子さん

ジュンク堂書店那覇店の「沖縄本コーナー」ができるまで

内沼:それで沖縄に引っ越しされて、ジュンク堂那覇店の立ち上げ(※編集部注:ジュンク堂書店那覇店は2009年4月に開店)から関わったんですよね。最初の立ち上げはどうだったんですか。

宇田:とにかく沖縄の本は地元出版社のものをたくさん置かなきゃいけないと思って、最初はすでにある新刊書店を何軒か回ったんですよ。そこでどんな本があるかを見ていったんですけど、店によって必ずそこで初めて会う沖縄の本があって、どれだけ種類があるのか、調べれば調べるほどよくわからなくなってきてしまって。最初は「全部揃えなきゃいけない」という強迫観念に駆られていたんですけど、書店を回って、わりと早い段階で「これは絶対無理だ」と思うことができたので、とにかくオープンしてしまえばきっと向こうから(営業に)来てくれるだろう、と割り切りました。とはいえまずはオープンさせないといけないので、「沖縄県産本ネットワーク」という沖縄の出版社グループに声をかけて説明会をさせてもらったり、新聞広告やラジオの本の紹介コーナーを聞いてそれをメモしたりして、それぞれ個別に連絡をとって本を集めたんです。いま考えても、本当に大変でしたね。やっぱり直接取引がほとんどなんですよ。普通は出版社があって、取次という流通会社を通して書店に本が入ってくるんですが、沖縄の本はほとんど書店と出版社が直接やりとりをしていて、そうすると精算も個別にやらないといけないし、条件交渉もそれぞれ話さないといけないし。さっきも言った通りすごく種類も多いので、これだけの数をどうまとめるか、本当に悩みが多くて。あの作業はもうやりたくないですね(笑)。

内沼:直接取引の大変さって、体験しないとイメージしづらい部分があると思います。
 ちょっと説明をすると、普通の本は取次に注文すれば基本的にそのまま入荷できるんですよね。取引条件も事前に決まっているから、発注するだけで本が入ってくる。でもそれが直接取引になると、問い合わせから条件交渉まで全部自分でやらないといけなくなる。B&Bでも直接取引の本はかなりたくさん扱っていますけど、やはり一つ一つが細かくて大変な仕事で。ジュンク堂のようにお店も広くて、取次からたくさん本を仕入れていたところが、「沖縄本の棚作りをする」と決めた途端、地元の出版社と一冊ずつ交渉しないといけなくなって。同じ本屋の中でも、まったく違う仕事の感覚だったんじゃないかと思います。

宇田:まさに開拓していく苦しみ、というか。

内沼:その感覚って普通に新刊書店をやっているとあまり感じないですよね。

宇田:そうですね。私も注文すれば本が入ってくるのが当たり前だと思っていたので、最初はショックを受けましたね。他にも沖縄の出版社だけでなく県外の出版社が出している沖縄の本も扱おうと思って集めていたんですが、それもまた果てしなく数があるんですよ。タイトルに沖縄と入っていなくてもよく読んだら沖縄の本だったり、著者が沖縄の人だったり……。それを拾っていくと本当に訳がわからなくなってしまって。棚がいくらあっても足りないし、どこまで仕入れるかとか、それはずっと悩んでいましたし、(私の後任の)いまの沖縄本コーナーの担当者も苦労しているんじゃないかと思います。

内沼:ジュンク堂那覇店の沖縄本コーナーって本当にすごいんですよね。僕も最初に伺ったとき本当にびっくりして。沖縄本のコーナーだけで2万タイトルくらいあるって聞きました。数だけだとイメージしづらいと思うんですけど、B&Bにある本は全部で7千タイトルぐらいなんです。だから沖縄の本だけでB&B2〜3軒分くらい置いているんですよ。売り場のスペースもB&B全体よりも広いくらいで、そこにぎっしり沖縄の本が置いてある。僕も最初に宇田さんが感じたのと同じで、全然見たことのない本ばかり、というのにも衝撃を受けて。あれを宇田さんはゼロから作ったんだな、と。

宇田:私が離れてからも日々棚は変わっていると思うんですが、最初になにもない状態から作っていくのは、本当に途方もない作業でしたね。もちろん一人でやったわけではなく、ほかのスタッフと力を合わせました。特に、沖縄で採用されたスタッフには沖縄のことをたくさん教えてもらって、助けられました。

内沼:那覇店にいたときは、沖縄本だけが担当だったんですか。

宇田:他には、今までと同じように人文書全般も扱っていました。

内沼:それまでの仕事もしながら、沖縄本も揃えていったんですね。

3/5「実際に沖縄で古本屋をやっているみなさんを見ていたら『私も入っていけるかもしれない』と。」に続きます

構成:松井祐輔
(2015年8月3日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

宇田智子(うだ・ともこ)

1980年、神奈川県生まれ。 2002年にジュンク堂書店に入社、池袋本店で人文書を担当。2009年、那覇店開店に伴い沖縄に異動。2011年7月に退職し、同年11月、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(2013年、ボーダーインク刊)がある。2014年、第7回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。2015年6月には2冊目の著書である『本屋になりたい この島の本を売る』(ちくまプリマー新書/絵:高野文子)を発売。


PRODUCT関連商品

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

宇田 智子 (著)
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房
言語: 日本語
発売日: 2015/6/8