INTERVIEW

〈ゆとり世代〉の編集者

〈ゆとり世代〉の編集者
第3回 小田明志 4/5(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)

ゆとりバナー2

これからの編集者」のスピンオフ企画として始まった、1980年代後半以降に生まれた〈ゆとり世代〉の若手編集者へのインタビューシリーズ。
第3回目のゲストは小田 明志(おだ・あかし)さん。17歳のときに「ストリート・キッズのための教科書」として雑誌『LIKTEN(リキテン)』を創刊し、2009年から2011年にかけて3号までを発行。
現在は大学に通うかたわら、広告代理店にも籍を置くようになった小田さんの最近についてや、「編集」に留まらず世間に対峙する際のスタンス、そして準備中の『LIKTEN』最新号などについてじっくり伺ってきました。

『LIKTEN』編集長・小田明志さん

『LIKTEN』編集長・小田明志さん

[以下からの続きです]
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)1/5
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)2/5
第3回 小田明志(『LIKTEN』編集長/1991年生まれ)3/5

※「〈ゆとり世代〉の編集者」バックナンバーはこちら

 

「ストリート・キッズのための教科書」

——「編集」という行為を小田さんなりの言葉に言い換えるとしたら、どうなりますか。

小田:「ライブ作り」かな。
ロボットクリエイターの高橋智隆さんが言っていたんですけど、彼って、ロボットを作るときに設計図を書かないそうなんですよ。そもそもなぜ設計図が必要かというと、分担作業だからなんです。それぞれのパーツの作業者がお互い干渉し合わないように設計図を作って、後から組み合わせる。それは効率がいいやり方だけど、干渉し合わないようにゆとりを持たせるやり方なので、無駄が出るし、スムーズにいかないところだって出てくるわけですよね。でも彼は設計図がいらない。なぜかというと、一人で作っているから。
雑誌の場合も、普通は台割を作るらしいんですけど、僕は作らない。全部一人でやるし、文量もその都度調整する。設計図を使った作業は「ブロックの積み重ね」のようなイメージなんだけど、僕の場合は「粘土」というか。もちろん、インタビューのページとか写真のページとか、コーナーには分かれているんだけど、作り手側の意識としてそれは全部繋がってるし、流れの中でストーリーになっている。MCのステージ作りというか、ライブみたいな感じですね。自分のこともMCだと思ってますし、そういう意味では(『LIKTEN』は)雑誌じゃないですね(笑)。単純に「雑誌」と言ってしまうと窮屈に感じます。
MCのShing02は、「MCは“先生”みたいなものだ」と言ってました。MCは、教壇じゃなくてステージに立つ先生。より近い言葉で語りかけてくれる先生なんだ、と。僕は勝手にShing02のことを先生だと思っていたし、すごく影響を受けてます。だからそれを聞いたときに「だったら僕は“教科書”みたいなものを作ろう」と思った。「雑誌」というよりは、「ストリート・キッズのための教科書」みたいなものを作りたいなと思ったんです。

900人を足して900で割らないとオリジナルにはならない

――10年後とか20年後とかの、長いスパンでのビジョンや達成したい目標はありますか。

小田:ないです。まったくない。でも頭の中にはぼんやりとしたイメージはありますね。「理想の自分」がいて、「僕が今『理想の自分』だったら何をするだろうな」って考えて、徐々に近づいていくようなイメージ。雑誌の内容も、けっこうそれに左右されてるかもしれない。自分が読んで、「がんばろう」とか「もっと修行しよう」と思うような感じのものを作ります。

――「理想の自分」というのは、尊敬できる人のイメージなんでしょうか。

小田:尊敬できる人を900人くらい足して、900で割る感じ。「足して2で割る」なんて、そんなの甘っちょろいですよ。パクリです。半分だもん。900人くらいで割らないとオリジナルにはならない(笑)。
相手をリスペクトしすぎるっていうのは、逆にディスリスペクトだなと。無駄に尊敬することが多すぎる。尊敬する人にこそ立ち向かっていかないといけないと思う
「俺が引きずり下ろしてやる」ってことを言わないとだめだと思うんです。「内に秘めときゃいいじゃん」って言う人もいるけど、そんな生半可なことで引きずり下ろせるような人だったら、そもそも尊敬してないって話です。「言霊」だとかよく言いますけど、口に出す、文章にしていくことで徐々に乗り越えていく。

――「乗り越えた」っていう実感を持てた経験は、これまでありますか。

小田:ないですね。その実感を持てちゃったら、それは驕りだと思います。「抜いた」って気持ちになっちゃいけないんです。常に、相手には半歩前を行かれてるぐらいの気持ちでいないと。自分もまだ全然そこには至ってないんですけど。
だから『LIKTEN』も、もっといっぱい出したいですね。今のやり方にも限界を感じてるし、もっと柔軟に変えなきゃいけない。

企画書のいらない仲

――「今のやり方に限界を感じている」というのは、具体的にどういう部分のことですか。

小田:一人でやっているところ。
さっき設計図の話をしましたけど、企画書も同じ。「企画書のいらない仲」ってあるじゃないですか。ちょっとひらめきを言っただけでだいたい共有できて、あんまり(イメージに)ズレがない人。そういう人たちがもっと増えればいいなって。
たとえばカメラマンの奥山(由之)くんって、そうなんですよ。彼が言ってることは、きれいにイメージできるんです。形にできる力があるかは別にして、「これはいいぞ」と。設計図を渡さなくても2人でロボットを作れるイメージだから、こういう仲間が増えれば面白いかもしれない。
すごいひらめきだと思ったのに、企画書にすると全然面白くないときってあるじゃないですか。後になって、つまらないことで興奮してたんだなって思うときがあるんですけど、違ったんですよ。やっぱりそれは面白いんです。活字にしちゃったからダメになっただけで。たとえば鬼ごっことか、活字でルールを説明されたらつまんないですよね、実際にやってみたら絶対面白いのに。そういうことってけっこう多い。活字にする前にイメージを共有できる仲間を集めて、さらにスピードとパワーを持ってやればより面白いものができたと思う。
そう思ったのは最近ですね。今までだったら『LIKTEN』(の編集作業)に入ってきてほしい、書かせたいと思える人はいなかった。だけど、今は文章を書いてほしい人も出てきたし、ちょっと違う展開も考えてます。

