INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

宇田智子×内沼晋太郎:ウララとB&B 本屋になるということ
「新刊書店/古書店以前に、ただ『本屋になりたい』。」

DOTPLACETOPICS_banner09

東京の大型書店・ジュンク堂書店に就職したのち、「沖縄県産本フェア」に携わったことをきっかけに沖縄に興味を持ち、自ら希望して那覇店に異動。それから一人で「市場の古本屋ウララ」を開店した宇田智子さん。2015年6月には、2冊目の単著『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)が刊行されました。
 「ずいぶん唐突な展開に見えるでしょう。あいだをつなぐのは、本屋であるということです。会社を辞めても本屋でいるとは、われながらずいぶんしぶとくて感心します。」(『本屋になりたい』p.16)という宇田さん。沖縄から上京された8月上旬、下北沢の本屋B&B代表でありDOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となりお話を伺いました。
 宇田さんと同じ1980年生まれの内沼は、すでに昨年、沖縄で「ウララ」を訪れており、その様子は連載コラムにも綴られています(内沼晋太郎 「本屋の旅」第2回:市場の古本屋ウララ「それは小さいからこそ」)。「新刊書店員から古本屋になった話」や、「沖縄独自の本の文化」、「商店街やお客さんとの交流」。さまざまなエピソードが収められた『本屋になりたい』を軸に、「本屋になる」とはどういうことか。宇田さんのお話をじっくりとお届けします。
※本記事は、2015年8月3日に本屋B&B(東京・下北沢)にて開催された、『本屋になりたい この島の本を売る』(筑摩書房)刊行記念イベント「ウララとB&B 本屋になるということ」を採録したものです。

【以下からの続きです】
1/5:「毎日本屋という場所で本を見たり触ったりしていることも、本との付き合い方のひとつなんじゃないか。」
2/5:「『この店でしか売れないもの』が欲しくなってきたんです。」
3/5:「実際に沖縄で古本屋をやっているみなさんを見ていたら『私も入っていけるかもしれない』と。」

本当の「街の本屋」は新刊書店じゃないといけない?

内沼:いまは新刊書店から古本屋になったときの気持ちを伺ったんですけど、逆に新刊書店を辞めることに対する未練はあったんですか。

宇田:それはもちろんありましたね。なにより書店員の特権は毎日新刊が見られる、ということですよね。誰よりも先に箱を開けて新しい本を見るということがすごく楽しかったので、それができなくなるのも悲しかったし、ジュンク堂という場所だからこそ、いろんなお客さんがたくさん来てくれていろんな企画もできたし、出版社の人もかなり協力してくれたんです。そういったこともできなくなる。いまでも新刊書店はいいなって思うことはあります。

_MG_2905_

内沼:最近は古本屋さんでも直接出版社から新刊を仕入れたりすることも増えていますよね。

宇田:はい。ただやっぱりある程度セレクトした本しか置けないですよね。新刊書店は雑誌もあるし、コミックも学習参考書も、何でもあってこそ、というのがあると思うので。私もいま何点か新刊を置いてはいますが、やっぱり新刊書店とはかけ離れているというか、目指しているところは全然違っていて、本当の「街の本屋」というのは新刊書店じゃないといけないんじゃないかと、最近は思っています。

内沼:でもウララは市場の中でもほぼ唯一の本屋じゃないですか。『本屋になりたい』の中にもエピソードが出てきていましたけど、「本のことと言えばとりあえずウララに聞こう」みたいな感じになっているわけですよね。

宇田:そうですね、他のお店の人が質問してくれたり、本を売りに来てくれたりするのはすごく楽しいです。

内沼:そういう意味では「街の本屋」になっているのかな、と。

宇田:私なりの「街の本屋」が少しはできているのかもしれないですね。

内沼:それでもやっぱり新刊書店がいいというのは、新しい本として、世の中でいま話題のもの、人々が求めているものを扱えるからですか。

宇田:そうですね。やっぱりいま必要とされているものを渡せるのは新刊書店の良さだな、と改めて思います。最近だと『火花』(又吉直樹著、文藝春秋)の問い合わせをたくさん受けたんですよ(笑)。

内沼:まさに、ですね。なんで宇田さんに『火花』のことを聞くんだって気もしますけど(笑)。

宇田:「なんで置いてないの」って言われるんですよ。その人に「ウチは古本屋なので」と言ってもわかってもらえないんです。

内沼:確かに、お客さんにとって新刊書店も古本屋も関係ないのかもしれないですね。

宇田:「置けば売れるよ」って。それはそうなんですけど(笑)。でも、そうやってパッと探しに来てくれたときに、応えられないのはちょっと残念ですね。

新刊書店/古書店以前に、ただ「本屋になりたい」

宇田:今回の本(『本屋になりたい』)は、なんだか「古本屋礼賛」みたいに捉えられることが多い気がして、いろんな人に「これからは古本屋の時代だね」って言われたんです。古本屋の先輩からも、なんで『古本屋になりたい』というタイトルじゃないのかって聞かれました。でも、私はそのタイトルはまったく考えなかったんです。私の中ではあまり「新刊書店」や「古本屋」にこだわらず、「本屋になりたい」という気持ちがあって。

_MG_2914_

内沼:僕は『本屋になりたい』というタイトルになって良かったと思いました。仮に『古本屋になりたい』だと急に範囲の狭い本になっちゃう、というか。もちろん「古本屋になりたい」のほうが心に響く人もいると思うんですけど、古本屋になりたい人のためのノウハウ本はすでに結構あると思うんです。そうじゃなくて、新刊書店/古書店以前に、ただ「本屋になりたい」という人、「本を売る」ということを始めたい人が最初に読むべき本、というのがいままであまりなかったと思うんですよ。『本屋になりたい』はそういう本だと、読んでみてすごく思いました。宇田さんは新刊書店も古本屋も両方経験していて、例えばさっきの「これからは古本屋」という感想でも、実際に個人で新刊書店を始めるのが難しいのは事実じゃないですか。僕たちはそれでもなんとか新刊書店ができないかと思ってB&Bをやっているんですけど、そういう現実もちゃんと書いてある。でも、表現はそんなに専門的じゃないんですよね。こういう本って本当にいままでなかったと思います。
 この本は、どういうきっかけで書くことになったんですか。もともとすでに一冊、本屋での日々を書いた『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク、2013年)がありましたよね。

宇田:はい。その本は、最初に沖縄で一緒に家を探してくれたボーダーインクの新城さんからお話をもらって作りました。新城さんが本を出そうと言ってくれたのが2012年で、それまでにも少し地元紙の沖縄タイムスに連載をさせてもらったりしていて、いくつか原稿もあったんです。それをまとめて、書き下ろしを加えたのが『那覇の市場で古本屋』です。そうしたらそれを読んだ筑摩書房の方が、「ちくまプリマー新書」という若い読者向けのシリーズで、本屋の入門書みたいなものを書きませんかと言ってくださって。それが去年(2014年)の3月。そこから1年かけてなんとか書き下ろしたのが今回の『本屋になりたい』です。

内沼:「本屋の入門書」と言われたときに、すぐに「書こう」という気持ちになれましたか。

宇田:最初は、「ああ、それなら簡単に書ける」と思ったんです。一冊本を出して、また何か書きたいけど本屋の本をもう一冊書いてもしょうがないし、と考えていたところでお話をいただいて。「若い読者向け」という縛りがあるんだったら一冊目とは違ったものになるからいいな、と最初は軽く考えていたんですよ。でもあとでそれを本当に後悔して(笑)。そんなの書けるわけがない、と思う時期が本当に長く続きました。

内沼:どんな壁にぶつかったんですか。

宇田:私は新刊書店に9年しかいなかったし、古本屋になってまだ3年しか経っていないのに何がわかるんだ、と自分でも思っているんです。それに業界の先輩方にはお前が何を言っているんだってきっと言われるだろうなと思って。とにかく業界の人に怒られることがすごく怖かった(笑)。もちろんこれは若い読者向けのシリーズで、業界の人は想定しなくてもいいんですけど、でも本屋の本だったらどうしても業界の話も入ってくるし。それに若い人はいまさら本屋の本なんか読むのかな、とか。いろいろ考えてしまって……。
 それにマニュアル的なことを書いていると自分でもすごくつまらなくて。ただのテキストみたいになると面白みがなくなってしまうし。

内沼:じゃあ書けるようになるきっかけがあったんですか。

宇田:それはもう、イラストを描いてくださった高野文子さんですね。私、高野さんのことはずっと前から大好きだったんですよ。ちくまプリマー新書はよくイラストが入っているので、編集者さんに「誰にお願いしたいですか」と聞かれたとき、無理だと思うけど気持ちだけは伝えておきたいと思って「高野文子さん」と答えたんです。その場では編集の方も「それは無理だ」と思っていたみたいなんですけど(笑)。でも打診してくださって、そうしたら引き受けていただけたんです。それが昨年の秋くらい。それを聞いたら、何が何でも書かなきゃいけない、こんなチャンス一生ないんだから絶対に逃しちゃいけない、と思って(笑)。そこから必死に書き始めてなんとか1年くらいで形にできました。

内沼:この本の高野さんのイラストはページごとの宇田さんの変化も面白いですよね。

高野文子さんによる挿絵(『本屋になりたい』p.37より)

高野文子さんによる挿絵(『本屋になりたい』p.37より)

5/5「日々のことをちゃんと残して、伝えたいことがそこから伝わるようにしたかった。」に続きます

構成:松井祐輔
(2015年8月3日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。

宇田智子(うだ・ともこ)

1980年、神奈川県生まれ。 2002年にジュンク堂書店に入社、池袋本店で人文書を担当。2009年、那覇店開店に伴い沖縄に異動。2011年7月に退職し、同年11月、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(2013年、ボーダーインク刊)がある。2014年、第7回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。2015年6月には2冊目の著書である『本屋になりたい この島の本を売る』(ちくまプリマー新書/絵:高野文子)を発売。


PRODUCT関連商品

本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書)

宇田 智子 (著)
新書: 206ページ
出版社: 筑摩書房
言語: 日本語
発売日: 2015/6/8