豊かな自然に囲まれ、美しい水と空気に恵まれた新潟県南魚沼市に昨年オープンして以来、そこで過ごす時間の豊かさがしばしば人から人へ語られる旅館「里山十帖(さとやまじゅうじょう)」。ここで提供する体験一つひとつがメディアだと説くオーナー兼クリエイティブディレクターの岩佐十良(いわさ・とおる)さんは、もともとは空間デザインをキャリアの出発点としています。その後情報誌の編集部を経て、2000年に旅と食の雑誌『自遊人』を創刊し、やがて記事から派生する形で食品の販売も開始。情報やメディアの在り方に対するジレンマを、常に次の形に昇華させ続けてきた岩佐さんの考える「デザインと経営」観とは。
●本連載「デザインの魂のゆくえ」企画者の小田雄太さんによるこの連載の序文はこちら。
●本連載の第1部(ほぼ日刊イトイ新聞+COMPOUND+Newspicks合同企画「経営にとってデザインとは何か。」)の企画の経緯についてはこちら。
【以下からの続きです】
1/6:ここを実際に訪れたお客様が、その魅力を外に伝えるときのパワー。」
2/6:「これまでの10分の1の人にフィットすればいい、と割り切ったのが『自遊人』だった。」
3/6:「旅館づくりも『編集』的な行為だけれど、『デザイン』と呼ぶ方が今は伝わる。」
やりたいことを貫くことと、お金をやりくりすること
NewsPicks編集長・佐々木紀彦(以下、佐々木):デザイナーや編集者は、売上の計算などの数字に弱いという印象を持たれることが多いと思います。実際に僕もそうだったりするんですけど……(笑)。先ほど、「右脳と左脳のスイッチ」ということをおっしゃられていましたが、ビジョンを発想することと、数字と向き合うこと、そこを自在にスイッチングできることはすごく重要だと思います。岩佐さんの場合はそれをどういう風にやらているんですか。
岩佐:僕は大学在学中に独立して会社を興して、実は3年目くらいに経営危機に直面したんです。「美大生だから」というのは語弊があるかもしれせんが、当時の僕はめちゃくちゃどんぶり勘定で経営をしてたんです(笑)。そのころ、バブルの崩壊も重なって、いくつか大きな仕事も失いました。それなのに当時、僕は引っ越した先の事務所に、ギャラリーを新しくつくっちゃったんですよ(笑)。
小田:いい話ですね〜(笑)。
岩佐:「自分の運営するギャラリーがほしい!」みたいな感覚でした。場所は銀座とかではなくて、東中野の駅前でしたけどね。それでも家賃もそれまでの4倍程度になって、簡単に言うと、それが原因で経営が厳しくなったんです。そのときに、ちゃんと数字を見なきゃいけないんだと痛感しました。
パソコンに会計システムを入れている会社なんて当時は珍しかったですけど、当時使用していたMacintoshに「Mac会計」というソフトがありまして、そこに売上から領収書から、すべてをそのときから記載するようになったんです。
実はあともう一つ理由があって。学生当時、僕は東大生と慶應生にとてつもないコンプレックスを持っていたんですよ(笑)。慶應の人って頭がいいじゃないですか。でも僕は、ああいう風にはなれないよな、といつも思っていました。でも、ギャラリーが潰れそうになったときに、「慶應を目指そう」と思ったんですよ。もちろん、別に大学に入り直すわけじゃないですよ(笑)。慶應の人たちに負けないようにしよう、という意味です。そこからは完全に数字数字数字……という風にシビアになっていって……。
佐々木:こういう感覚を社員の方に伝える工夫って何かされていますか。
岩佐:昔の僕は、口を開けば「生産性」とか「業務効率」と言う人間だったので、むしろ最近は全然言わなくなったと言われます。岩佐=生産性、みたいなイメージが10年以上前の僕にはあったみたいですね。
小田:でもその「生産性」や「業務効率」を追い求めてナンボ、という姿勢を貫き通していたとしたら、たとえば、今僕たちが座っているようなデザインとして評価が高い椅子なんて購入しないでリプロダクト品[※]だったりしますよね。その寄り戻しが起こったきっかけのような出来事があったんですか。
※編集部注:意匠権の期間がすでに切れている家具などの製品を復刻生産したもの。名作と呼ばれるデザインのものを安価で提供できるという利点がある反面、復刻の際に生じる元のデザインや素材との僅かな差がチープな印象を与えてしまうこともたびたびある
岩佐:実はですね、2003年ごろにも弊社はもう一度危機に陥っているんです。
2002年に『自遊人』から派生する形でインターネットでのお米の販売を始めたんですけど、お米は基本的に、作付前にほしい量を契約して、収穫後に納品されたらすぐに全額振り込まないといけない。で、売れなかったものは全部古米となって不良資産になるわけです。このときは簡単に言うと、その不良資産がいっぱいできちゃったんですね。
最初始めたときは「こんなお米を待っていた!」というお客さまの声に強烈に手応えを感じていたんですけどね。でも、結局残ったのは大量のお米でした。お米を保管する施設も持たないといけなかったですし、急速に資金繰りが悪化しました。そこでどうしたかというと、第三者割当増資をおこなって、当時二部上場だった別の会社の資本を入れたんです。確かにそれでファイナンス面は安定しましたが、その代わりにブランド面や財務的な手続きの面で思い通りにいかないことも多々ありました。「自遊人」というブランドが思わぬところで使用されたり、四半期ごとに財務諸表を提出しないといけないし、中長期計画みたいなものも出さないといけない……。僕からすると、わかりもしない未来予測のために時間を割くのはもったいないと考えていたので、2年ほど経って、少しずつ株式の買い戻しを始めていきました。その買い戻しの支払いが終わったのは実は去年(2014年)のことなんですけどね。
そのときに、ファイナンスで安定することはもちろん重要ですが、過去につくった事業計画書ありきで、臨機応変に動けなくなることは嫌だなと思ったんです。
本物の空気が漂う空間
小田:ここに来てまず感じたのが、本物の家具が置いてあるということです。東京だとリプロダクト品が多く出回っていて、それは見る人が見ればだいたい(本物ではなく)リプロダクト品だとわかるし、その差は空間全体にもすごく影響すると思うんです。そういったものがここには一切ないので、入った瞬間に本物の空気が漂ってくるというか。それがすごく新鮮でした。
岩佐:僕、リプロダクト品って苦手なんですよ。僕にとっては「ちゃんとつくってあるかどうか」ということは重要なんです。「リプロダクト品=安く売る」という暗黙のルールみたいなものも実際あって、それは違うんじゃないかって思うんですよね。
小田:設計図は同じでも、それをつくる人の審美眼がなければ、本物にはならないということですかね。
岩佐:そういうことですね。
[5/6「あらゆる地域で、あらゆる『編集』を模索してみたい。」に続きます]
聞き手:佐々木紀彦(NewsPicks)/奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)/小田雄太(COMPOUND)
取材・構成:小原和也
企画:小田雄太(COMPOUND)
(2015年10月29日、里山十帖にて)
本取材は、『ほぼ日刊イトイ新聞』『NewsPicks』でもそれぞれの編集方針に沿って記事化・掲載されています。
▶ほぼ日刊イトイ新聞:デザインだけでは潰れるし、数字ばかりは、つまらない。
▶NewsPicks:雑誌、コメ、旅館を使って、地域をデザインする男
COMMENTSこの記事に対するコメント