「これからの編集者」のスピンオフ企画として始まった、1980年代後半以降に生まれた〈ゆとり世代〉の若手編集者へのインタビューシリーズ。
第3回目のゲストは小田 明志(おだ・あかし)さん。17歳のときに「ストリート・キッズのための教科書」として雑誌『LIKTEN(リキテン)』を創刊し、2009年から2011年にかけて3号までを発行。
現在は大学に通うかたわら、広告代理店にも籍を置くようになった小田さんの最近についてや、「編集」に留まらず世間に対峙する際のスタンス、そして準備中の『LIKTEN』最新号などについてじっくり伺ってきました。
[以下からの続きです]
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)1/5
文化的じゃないですよね、大ネタ使い
——自分の作るものに対してのプレッシャーは増してきてませんか? たとえば、今もWieden+Kennedy Tokyoにいて、クリエイティブで先端と言われるようなものを作っている人たちに小田さんは囲まれていますよね。1号から2号、2号から3号が出るにつれて周りに大人も増えてきたことで、「恥ずかしいもの出せないな」みたいな。
小田:昔出したものに関してはすごくありますよ。本当は、こういうところ(インタビューの現場)にもあんまり出してほしくないです(笑)。ただ、それは自分の証だから。僕は恥ずかしいと思っているけど、人にとっては違うので、読んでもらう分には構わない。
——4号目のクオリティに関しては「今できる最高のものを作らなきゃ」という感じですか。
小田:もちろん。だからなかなか出ないんですよ(笑)。
次の号は、表紙が坂本龍一さんなんです。SAPPHIRE SLOWS(サファイアスロウズ)っていう若い女の子のアーティストの写真とインタビューを、坂本さんのページの何倍かを取って載せている、という感じなんですけど。
(雑誌づくりは)DJと変わらないですよね。あんまりアングラな曲、自分がかっこいいと思っている曲ばかりかけても人は集まってくれない。だけど、ちょっとみんなが好きだったり、知ってる曲を織り交ぜつつ、自分の好きなもの、紹介したいものを織り交ぜていくことが大事。
3号のときも、人から「希子ちゃんを使ったのはすごいね」とか言われるんですけど、全然すごくない、そんなの。だって(希子ちゃんは)プロのモデルなんだから。プロのモデルに電話をかけて撮影に来てもらえるなんてのは、当たり前ですよ。だって彼女はそれが仕事なんだから。
だけど僕が3号で自信を持って言えるのは、これを撮った奥山(由之)くんっていうカメラマンを誰よりも先に(世間に)紹介したっていうことなんです。これを作ったとき、彼はまだ本格的な仕事をしていないし、希子ちゃんのような名のあるモデルも初めて撮っている。当時も2人で「準備、これでいいのかな」とか「ギャラってどのくらいなの?」とか言ってドキドキしながら作ってて……そういうレベルから一緒にものづくりをしていた奥山くんが、今はNew Balanceとか、くるりのCDのジャケットとか、一流の仕事をしている。だけど当時の彼はプロフェッショナルじゃなかったわけで、友達にならない限りは一緒に仕事をしようと思ってもできる人じゃないんですよ。逆にプロフェッショナルの人とは、ちゃんと説明さえすれば、仕事をしようと思えば誰でもできるわけです。
DJでも大ネタ使いのミックスを作るのは簡単です。ヒットチャートの1位から順番に曲を選んで、みんなが踊れて喜んでくれるミックスを1つ作るのは誰だってできる話です。でも、文化的じゃないですよね、大ネタ使い。みんなが知っているところに留まるっていうのは足踏みなんです。大ネタを使って夜通し踊り続けさせることはできる。だけど次の朝には何も覚えていない。そういう雑誌、けっこうあるなと思っていて。
ノイズを増やすほど、より豊かになれるんじゃないか
——「説明すれば誰でも来てくれる」と先ほどおっしゃってましたけど、説明力だけじゃなくて、そもそもの雑誌のコンセプトや、相手にとっての出演のメリットとか、意味付けも必要ですよね。そういうものがしっかりしていないと、相手が大ネタであればあるほど「出たくない」と言われてしまう可能性が高くなりますよね。
小田:あんまりそうは思わないです。というのも、その程度のものをしっかり準備してから依頼するのは当たり前の話だから。相手に提供できるメリットが特にないケースはあるかもしれないけれど、意味付けのないキャスティングなどあり得ない。知名度があるから、ファンがたくさんいるから、という理由だけで起用を考えることはないです。誰もネタとして活かされたいとは思っていても、消費されたいとは思っていない。
——でも、得体の知れない媒体にはやっぱり出たくないですよね。そういう意味では、『LIKTEN』が3号まで出ているという事実はそれなりに大きかったと思うんですよね。たとえば、1号目を作るときにいきなり坂本龍一さんのところに行って、「まだなんにもできてないんですけど、出てください」って言ったとしても……
小田:それは確かに難しいですね。1号目では無理だっただろうな。でも、今回の4号を作るときは、もともと坂本さんが『LIKTEN』を読んでくれていることは知っていたし、テーマにも合っていたから。
次の号は「情報」がテーマなんです。情報といっても、メディア論みたいなものを語りたいわけじゃなくて。3.11以降にメディアの取り扱い方、情報の摂取の仕方がすごく議論されたなと思って。だけど、議論されているのは、文字情報だったり数字の情報だったり、“意識して取り入れる”情報に傾いていると思ったんです。僕たちが普段取り入れている情報って、雑誌やテレビやラジオの情報だけじゃなくて、インテリアとか、差し込む光とか、場の雰囲気、空気……そういうものを無意識のうちに取り込んでいるわけですよね。取り込んでいる情報のうち、メディアリテラシーで解決できるようなものは氷山の一角であって、もっと大部分の“無意識のうちに取り入れられる”情報にアプローチして、そっちをマネジメントした方がいいんじゃないかと思って。
考えてみると、自分の興味や嗜好は過去の延長じゃないですか。だから、自分の興味って新しい分野に行かないんですよね。偶然、ノイズとして入ってくるものを面白いと思うことはあるけど。
だから、ノイズを増やすほど、より豊かになれるんじゃないかって考えて。今も視界にはこのペットボトルが入っていますけど、これをノイズとしてふと「面白いな」と思う環境を作る、心の余裕を持ったりするのがいい気づきに繋がるんじゃないかな。そういう思考の仕方は、メディアリテラシーを学ぶよりも役に立つんじゃないかと思って。それを「情報」っていうテーマでやるんです。
坂本さんは長い間ソーシャルメディアを利用していろんな作品を作ったり、メディアっていうものを考えた作品を作っていることが多かったので、そういうところもあって話を聞いてみたいなと思ったんですね。
[3/5に続きます](2013/11/20公開)
聞き手:後藤知佳、内沼晋太郎(numabooks)
編集協力:松井祐輔
[2013年11月08日 Wieden+Kennedy Tokyo(中目黒)にて]
COMMENTSこの記事に対するコメント