――それは、「自分のメディアだ」みたいな独占欲とかこだわりが薄れてきているということでもあるんですか。

小田:うーん、それとも違うかな。100%血の通ったものでありながら、人数は増やせるんじゃないかなと。
『LIKTEN』の発行をやめる気はないです。だけど、同じことを続けていく気もない。自分のメディアなので、自分が決断すればできるんです。だからやっていこうと思ってます。

紙はインターネットの次に来るメディア

――前に、別の媒体のインタビューで、『LIKTEN』は紙の雑誌じゃなくて、たとえばTシャツとか、まったく別の形態を取ってもいい、というようなことをおっしゃっていたと思います。メディアとして、形を持ったフィジカルなもののほうがいい、という感覚はありますか。

小田:「あえての紙」とか言う人がいたり、「なんでこのデジタルの時代にフィジカルなものでやるの?」とか言われたりすることがあるんですけど、紙はインターネットの次に来るメディアだと思ってるんです。すごい最先端のメディアだと思って作ってるんですよ
これは繰り返しになりますが、インターネットは敷居の高さがないんです。例えば、ルイヴィトンのホームページって誰でも見れますよね。僕みたいな学生であっても、本当の顧客であっても、誰でも見られる。Webには、敷居の高さとか佇まいみたいなものはないんですよ。でも、フィジカルなものだったらそれを演出できる。自分でコントロールできる範囲が飛躍的に大きくなると思うんです。
たとえば、Webだったら電車の中で見れるけど、『LIKTEN』の(判型の)大きさを4倍にしたら電車の中では邪魔で見られない。それも一つの線引き。電車の中で読んでもらいたくないと思ったら4倍の大きさにすればいいんです。
「紙で残す」ということには、(読者には)こだわらないでほしいなと思ってます。僕が紙でやっているのは、(読むときに)手を動かすことで雑誌に集中してほしいし、「買いに来てくれる」っていう手間があるから。そこに発信したい。『LIKTEN』に時間を掛けてほしいし、それなりのお金を掛けてほしいと思ってるから、紙にしてる。“モノ”自体に魅力を感じてるわけじゃない。プロダクトとしての役割を終えたら、これはもう捨ててもらってかまわない。だからこの大きさなんです。捨てるのにあんまり罪悪感がないし、綴じ方も中綴じだし。
仕様は、作り手が考える“ドレスコード”みたいなものです。だから、僕の読者に一番適切なのはこれかなと。残したい人は残せばいいし、吸収したらすぐ人にあげられたり捨てられたりするほうがいいかなと。

“景気の良い雑誌”は、やっぱり読みますよね

――普段から読んでいる雑誌とかはあるんですか。

小田:『POPEYE』は読みますね。作るのに、すごく手間をかけているのが分かるから。
雑誌って生もので、良い時期と悪い時期がある。広告が入ってないと、(制作に回せる)お金もないし、コンテンツも良くないことが多い。でも、広告が入ってお金があって、その分内容も良くて、内容が良いからみんなが買って、だから広告もさらに入ってお金が生まれる、っていう、良いサイクルができている雑誌――「景気のいい国に行って仕事する」みたいな感じで、“景気の良い雑誌”はやっぱり読みますよね。お金の集まるところが一番おもしろい。

――たとえば、それで小田さんが『POPEYE』を作りたくなることはないんですか。

小田:それは全然別です。『POPEYE』よりも、自分の雑誌のほうが響くかな。編集部にリクエストして作ってきてもらうようなものが、自分で作れるわけだから。インタビューも生で聞けるし。そういうのって、本当はお金払ってでもやりたい経験ですよ。

5/5に続きます(2013/11/22更新)
【プロフィール】
小田明志(おだ・あかし)
1991年東京生まれ。2009年にアートマガジン『LIKTEN』を創刊。
翌年発行した第二号はamazon雑誌ベストセラーランキングで2位を獲得し、2011年発行の第三号ではモデルの水原希子らと共に作品を発表。同年、Pharell Williamsによるドキュメンタリー映画「東京ライジング」に出演した。
現在は慶応義塾大学環境情報学部に在籍する傍ら、クリエイティブカンパニー「ワイデン+ケネディ トウキョウ」にも籍を置く。

聞き手:後藤知佳、内沼晋太郎(numabooks)
編集協力:松井祐輔
[2013年11月08日 Wieden+Kennedy Tokyo(中目黒)にて]


PROFILEプロフィール (50音順)

小田明志

1991年東京生まれ。2009年にアートマガジン『LIKTEN』を創刊。 翌年発行した第二号はamazon雑誌ベストセラーランキングで2位を獲得し、2011年発行の第三号ではモデルの水原希子らと共に作品を発表。同年、Pharell Williamsによるドキュメンタリー映画「東京ライジング」に出演した。 現在は慶応義塾大学環境情報学部に在籍する傍ら、クリエイティブカンパニー「ワイデン+ケネディ トウキョウ」にも籍を置く。