マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]。10人目のゲストは、リイド社で「トーチweb」の編集長を2014年8月の創刊から務める関谷武裕さん。近年マンガを扱うウェブマガジンが林立する中、劇画タッチの作品や時代劇コミックといったこれまでの同社のイメージを覆すようなコンセプトのウェブマガジンを立ち上げ、様々な仕掛けを試みる関谷さんが思い描くこれからの編集者像や未来のマンガについて語り合いました。
【以下からの続きです】
1/8:「いつかは自分と同じ年代の人に向けてモノを作りたいという想いは常に持っていました。」(2015年5月18日公開)
2/8:「独自のシステムで経済を回して、“イケてる”ウェブマガジンに。」(2015年5月18日公開)
3/8:「『売れてるのが正義』とは違うマンガのあり方を誰かが提示しなきゃいけない。」(2015年5月19日公開)
マンガの逆襲が始まっている
山内:昔は、雑誌をめくりながら目が留まって、「あ、これおもしろいかも」って読み始める感覚ってあったじゃないですか。それをウェブでどこまで表現できるのかというところで、「トーチ」って、そうなりやすい気がするんですよ。
関谷:全部の作品を同じ大きさで扱っていますからね。
山内:それもありますよね。ランキングシステムだと、上位しか見ないですしね(笑)。
関谷:見ない(笑)。良し悪しがありますけどね。雑誌として「これは絶対押し出す」っていう場合はランキングシステムにしたりとか、例えば窓の大きさを変えたりするだけでもだいぶ違うと思うんですけど。現状「トーチ」は全部並列にしています。
山内:それが「キュレーションの妙」みたいなところだと思っていて、作家さんを選ぶ段階でキュレーションが入っているけど、次の「見せる」段階で、敢えて差をつけないという見せ方をされていると思うんですよね。一方で他のサイトは、最初の入り口は誰でも入れるけれど、入った後は読者のランキングによってギチギチになっているところもある。どっちがいい悪いではなく、「ウェブサイトでマンガを読む」という行為についてすごくバリエーションがある。そして、「トーチ」側のバリエーションが、昔のマンガ雑誌の良さを引き継げるなって。
関谷:「マンガボックス」さんとかもそうですよね。枠の大きい小さいはあれど並列に作品が表示されている。
それと雑誌の良いところを引き継ぐというところの話ですが、「トーチ」は特集記事のようなものを企画して発信しています。
以前「トーチ」で高浜寛さん特集を組んだんですが、高浜さんはここ(=トーチ)で連載しているわけじゃないんですよ。でも「トーチ」としては高浜さんの仕事は素晴らしいと思っていて、「トーチ」の読者の方にも紹介したいという想いから企画したものです。他社で発表された過去の作品をいくつか掲載しながら紹介していったんですが、こういったことはこれからもやっていきたいですね。
今、マンガ業界は、スマホで潰すちょっとした移動時間を、どうやってマンガで獲得するかという戦いになってきてると思うんですけど、その「ちょっとした時間」でマンガを読んでもらって、どこまで遠くに行けるかっていうのを考えたいなって。これまで興味を持たなかったジャンルの作品と出会うとか、ちょっとした時間で海外旅行に行ったかのような刺激を、普通のマンガ体験じゃちょっとないようなことを感じてもらえたら一番嬉しい。
山内:それって、マンガの逆襲が始まっている感じですよね。そもそもスマホをいじっている人たちは、それまでメールだったりとか、ネットニュースでマンガじゃなかったのに、「マンガの方がおもしろいかも」ってなってるじゃないですか。各社さんの努力が実を結んできてるのかなって思いますね。
関谷:「少年ジャンプ+」さんがニュースキュレーションアプリ経由でもマンガを配信していたりとかしてますよね。[★] あれイケてます。それと、出版社じゃなくなおかつマンガをやっていないところ、例えば「ぐるなび」とか「マイナビ」でもマンガが読めるような時代になって、すごく身近になってきていますね。
★集英社とニュースキュレーションアプリ「グノシー」が提携し、無料で「少年ジャンプ+」の連載作品を配信している
大ブーム「ねこあつめ」の驚くべき広告の見せ方
山内:広告効果を考えたとき、いわゆる広告は一瞬で目を止めて、気づかせて買ってもらうっていうのがメインだと思うんですけど、マンガの場合は読むという行為で時間がかかるから、読むまでのハードルはある。でも、読み始めたらつい読んじゃうじゃないですか。離脱率が低いんですよね。
関谷:ちょっと商売的な話になりますけど、どこかと組んで何かの企画をやるっていうのは、今後増えるような気がします。
山内:でも、思わず「いい!」って思っちゃう広告ってありますもんね。「ねこあつめ」って、やりました?
関谷:やってないですけど、知ってますよ。
山内:あの「ねこあつめ」の広告はやばいですよ。自分のかわいがったねこが、広告を持ってくるんです(笑)。
関谷:はいはいはい……えっ?
山内:つい開けちゃうんですよね。中身は普通の広告なんですけど、ねこがくわえて持ってくるから、開かざるを得ない(笑)。「なんとかねこさんが持ってきたチラシ(広告)を見ますか? はい/いいえ」みたいな。
関谷:クリック率すごそうですね! それは知らなかったですね、すごいな……。
山内:あのゲームも、どうやってマネタイズするのかなって当初思ってたんですけど、こうきたかって(笑)。バナーじゃなくてねこが持ってくるっていう。
関谷:画期的!
山内:デリバリー広告(笑)。しかも、たまにしか持ってこない。
関谷:へぇ〜。ところでなんなんですかね、ねこって……。僕あまのじゃくなので、「もう、ねこよくない!?」みたいに思っちゃって。そんなに好きなら飼おうよ、みたいな。ねこマンガとかも……。
山内:いや、ねこマンガ強いですよね。
関谷:はい。僕もそう言いながら、ねこマンガをやりたい気持ち、ありますけど(笑)。
キャラばかり立って、物語はあまり求められていない?
山内:おもしろいのは、このゲームってねこを育てないんですよね。庭で飼ってるだけなんです。そういうマンガおもしろいんじゃないですかね? ねこが主人公じゃなくて、ねこの庭が主人公の(笑)。
関谷:庭がキャラに……変化球ですね(笑)。
山内:このあいだ、久しぶりに手塚治虫の『トキワ荘物語』(祥伝社)を読んだんですが、すごいなって思うのは、トキワ荘が主人公なんですよ。今の時代も、人間じゃないインフラ的なものが主人公のマンガってちょっとおもしろいんじゃないかと。
関谷:編集部でよく話しているのは、最近は「物語」ってあまり求められていないんじゃないかということです。「キャラ」偏重。ハリウッド映画も、最初にキャラ説明して、この人はこういう人ですよっていうエピソードがあった上で話が始まる。その「キャラ」がないと内容について来てくれない人が多いのかなって。待ってくれない。
山内:マンガを読むデバイスがスマホになると、読みやすさを重視されますから、キャラが強いほうがやっぱり強いですよ。本で残したいマンガと、スマホでサクッと読みたいマンガって、おそらく違うんですよね。
[5/8「僕らは書店を這いずり回って、1冊の本を一生懸命売り続けていくしかない。」に続きます](2015年5月22日公開)
聞き手・構成:二ッ屋絢子
(2015年4月27日、リイド社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント