「これからの編集者」のスピンオフ企画として始まった、1980年代後半以降に生まれた〈ゆとり世代〉の若手編集者へのインタビューシリーズ。
第3回目のゲストは小田 明志(おだ・あかし)さん。17歳のときに「ストリート・キッズのための教科書」として雑誌『LIKTEN(リキテン)』を創刊し、2009年から2011年にかけて3号までを発行。
現在は大学に通うかたわら、広告代理店にも籍を置くようになった小田さんの最近についてや、「編集」に留まらず世間に対峙する際のスタンス、そして準備中の『LIKTEN』最新号などについてじっくり伺ってきました。
[以下からの続きです]
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)1/5
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)2/5
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)3/5
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)4/5
一冊まるごと「小田明志広告」
小田:4号を出したら何か変わると思うんです。インディペンデントの雑誌って、大体3号で終わっちゃうじゃないですか。4号というのは一つの関門かなと。(3号が出てからの)この2年間、けっこう苦しかったんですよね。
振り返ると、やっぱり4号の壁ってあったんだって思いますね。1号なら誰にでも作れる。2号もその勢いを借りればなんとかなるけど、3号でもその勢いを維持することは難しい。作り手に何らかの意識の変化がないと4号を出すことは難しいと思います。
――「お金の集まる場所が面白い」と先ほどおっしゃっていましたが、自分のメディアにお金を集めたいといったことは思わないんですか。
小田:はじめから、これ(『LIKTEN』)単体で商売しようとしてない、という感覚でした。
というのも、『LIKTEN』のいいところっていうのは、どんどん一人歩きをしてくれるところなんですよ。ときどき発刊して背中を押してやれば、『LIKTEN』っていうブランド価値がどんどん一人歩きして、いろんな仕事や、それこそここ(Wieden+Kennedy Tokyo)でのポジションもそうですけど、持ってきてくれるんです。だから、全部が「小田明志広告」というか、僕が全部広告を出して作ってる、みたいなノリなのかも。
でも今は違う雑誌も作っているんですよ。つい先週スポンサーが見つかって。
――それはどういうものですか?
小田:(長谷川)踏太さんと一緒に作っていて。サッカー選手の出ないサッカーマガジンなんです。
本は紙で刷るんですけど、電子書籍は全部タダ。電子では全ページ無料で読めるけど、もし本として欲しかったら紙で買えますよ、というもの。それこそ『LIKTEN』とは全然性質が違うものです。家に置いておいて繰り返し見たりとか、手触りを楽しんだりもできる、オールドでクラシックなメディアです。
――「サッカー選手が出てこないサッカーマガジン」というのは?
小田:スポーツとしてのサッカーにはタッチしないということです。じゃあ何にタッチするかというと、ファッションだったりアートだったり……でも、そういう切り口って決して新しくなくて。というのも、『STUDIO VOICE』がサッカー特集をやったり、大竹伸朗や村上龍がエッセイで結構サッカーのこと書いていたり、それに合わせて政治や経済のことを語っていたこともある。そういう風に散らばっていたものを、一冊にまとめるような感じです。
「手触りのある紙版も作る」というアイデアが出てきたのも、それこそ自分のやっていることが最近になってよく分かってきたから。「なんで紙が好きなんだろう」とか「なんで『LIKTEN』を紙でやってるんだろう」とか。そういうのがわりと整理されたからこそ、浮かんだアイデアでしょうね。来年の1月以降に発刊する予定です。
惚れた人が、自分のことを知ってくれている醍醐味
――『LIKTEN』とは、どちらが先に出るんですか。
小田:『LIKTEN』が先に出ます。
そっちに今度掲載するアーティストのSAPPHIRE SLOWS(サファイアスロウズ)は、もう『HUgE』でも今年紹介されたんですよ。SonarSoundにも出たし。でも、その前から僕たちは彼女の写真を撮ってる。
記事の内容としては、彼女の「引っ越し」をテーマにしているんです。彼女の音楽は全部家で制作されているんですね。クラシックなシンセに囲まれながら、タバコを吸いながら、20代の女の子が一人で音楽を作ってる風景。これはもう残しておくべきだと思った。それを今度、松藤美里っていう僕と同い年の女の子が撮っているんですが、彼女はもうすぐ出る『VICE』フォトイシューの日本版の表紙を担当してます。これは、いいチョイスだったなと。雑誌づくりを続けていくにつれて、そういう嗅覚が身に付きました。
――やはり、次第に目が養われていったような感覚があるんですね。
小田:単純に出会う機会が多くなったっていうのもありますけどね。でも、SAPPHIRE SLOWSとかも僕の雑誌のことを知ってたんです。僕が取り上げたいと思ってる人は、今のところ軒並み『LIKTEN』を知ってくれていて。紙で出している意味が再確認できたのはそこでかな。作っている最中もそれがエネルギーになったし、すごく嬉しかったですね。自分が惚れた人が、自分のことを知っていてくれるっていうのは醍醐味なんじゃないですかね。
本当に「今、編集者が求められている」のか?
――自分が編集者として手を動かして作っていくということ自体は、ずっと続けていきたいですか? 特に本は作っていなくても、たとえばメディアへの露出が多いタレント的な「編集者」という在り方も、あるにはあるじゃないですか。
小田:逆に、「編集者」って呼ばれたいかというと、違うかなと思いますね。
最近、「編集論」が流行っているところがありますよね。「今、編集者が求められている」とか。でもそれは違うんじゃないかなと思っていて。むしろこれからの編集者はプレイヤーじゃなきゃいけない。クリエイターも自分でも編集できるほうがスピード感が増すし、そのスピード感がないと生き残れない。編集者にもクリエイターの能力が求められているし、クリエイターにも編集者的な能力が求められていて、どっちも適度なバランスを持ってる人が必要だと思ってます。
だからこそ、「これからは編集者(の時代)だ」って言う人に違和感を感じるんですよ。
――純粋に、「情報を集めてくる人・並べる人」が必要ということではなくて、「その能力を持って活かせるフィールドが増えているから、“編集”っていう基礎能力は持っておいた方がいいんじゃないの」っていうことだと思いますけどね。
小田:それは賛成。でも、それって別に編集者だけに言えることじゃないですよね。編集者の人が「編集者が必要だ」って言うのはちょっとおかしいかな。たとえば、編集者の人が「編集者にはスタイリスト的な能力が必要だ」と言うのなら理解できるし、逆にスタイリストが「スタイリストには編集者の能力が必要だ」と言うのもまだ分かる。だけど、編集者が自分で「編集者が必要です」って言うのは、自己防衛のように感じます。
オールドな編集者がそう言って、(出版社ではない別の)企業にポジションを求めて行くんだったら、それは違うよと言いたい。全然関係ない。それで迷惑してる企業とかもいっぱい知ってる。いかさまコンサルみたいな。それはそれですごいなと思うけど、僕はそんなことできないです(笑)。
ただ、僕はまだ社会に出てるわけじゃないから、そういうことをやらなくて済んでいるっていうのは意識してます。たとええげつなくても、どんなに汚いゴールでも1点は1点なので、そこできれいなゴールばかり狙っててもおかしい。昔は「ダサいな」と思ったら一歩引いて見ちゃったりしてましたけど、最近はガツガツと「俺が俺が」と前に出ていく。自己主張していかないとダメだと思うし、最近それが特に強くなってきました。
ウォーミングアップとしての『LIKTEN』
――ここ2年くらいはそうじゃなかったんですか。
小田:単純に、どこでガツガツしていけばいいのか分からなかったんです。
でも今は、「密集地帯の外で自分の力を磨きつつ、違う範囲のところにも目を配りながらボールが来るのを待つ」みたいな戦い方の指針がはっきりできました。
密集地帯で戦えるならいいんですよ。ボールを取られても取り返してくれる信頼できる仲間がいて、自分の体制が整ったなら、そこに飛び込んでボールを取りに行ってもいいと思う。だけどまだ、自分にはそこまでの力がないんです。
――たとえば、「絶対これだ」というものが見つかったら、密集地帯でもみくちゃにされても、飛び込んでいきたいと思いますか。
小田:「絶対これだ」というところに行くタイミングも重要だと思うんです。僕はスポーツの分野に行きたいと思ってるけど、今は自分のフィールドから攻めていこうとしてるんです。今作ってるサッカー雑誌だってその一環です。今、(真正面から)サッカーの分野に行っても最下位からのスタートになっちゃうけど、僕は違うところに強みがあるんだから、それを利用したらもっと有利なポジションで行けるじゃないですか。
だけど、果敢に飛び込んでいって、もみくちゃにされながら育っていく強さっていうのももちろんあるし、そういう友人もたくさんいる。彼らのことは、すごくリスペクトしてますね。でもそれは時間が掛かるし、僕の理想はそうじゃない。(何か1分野の)スペシャリストになりたいわけじゃないから。2番手なのが2分野、3分野ある、どれも1番ではないんだけど複数(の分野)を把握してる、というのが僕にとっての理想です。だからこそチャンスを窺う感じになるのかな。トップを狙うんだったら絶対飛び込んでいかなきゃダメだと思うけど、僕はそうじゃないので。
――『LIKTEN』は、今後どうなっていくイメージですか。
小田:『LIKTEN』はウォーミングアップで、「これを一生続けていきたい」とか「これに人生懸けてます!」みたいな感覚は全然ないです。「小田明志って、昔、雑誌作ってたらしいよ」ぐらいになるのがベスト。それで、古本屋で高値がついて、それを見つけた人が「奥山(由之)が写真撮ってる!」みたいな反応をするようになるのが、いいなぁ。
この前、神田の古本屋さんで『LIKTEN』が5000円になってて。それはリアルじゃないですか。あんまり新刊の単価を上げようとは思ってないけど、古書価格はすごく気にしてます。それがどんどん上がってくようにしなきゃと思ってるし、一番自分が信じてる指標かもしれない。どういう目的で買ってるのであれ、それが僕の総合力だから。
今は、週に2回大学に行って、週に3回このオフィスに来て、あとはクラブに行ったりして。『LIKTEN』もここで作ってます。これを作るためにいろんな人をリサーチしに行けば、Wieden+Kennedy Tokyoにとっても利益になるし……僕にとっては一番いい状況かな。
でも、この状況を作り出してくれたのはこの子(『LIKTEN』)たちのおかげなので、そこには超感謝してます。
――『LIKTEN』4号、期待してます。今日はありがとうございました!
[〈ゆとり世代〉の編集者 第3回:小田明志 了]
聞き手:後藤知佳、内沼晋太郎(numabooks)
編集協力:松井祐輔
[2013年11月08日 Wieden+Kennedy Tokyo(中目黒)にて]
COMMENTSこの記事に対するコメント