本の仕事には、内容作り、物体作り、商い作りの面がある。
本サイトにご登場頂く皆さんも、おそらくどれかに当てはまる「本の人」たちだ。
書籍商が発行人だった時代から、どれがかけても、本の仕事は残っていない。
本サイトでは、「本の人」たちの働く姿、未来への意思を、
斜陽と言われるこの業界にまだ夢を持っている人々に届けていきたい。
DOTPLACEについて
本の仕事には、内容作り、物体作り、商い作りの面がある。
本サイトにご登場頂く皆さんも、おそらくどれかに当てはまる「本の人」たちだ。
書籍商が発行人だった時代から、どれがかけても、本の仕事は残っていない。
本サイトでは、「本の人」たちの働く姿、未来への意思を、
斜陽と言われるこの業界にまだ夢を持っている人々に届けていきたい。
運営
AZホールディングス
編集長
吉田知哉(Concent, Inc.)
編集
川崎昌平(Concent, Inc.)
松村孝宏(numabooks)
コントリビューター
松井祐輔
宮迫憲彦
長田年伸
アドバイザー
内沼晋太郎(numabooks)
サイトロゴデザイン
小田雄太(COMPOUND)
1
「作った人と買う(読む)人が、売る場所でより近い距離感でいてほしい。」
2
その2:注目を集める韓国の絵本文化/延南洞エリアのインディーズ系書店
3
「最初にあったのは『一冊の古本屋+アトム書房』というアイディア。」
4
5
「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」
COLUMN 電子本の売り方がよくわからないDOTPLACE編集部がとりあえず思いついたことから何でもやってみる企画(仮) ノイエ・グラーフィクとその時代《グラフィックデザインの新潮流1958–1965》 2031: A BOOK-ART ODYSSEY(2031年ブックアートの旅) 〈出版×デジタル〉の未来予想図 〜作家・今村友紀による『ツール・オブ・チェンジ』精読〜
INTERVIEW 10年続くリトルプレスの秘密 ――『歩きながら考える』って? 映画『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』フレデリック・ワイズマン監督インタビュー 明和電機にとって“ウェアラブル”とは何か:土佐信道(明和電機代表)インタビュー 継承される本とデザイン ――臼田捷治(『工作舎物語』著者)インタビュー edition.nord 秋山伸+poncotan 堤あやこインタビュー 暗闇の中で見る、喚ぶ、囁く。映画『ホース・マネー』ペドロ・コスタ監督インタビュー 高山なおみ×マメイケダ:『帰ってきた日々ごはん(3)』(アノニマ・スタジオ)出版記念対談