マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]。10人目のゲストは、リイド社で「トーチweb」の編集長を2014年8月の創刊から務める関谷武裕さん。近年マンガを扱うウェブマガジンが林立する中、劇画タッチの作品や時代劇コミックといったこれまでの同社のイメージを覆すようなコンセプトのウェブマガジンを立ち上げ、様々な仕掛けを試みる関谷さんが思い描くこれからの編集者像や未来のマンガについて語り合いました。
【以下からの続きです】
1/8:「いつかは自分と同じ年代の人に向けてモノを作りたいという想いは常に持っていました。」(2015年5月18日公開)
2/8:「独自のシステムで経済を回して、“イケてる”ウェブマガジンに。」(2015年5月18日公開)
3/8:「『売れてるのが正義』とは違うマンガのあり方を誰かが提示しなきゃいけない。」(2015年5月19日公開)
4/8:「スマホをいじるちょっとした時間で、どこまで遠くに行けるか。」(2015年5月20日公開)
5/8:「僕らは書店を這いずり回って、1冊の本を一生懸命売り続けていくしかない。」(2015年5月22日公開)
6/8:「マンガ家のマンガ以外の活動も一緒に見られたら。」(2015年5月22日公開)
7/8:「脱サラなんかしなくても好きなことはできるし、おかしくて愉快な人生は送れるはず。」(2015年5月25日公開)
紙でもEPUBでも作り出せないマンガ表現
関谷:これからマンガはどうなっていくんですかね。たとえマンガを読むデバイスが変わっていっても、「本」の形そのものは変わらないですよね。
山内:そうですね。だから今は、本でも見えるし、別のデバイスでも見やすいしっていうのを、作家さんたちは考えているでしょうね。
関谷:僕自身、近年のマンガ体験で一番衝撃を受けたのが、ガイナックスがやってる「SF百景」というシリーズの中で発表されている、「トーチ」でも連載しているひらのりょうくんが描いたGIFのマンガですね。動いてるんですよ。これを見て「未来だな」と思いました。
山内:これは思いますね……。背景が動いてますもんね。
関谷:奥行きがあってずっと眺めてられる。ひらのくんはアニメーターでもあるんですが、これは紙では作れない表現だなと。EPUBでも作れないし。アニメとも少し違う。こういうものってどうやって商品化したらいいんだろうって思います。
山内:観葉植物とか熱帯魚とかと同じ文脈で、月額制で毎月変わっていく感じ?(笑) ジュリアン・オピーの作品がこれにイメージが近いなって思いました。ちょっと動く絵画なんですよ。目がぱちくりしたり、髪が揺れたり。近代日本画家・伊藤若冲の屏風をモチーフにしたチームラボの作品とかも近いですよね。そういうのを気軽に、買った人が好きなように動かせるとかができてもおもしろいですよね。
関谷:そういうデバイスが出てきたら、またきっと変わりますよね。
山内:現状でもほぼみんなスマートフォンに移行しましたしね。
関谷:スマホといえば、「comico」は個人的にはちょっと衝撃的な体験でした。ページの概念がないんですよね。全く違うルールでスマホに特化してて読みやすいですし、しかもマンガと呼べる。その巻物のようなマンガを再編集して本にまとめて……。
山内:どちらかというと僕はそっちにビックリしました(笑)。
関谷:僕は、できればあの縦スクロールのまま売ってほしいですけど。
山内:例えばトイレットペーパーに印刷しちゃうとか?(笑)
関谷:ありえますか、そんなやつ(笑)。電子書籍は縦スクロールでもいいんじゃないかと思います。
そういえば一度「comico」の人に話を聞きに行ったことがあるんですけど、今の10代はフルカラーのマンガが当たり前で白黒マンガが読めなくなっていると伺いました。本当にそうなっていくのかはわからないですけど、だとしたらそれまた新しい世代ですよね。
山内:今の子は『少年ジャンプ』も読むかもしれないけど、お金かかるじゃないですか。でも「comico」だったら0円なんですよね。で、0円ものの方が学校の子がみんな見られるから、薦めやすいし、コミュニケーションツールになっちゃう。そうすると、作品の質よりも、みんなが見ているものとしての「comico」の作品の方が重要なんですよね。
関谷:そうなんでしょうね。あと、作家さんの一言が一番最後に入ってて、なおかつコメントができてみんなのコメントも見られるっていう仕組みがイケてるなと思いましたね。ああいったバジェットの大きい新しいものに対して、僕らは何をするべきなのか……。
ここ数年でウェブマガジンや、マンガのアプリがどんどんリリースされていて、「トーチ」も始めるタイミングとしてはギリギリだったと思います[★]。
★「トーチweb」は2014年8月にオープン
山内:たしかに、今だったら確かにそんなに驚き感はないかもしれないですね。
ウェブマガジン隆盛の今だからこそ
山内:では最後に、今後の展望を聞かせて下さい。
関谷:どこの出版社もやり始めてますが、ECサイトみたいなものを作って、Tシャツとかグッズ販売したいですね。そこでマンガ家さんの原画が買えてもいいかもしれないし。
本当は、図書室があって、ギャラリーがあって、音楽聴ける場所があって、なおかつ学校もある……みたいなサイトになったらいいなと夢想してますが(笑)。なかなかそういう場所ってないですよね。これからできるのかな。
山内:僕もこれまでいろいろお話を聞いて、出版社さんはロケーションビジネスとか飲食店に対してかなりハードルがあるんだろうなって感じはすごく受けてます。
関谷:今までやってきたこと以外のものに対しては、なかなか腰が重いんですよ。
山内:でもそういう場所って、他のジャンルとの接続点になる作品が多いから、いいですよね。
関谷:出版社は良くも悪くも歴史がありますからね。でも状況は徐々に変わってきてるなと日々実感しています。僕としては、トータルで経済が回るんだったら編集者は何を企画してもオッケーという考え方。
山内:マンガ編集者志望の学生とお話しすると、マンガ家さんと一緒に作品を生み出したいだけなく、イベントも作りたいという声を聞くことも増えました。若者の作品との関わり方が広がっているということを実感しています。今までは場所が雑誌だけだったのが、ウェブっていう場所になり、リアルにも場所が生まれ……その3つが揃うのが一番の形なんだと思います。今日はありがとうございました!
関谷:こちらこそ、ありがとうございました。マンガ、拡張していきましょう!
[マンガは拡張する[対話編]10:関谷武裕 了]
聞き手・構成:二ッ屋絢子
(2015年4月27日、リイド社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント