COLUMN

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on web

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on web
Vol. 0「キックオフ・ミーティング──〈パクリ〉の文化史」(前編)

Fcover000
 

●「ファッションは更新できるのか?会議」とは?
2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。
※本連載は、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』から抜粋し掲載しています。

 

Vol.0 キックオフ・ミーティング──〈パクリ〉の文化史(後編)

日時=2012年9月9日(日)、18:30~21:00
会場=ぴゃるこ[東京都渋谷区]


登壇者(ゲスト)=山口壮大(ぴゃるこディレクター)、高野公三子(ウェブマガジン「アクロス」編集部編集長)、向千鶴(「WWD モバイル」編集長兼『WWD ジャパン』ファッションディレクター)
登壇者(実行委員)=永井幸輔(Arts and Law/弁護士)、金森香(NPO法人ドリフターズ・インターナショナル)、小原和也(法政大学キャリアデザイン学部)、小林嶺(早稲田大学/繊維研究会)
モデレーター=水野大二郎(慶應義塾大学環境情報学部専任講師/『fashionista』編集委員/FabLab Japanメンバー)
※登壇者の肩書きなどは、ZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』掲載当時のものとなりますのでご注意ください。


————————–

水野──それでは、記念すべき第0回「ファッションは更新できるのか?会議」を開会したいと思います ☆1。本会議のモデレーターを務めることになりました水野大二郎です。普段は慶應義塾大学環境情報学部でファッション・デザインを基点に「デザインする状況をデザインする」ということについて、実践をとおしてあるいは批評的な観点をふまえながら考えております。
 近年の情報環境の整備・発達にともなって、新しいモノづくりの方法の可能性がひらけてきました。のちほど私のプレゼンテーションで説明しますが、具体的にはデジタル・ファブリケーションや3Dプリンターといった新しい技術に基づくものづくりのあり方に注目しています。また、これは永井さんのパートでお願いしますが、ファッションと法的環境の関係についても、かなり状況が変化してきていると言えます。さらに、そうした状況のなかで、従来型のデザイナーの役割も変わりつつある──。つまり、ただ不特定多数の消費者に向けた一方的にモノを生み出すだけではなく、一般市民が持っている創造性を支援するような双方向的なデザインも必要になってくるのではないでしょうか。
 われわれは、はたしてそのような状況の変化について考えているのだろうか。あるいは、情報環境において可視化されているような新しい創造力のあり方を本当に考えてみたことがあるのだろうか。ウェブ上において、一方向的ではない双方向的なコミュニケーションが可能となった「Web 2.0」★1 をティム・オライリーが提唱してから早8年くらい経ちますが、そろそろファッションでも「2.0」と呼ばれる状況について考えてもいいのではないだろうか。このような問題意識のもとで「ファッションは更新できるのか?会議」では、ファッションの現状、新たな法的環境も含めて、ファッションを取り巻くアーキテキチャ(制度や環境)についてみなさんと考えていきたいと思います。

★1:フリーウェアやオープンソース運動の支援者であるティム・オライリーによって提唱された概念。従来、情報の送り手と受け手が固定され送り手から受け手への一方的な流れであったウェブ環境が、送り手と受け手が多様化することで誰もが情報を発信できる利用形態を指す。

_DSC0822

————————–

[プレゼンテーション1]

小原和也「複製技術時代のファッション——パクリと模倣のファッション史」

小原──ファッションの歴史を概観すると、ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)が指摘した複製技術の発展による模倣可能性の増大 ★2 、またガブリエル・タルド(1843-1904)の唱えた社会の基本的な現象としての「模倣の法則」★3 を参照することで、その一面を整理できるのではないでしょうか。まず、ベンヤミンの指摘する複製技術による模倣可能性に関してですが、時代の変化と技術の革新にともなって、たとえば映像技術などに象徴的ですが、映像として風景や物語を記録したり、再現したりすることができるようになりました。また、ものづくりにおいてもまったく同じものを大量に生産可能な技術が発展してきました。このような技術的に出来事やモノが複製されるメカニズムが、社会的事象が生み出され、歴史化されていく基本的なパターンを形成しうるというのがタルドの考え方です。このように、「模倣」の連続に基づく社会の仕組みや技術の更新から考えてみると、ファッションの歴史を「パクリの文化史」としてとらえ直すことができるのではないでしょうか。具体的な例を挙げると、1960年代のイヴ・サンローラン(1936-2008)のドレス「モンドリアン」は、ピエト・モンドリアン(1872-1944)の1920年代の作品である「コンポジション」をモチーフにしたデザインとして知られています。このようにオートクチュール、プレタポルテ、ファストファッションを問わず至ることころに「模倣」が散見されるのがファッションの「パクリの文化史」としての特徴なのではないでしょうか ☆2

水野──一見、無作為に見えるけれども、1920年代のモンドリアンの絵画をモチーフにイヴ・サンローランが40年後に時代精神を読んで恣意的につくったということですよね。なぜモンドリアンなのか。そして、それはコピーなのか、インスピレーションなのか、オマージュなのか、アプロプリエーション(奪用)なのか。ここで問題にすべきはそのあたりです。パリコレで発表されたデザインが即座にコピーされていることがありますが、それを可能にしている法的な論拠についてはあまり知られていません。僕らとしてはその仕組みをしっかり理解していくところに「更新」の可能性を感じています。

★2:ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』(佐々木基一訳、晶文社、1999)
★3:ガブリエル・タルド『模倣の法則』(池田祥英ほか訳、河出書房新社、2007)

 
————————–

[プレゼンテーション2]

小林嶺「ゼロ年代の批評とファッション」

小林──さきほど小原さんが紹介された複製技術論を引き継ぐかたちで、ジャン・ボードリヤール(1929-2007)の消費社会論 ★4 を介して1990年代からゼロ年代の日本のファッション批評が共有していた前提を検討したいと思います。具体的にはゼロ年代以降展開されたポップ/サブカルチャー批評やカルチュラルスタディーズの議論をファッションという軸に沿って再整理できると思います。ベンヤミンが「アウラの凋落」★5 と述べた事態から、今日的ないわゆる「シミュラークル」★6 の議論へと至るまでには、1970年代のボードリヤールの消費社会論を待たねばなりません。ベンヤミンにとって「アウラの凋落」は新しい時代の革命の機運でさえありましたが、ボードリヤールの記述する消費社会は、主体—メディア—客体という意味の伝達経路が麻痺した状態を指します。
 ウェブのアーキテクチャに支援されたゼロ年代版消費社会論としての「データベース消費」★7 とコスプレやストリートファッションとの関係性、無場所的なウェブ空間と呼応する「郊外文学論」★8 「ショッピングモーライゼーション」★9 とファストファッション、ギャル/ギャル男論など、ファッションと親和性を持つ様々なキーワードが挙げられますが、このようなゼロ年代を通じてみられたファッションを取り巻く議論の多くは、アーキテクチャの変容にともなう現実と虚構の境界の失効というテーマが通底しています ☆3。これはつまり、あらゆる創作物がデータベースに登録され、リソースとして活用可能になりつつあることを意味します。たとえば、コスプレ文化においては、商業メディアがネタの情報源を担う一方で、SNSや掲示板といった小規模なメディアは、宣伝/制作/ネットワーク化のツールである以上に、コンテンツを個別の諸特徴群(服装、髪型、口調など)まで分解し、アーカイブ化することで、ネタの効率的な共有と引用=データベース消費にとって決定的な役割をはたしています。事例は尽きませんが、「まねる=ape」を冠するA BATHING APEの NIGO®に代表されるような90年代のストリートファッションなどはその文化的出自からして、ハウス・ミュージックなどのアプロプリエーショナルな文化と親和性を持っています。このようなサンプリングの思想というのは1980年代以降、現代的な創造性の条件として理論的にも整えられてきており、『海賊のジレンマ』★10 では、ファッション・デザインにおいて、相互の模倣というものが創造性を高めるといったような指摘がなされています。


水野──ある意味、放埒な〈パクリ〉が創造の糧とも言えるということですね。

小林──この本ではそのように指摘されていますが、おそらくそういったすべてが自由に「パクリ/パクられる」なかで創造性が高まっていくという楽観的な見方に留まることなく、法制度の整備や適切なアーキテクチャの設計など、多様な側面から環境を整えることではじめて適切な「パクリ/パクられる」関係を築いていけるのではないかと思います☆4

