INTERVIEW

DOTPLACE GALLERY

DOTPLACE GALLERY
#021:鈴木哲生

※クリックで拡大できます

※クリックで拡大できます

気鋭のクリエイターを月替わりで起用し、本/読むこと/書くこと/編むことにまつわるグラフィック作品を展示する「DOTPLACE GALLERY」。
2016年2月期のゲストは、グラフィック・デザイナーの鈴木哲生さん。劇団・鳥公園の宣伝美術や、詩人の菅原敏さんが館長を務める「夜の読書館」のロゴなどで書(描)かれる、膨大な思索に基づいた文字とグラフィックは見る人に強い印象を与え続けています。今回は、「デバイスを通じて書く」行為に付いてまわるあらゆる条件を微細に見つめ直すことから、新たなフォントを作っていただきました。

鈴木哲生さんに聞きました

——どのようなイメージまたはコンセプトで今回の作品を制作されましたか。

 キーボードや携帯で文章を書くとき、書こうとすることと書かれることの間には、本当は目に見えないクレバスがあって、そこにはキー入力から画面表示までの過程のいろんな変換、それを実現させるインフラ、フォントを実際に作った、会ったこともない書記たち(タイプ・デザイナーやエンジニア)の仕事、育ち、趣向、文字の規格制定にまつわる微妙な政治性などが差しはさまれています。
 僕はそこで起きていることに触れられないし、何が起きているかを精確に追えもしません。もちろんそれらはすべて、字がスムースに書かれるための事業ですが、その深いクレバスの中には、ある恣意的な操作が貫入される余地が充分にあることは確かです。そう思うと、文字とは、読まれそして書かかれるもの、というアイデアはもはやあまりにも素朴に思えます。
 僕はここに、全く何も考えず(あるいは生活の中の卑近なことばかり——金の心配、性的なこと、遅刻した後悔…等——を考えつつ)描いた、様々なものの図を挿入して、フォントを作りました。あなたがこのフォントを使って、あなたの部屋で何かをタイピングすることは、僕の薄汚い、あるいは超ダーティな、または別にそうでもない指が、あなたの指とキーボードの間に滑り込んで、一緒にタイピングしているようなもの。フォント、使用者、タイプ・デザイナーの関係というのは、実はいつでも多少はそういうものなんだと考えることもできます。

——鈴木さんが普段、作品制作の上で重視していることは何ですか。

 生活の上で重視していることと同じです。

——鈴木さんにとって大切な本を1冊挙げるとしたら何ですか。

 親が昔から持っていた、もう売ってないような本は、燃えたり盗まれたら終わりなので大切だと思うが、他はまあ…本の内容はどうあれ、なくしたらまた買えばいいので別に大切かどうか思ったことはない。
 ていうか本よりも、都内のでかい本屋がもうあんまりなくて、東急本店のジュンク堂がつぶれたらまさに終末(つぶれなさそうだけど)…という感じなので、めっちゃ大切にしてるし他がどうなってもあそこだけは儲けが出てほしい。だから本は全てあそこで買っている。

——今後のご活動について何かございましたらどうぞ。

 書籍2、雑誌1、ロゴ1、施設のロゴ&サイン2、ウェブサイト2、姉の結婚式の装飾1、新作の漫画1、芝居の宣伝美術1がおそらく今年に公開の予定です。平井(高校の友人)が働いているロシアに観光に行く(夏)。

——ありがとうございました!

[DOTPLACE GALLERY #021:鈴木哲生 了]


PROFILEプロフィール (50音順)

鈴木哲生(すずき・てつお)

グラフィック・デザイナー。1989年神奈川県生まれ。2013年東京芸術大学美術学部デザイン科卒、隈研吾建築都市設計事務所勤務を経て、2015年KABKデン・ハーグ王立美術アカデミー タイプメディア修士課程を修了。好きな野菜 黄ニラ