INTERVIEW

デザインの魂のゆくえ

デザインの魂のゆくえ:第1部「経営にとってデザインとは何か。」②明和電機篇
「ライブをやってて一番面白いのは、楽器が壊れる瞬間。」

maywa1126-05

「オタマトーン」などのヒット商品を生み出し、その奇天烈なライブ(=製品デモンストレーション)のパフォーマンスでも知られる明和電機。そこから発表されるさまざまなプロダクトは、20年以上もの間「日本の中小企業に扮したアートユニット」という明和電機のコンセプトとともに発信され続け、今ではお茶の間から国内外のアート業界に至るまで、唯一無二の存在感を築き上げています。
先日からDOTPLACEで始まったこの連載「デザインの魂のゆくえ」立案者のデザイナー・小田雄太さんは、実は明和電機の出身者。在籍当時のことも振り返りつつ、明和電機のクリエイティブの核を担う代表・土佐信道さんから見た「経営とデザイン」観について『ほぼ日刊イトイ新聞』『Newspicks』の2媒体とともに伺ってきました。
 
●本連載「デザインの魂のゆくえ」企画者の小田雄太さんによるこの連載の序文はこちら
●本連載の第1部(ほぼ日刊イトイ新聞+COMPOUND+Newspicks合同企画「経営にとってデザインとは何か。」)のプロローグはこちら

【以下からの続きです】
1/5:「『情念』が中心にあった上で、常に擬態をやっているのが明和電機です。」(2015年11月26日更新)
2/5:「『ナンセンス』なものを『コモンセンス』に叩いていくプロセスには、徹底的に論理が必要で。」(2015年11月26日更新)
3/5:「『グリコにおまけをつける』こととかも、全部当時の社長自身が考えているんですよね。」(2015年11月30日更新)

不可解なものほど、みんなも飽きない

奥野:大きな組織に所属していると、自分で作ったもので直接商売をする、という感覚が薄れていくのはわかるんですけど、明和電機が22年続くベンチャー企業なのだとしたら、「これが売れないと次はない」という感覚は常にあるんですか。

土佐:それはないですね。「作ったものを売る」というこの感覚が養われた理由の一つに、実家が工場だったということがあります。実家の工場はテレビのボリュームを調節する部品を作っていたんですけど、後期はすごく業績が悪くなって、僕も手伝っていました。それが嫌でたまらなかったんですけど、あるとき、楽しみにしていた24時間テレビの日までに部品にスプリングを何千個も通すというノルマを課せられて、テレビに気を取られて手が止まっていたら、結局500個ぐらいしかできなくて。そのことで親にすごく怒られて、当時はそれがすごく嫌でしたけど、「作ったものを売る」という感覚はここで養ったのかなとは思います。

_MG_3631

奥野:うちもプラスチック樹脂の工場だったんですけど、そういうことは覚えていますね。

小田:今の土佐さんの幼少期の話を聴いていて改めて思うんですけど、デザインと経営を結びつけているものって、つまるところ、受け手の生活や日常に起こる出来事に対して、作り手が素直に共感したり驚いたりできることが重要なのかなと思いますね。
 僕が明和電機に入社して初めてやった仕事が、膨大な資料の整理でした。一つひとつ年代やシリーズで分けていったんですけど、それをやったことで土佐さんが考えていることがすごく理解できました。例えば「明和電機」の社名ロゴだって、最初はよくあるテクノ系のロゴなのかなとしか思っていなかったんですけど、実はこのフォントって金属板を切り抜くのに最適な工業用のフォントがベースになっているんですよね。ここまでストーリーを作り込んでいることを知ったときには感動しました。土佐さんは、ご自身が思い描いているストーリーに至極忠実なんですよね。それが妄想だったとしても、それを伝えるための創意工夫を凝らしている。

_MG_3577

海外での展示会に向けての会場模型

海外での展示会に向けての会場模型

土佐:そうだね。もう少し突っ込むと、何で明和電機が22年もこのかたちで保っているのか考えたときに、「不可解」ということも強く影響しているんだと思います。不可解なものほどみんな飽きないというか。僕自身も知ろうと思って整理するんですけど、結局すべてがすっきりわかることはない、得体が知れない状態でいつづけることも重要なんだと思っています。