★4:ジャン・ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション』(竹原あき子訳、法政大学出版局、1984)
★5:「アウラ」とは事象の一回性のことであり、複製技術はそれを克服しようとする。写真や映像といった完全な現実の反映は事象を際限なく反復可能なものにし、それが写し取るのは人間の意識に対する世界の現れ=現象を超え出たところの「無意識」である。魔術的な儀式のためにつくられる芸術はアウラを帯びており、機械的な複製技術を導入して作られる芸術作品はアウラを持たない(=アウラの凋落)。芸術作品の持つ一回性は、アウラの凋落に抗して芸術を耽美主義化する形で回帰するとベンヤミンは主張する。ベンヤミンにとって、「アウラの凋落」は耽美主義的な「スター崇拝」と「観客崇拝」とが結合した資本主義的搾取に対して受動的な「小市民大衆」と、「階級意識」を持ち、しかるべき主体的な連帯が可能な「ほぐれたプロレタリア大衆」とを分かつ試金石/分水嶺なのである。
★6:ボードリヤールの提唱した、シミュレーションの歴史的な三段階の特徴。第一に現実の明らかなコピー(模造)、第二に現実と表象の境界が曖昧になるほどよく出来たコピー(生産)、第三に現実世界の個別的な部分に全く基づかないコピーそのものの現実を生みだすコピー(シミュラークル)。「シミュラークル」は「照合系(照合し照合される関係)の排除」であり、上記註でベンヤミンが「小市民的大衆」と呼んだ、受動的な複製品の享受がより徹底化された事態をさす。そこではもはや、あらかじめ決定された特定の意味が芸術作品を介して伝達されるような、主体−メディアー客体という回路は麻痺している。
★7:東浩紀『動物化するポストモダン──オタクから見た日本社会』(講談社、2001)
★8:宇野常寛「郊外文学論──東京から遠く離れて」東浩紀編『思想地図β』Vol. 1(特集=ショッピング/パターン)』(合同会社コンテクチュアズ、2010)
★9:速水健郎『都市と消費とディズニーの夢──ショッピングモーライゼーションの時代』(角川書店、 2012)
★10:マット・メイソン『海賊のジレンマ──ユースカルチャーがいかにして新しい資本主義をつくったか』(フィルムアート社、2012)


————————–

[プレゼンテーション3]

水野大二郎「Web 2.0の台頭/パーソナル・ファブリケーション/デジタル・ファブリケーション」

水野──「Web 2.0」の台頭により、情報空間の変容は著しいものとなりました。それにともない変容した消費形態のあり方や、FabLab ★11 に代表されるパーソナル・ファブリケーション ★12 がもたらすものづくり革命の可能性、その作製やプロジェクトの達成に向けた資金面での支援をおこなうクラウドファンディングの仕組みなどを通して、分断されてしまっていた生産者と消費者の境界が曖昧になった「生産消費者」★13 として、ファッションとの関係も大きく変わりつつあります。
 まずはものづくりに関してですが、パーソナル・ファブリケーションがもたらすものづくりはこれまでの大量生産大量消費に支えられてきたものづくりのあり方が大きく変わるかもしれないということですね。工場に行って何かを注文するということが、もしかしたらなくなるかもしれない。または、工場が細分化されたようなデバイスや工作機械といったようなものが、みんなの家庭に入ってくるかもしれない。かつての手工業のようなものが復活し、しかもそれがWeb 2.0と連動するかたちで復活するかもしれない。それが「ものづくり2.0」と呼ばれている動向です。それを推進しようとしているのが、FabLabという団体です。ファッションでも、「Craft」★14 と呼ばれるようなものづくりを支援するコミュニティが実際に存在していて、Web 2.0の提唱者であるティム・オライリーが運営しています。このCraftでは、どうやって服や靴をつくるか、またはアクセサリーのつくり方の実験がおこなわれています。
 よく誤解を受けるのですが「ものづくり2.0」は一概に電子工作好きのためにあるのではなくて、いろいろな人に関係しています ☆5。そうやってものづくりがみんなの手元にかえってくると、今度は誰もが自由に販売することもできるようになる。たとえば「iichi」★15 というECサイトでは、自分のつくった一点ものの作品を販売することができます。
 簡単にいえば、好きなときに、好きなものを、好きな量だけ、自分のために、あるいは誰かのためにつくることができるようになる。あるいは個人と個人による小さな経済によってお金を稼いで自分の力で生きていくこともできるようになる。その場合、マテリアルを大量に買わなくてもいいので、環境にも優しいかもしれない。こういうことをやる時代というのは、いかに自分が面白いものを生みだせるかということであって、あなたはもはやただの消費者ではないのだといえるようなことが起きていると言えます。


山口──ファッションを〈消費する〉という考え方は、デザイナーについても言えることなんですか。

水野──いままでのものづくりだと、「ユーザー=消費者/デザイナー=生産者」と役割が分かれていたと思いますが、過去のリソースを消費しているという意味ではデザイナーだって消費者なのかもしれない。あるいは、ユーザーもなにかつくり始めているということは生産者ともいえます ☆6。仮にそう考えたとき、デザイナーがなにを消費してきたかと言うことを考えてみると面白いと思います。

★11:多様な工作機械を揃えたオープンな市民工房の国際ネットワーク。デジタルからアナログまで、自由なものつくりの可能性を拡げる取り組みがなされている。URL=http://fablabjapan.org/
★12:コンピュータによってさまざまなツールを自動化しつつ、そのノウハウをインターネットで広く共有することで、個人がより容易に、高度な創作に取り組むことができるという発想にもとづいた、コンピュータやネットワークを取り入れた個人によるものづくり。
★13:生産消費者(prosumer)とは、 アルビン・トフラー『第三の波』(日本放送出版協会、1980)で提唱された、生産者(producer)と消費者(consumer)とを組み合わせた造語。社会の脱マス化や製品のカスタマイズ性の向上、小規模または個人での生産を支援するサービスや製品の登場などによって出現するとされる、生産活動をおこなう消費者のこと。
★14:http://blog.makezine.com/craftzine/
★15:http://www.iichi.com/

 
後編に続きます(2014/07/07更新)
 
 
◎補足
☆1記念すべき第1回目の会議! ファッションの更新可能性についての諸テーマをとにかく包括的に提示してみようという意気込みが、やや空回った(?)回……。
 
☆2ファッション・デザインにおける野方図なコピー行為が問題視される一方で、〈模倣〉は人間にとってより本質的な行為であり、ファッション・デザインの発展の可能性の条件そのものでもあったのではないかという問いかけから会議はスタート。ファストファッションに代表されるような〈パクリ〉の問題系は、こうした〈模倣〉の構造の両義性を理解することが必要になる。
 
☆3バーチャルとリアルの境界の失効は、言い換えれば、潜在的だったものが可視化され、虚構的な物質性を獲得することを意味する。ファストファッションの事例を通じて私たちが見るのは、オリジナルのデザインがたちどころにデータ化され、マスなレヴェルで再生産されるプロセスである。このことによって、〈模倣〉というデザインの潜在的な本質は、〈パクリ〉の問題系として顕在化している。
 
☆4デザインソースの権利保護とユーティリティの向上を調停する試みとしての「クリエイティブ・コモンズ」については、Vol. 1「DIY→DIWO→DIFOへ、という時代に」、Vol. 3「ファッションを法律的に(リーガル・)デザインする」で詳しく検討されている。また、個人から個人へというデザインの継承過程のみならず、データベース群のなかから非人称的に立ち上がる匿名的な(アノニマス・)デザインについてはVol. 4「ファッションがアノニマスデザインに託す願いとは」で検討されている。
 
☆5かつての“洋裁”的な服作りの価値は「実用品」としての側面がほとんどであったのに対し、今日的な「2.0」のものづくりは「つくること」それ自体に自律的な意味を見出している。エンドプロダクツに収斂してしまわないような新しいファッションの楽しみ方のヒントがここにあるだろう。以下で言及されている。ECサービスについてはVol. 2「『対価の改新』インターネット時代の新しい販売」で検討されている。
 
☆6「あなたはもはやただの消費者ではない」という言葉は同時に「あなたはもはやただのデザイナーではない」という事態を指す。アーキテクチャの変容は、生産者と消費者という二分法自体を失効させるような大きな変化である。「生産消費者」という第三のカテゴリーについてはVol. 1「DIY→DIWO→DIFOへ、という時代に」を参照。

 
 
 

「『100人の大会議』ファッションの未来を発明する1日」
日時:6月29日(日)12:00-21:00
場所:台東デザイナーズビレッジ
主宰:「ファッションは更新できるのか?会議」「ポストファッションプロジェクト」共同運営室
※本会議は招待者のみのセミクローズドのイベントとなります。

現在ファッション業界では、「業界構造やものづくりの仕組み、小売りの方法、お客様との繋がり方など、多様なレイヤーにおいて、最適なデザインのあり方は?、そしてファッションの明るい未来をいかにつくることができるか?」という議論が各所でおこっています。当イベントでは、デザイナーや製造業、流通業といったファッション業界にとどまらず、デザイン系、ウェブ開発系、企画系、ネットビジネス系、投資、法律、広告、建築、行政など、さまざまな世界で活躍するキーマン100人超が集結し、ファッションの明るい未来をつくるためのディスカッション、アイデアや人材、リソースを紹介し、それぞれが未来に一歩踏み出すためのイベントです。会議の結果やプレゼンテーションの模様は、15時40分から「WWD JAPAN.com」で生中継されますのでぜひご覧下さい。
http://www.wwdjapan.com/fashion/2014/06/26/00012691.html


PROFILEプロフィール (50音順)

ファッションは更新できるのか?会議(ふぁっしょんはこうしんできるのかかいぎ)

2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。