小田:「整理しようとしても残る不可解さ」というのは面白いですね。

土佐:その「不可解さ」を見つけたいからこそ、論理を使うんだと思います。昔は結構なオカルト少年だったんですよ。錬金術師が使う賢者の石が落ちてないか、とか本気で探しながら家まで帰るくらいに。
 で、その不可解なものをより探求したいってなると、論理で探求していくようになるんです。

奥野:「不可解なもの」と「論理的なもの」を同時に追いかけるって、そんな人いるんですかね。

土佐:それこそ、科学者や芸術家はやっているんじゃないですかね。科学者は神の存在について話してはいけないということを暗黙の前提にしているし、芸術家もかなり感覚的にだけど、そういうものを追いかけていると思います。

機械を作った本人が使う、実演のナンセンスな構図

小田:明和電機がアーティストとしてライブや展覧会をやるときには、その不可解さを突き詰めていますよね。そのときはやはり、どこかで「不可解なもの」と「論理的なもの」を突き詰める二つのモードが切り替わるんでしょうか。

_MG_3659

土佐:作る作業と見せる作業というかたちで分けると、前半戦の作る作業は、「情念」を締め上げていく過程ですね。で、見せる作業では、またモードが変わります。僕ってライブですごく唄うじゃないですか(笑)。この時は映画『ミッション・イン・ポッシブル』さながらの感覚で、スーツケースを持って、ライブ会場にまでミッションを遂行しに行く、というような気持ちに切り替わります。

小田:ここもまた明和電機の面白いところですよね。アーティストって、自分の匿名性みたいなものを高めて価値を上げていこう、みたいな方向性の人も多いと思いますが、土佐さんはその真逆で、土佐さんの顕名性がめちゃくちゃ高いのが特徴じゃないですか。自ら前に出てライブもやって……「理解してもらうための努力」って言えばいいんですかね、土佐さんはずっと自分でやっている。それって、土佐さんの中ではどういう感覚なんですか。

土佐:もちろん、作るものはすべて道具なので、人に見せないといけません。
 昔、大学の卒業制作で、妊婦の自動ロボットというのを作ったんです。妊婦さんが自動で曲に合わせてダンスするというロボットで、実演するとみんなロボットの方ばっかり見ていることに気づいたんです。当然なんですけど、そのときに「なんで僕が目立ってないの」っていう感覚があったんですよね(笑)。なのでそれ以降は、ナンセンスマシーンを作っている張本人が、その作った機械を使っている、というナンセンスな構図を演じるようになっていったんです。

奥野:機械の実演だけだと「よくできていますね」で終わってしまいますもんね。

土佐:あと、ライブで一番面白いのは、(楽器が)壊れることですね(笑)。いわゆるライブでは楽曲は自動再生で、あらかじめリストが決まっていて、というのも多いと思うんですけど、明和電機はそうはいきません。全部その場で演奏します。本番に向けて楽器を整備して、完璧だと思ったのに、なぜかライブって必ず思いもよらないハプニングが起こるんです。そこで一番自分の創造性が発揮されるというか。あと1分で幕が上がり、お客さんの前に出るまでに壊れた楽器を直さないといけない、という状況が自分の中で一番興奮するというか。これも「ミッション・イン・ポッシブル」ですよね。

_MG_3598

5/5「宗教こそ『不可解なもの』の象徴だし、お札なんてそれこそマスプロダクションじゃないですか。」に続きます

聞き手:小田雄太(COMPOUND)/奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)/福田滉平(NewsPicks)
取材・構成:小原和也
企画:小田雄太(COMPOUND)
(2015年10月20日、明和電機アトリエにて)

本取材は、『ほぼ日刊イトイ新聞』『NewsPicks』でもそれぞれの編集方針に沿って記事化・掲載されています。
▶ほぼ日刊イトイ新聞:芸術家+デザイナー+経営者=?
▶NewsPicks:明和電機がオタマトーンを生み出した仕組み


PROFILEプロフィール (50音順)

土佐信道(とさ・のぶみち)

1993年にアートユニット「明和電機」を結成。日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルである青い作業服を着用し、作品制作や音楽活動、ライブパフォーマンスなど多岐に渡って活動を展開。魚骨をモチーフにしたナンセンスマシーン「魚器(なき)」シリーズなどがある。


PRODUCT関連商品

明和電機 ナンセンス=マシーンズ

土佐 信道 (著)
単行本: 175ページ
出版社: NTT出版
発売日: 2004/11/15