INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

ブルボン小林(コラムニスト)×山内康裕:マンガは拡張する[対話編]
「マンガ評は『マンガのような評』であるべきだ!」

bourbon_banner

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]。9人目のゲストは、『週刊文春』にてマンガ時評「マンガホニャララ」を連載中のコラムニスト、ブルボン小林さん。手塚治虫文化賞や小学館漫画賞などの選考委員も務めるブルボンさんにとって「マンガを語る」という行為がもたらすこととは何か、そして漫画賞の選考にまつわる裏話などをたっぷりとお伺いしました。

【以下からの続きです】
1/6:「個々のマンガが面白いことはわかってるから、ひとつひとつ褒めていこう、と。」(2015年4月7日公開)
2/6:「『文春載ってる!』って親の電話で知る方が、装置として大きいでしょう。」(2015年4月7日公開)
3/6:「ゲームよりマンガの世界の方が言葉を欲している。」(2015年4月8日公開)
4/6:「手塚賞の選考過程で起こったマンガ的ミラクル。」(2015年4月10日公開)
5/6:「選考委員として、僕は0勝9敗なんです。」(2015年4月10日公開)

マンガを語るならマンガっぽくあれ

ブルボン:(「マンガは拡張する[対話編]」にこれまで登場した)しりあがり寿さんとか竹熊健太郎さん、あるいは僕がやっていること、やろうと思っていることが、山内さんが思うような「未知の読者にマンガを届ける」ことにつながるやり方と共通かはわからないけど。ひとつ言えるのは、それ自体がマンガみたいであるべきだ!ということです。「マンガのことを語るなら、マンガっぽくあれ」って思うし、マンガ評は「マンガのような評」であるべきだって思うんですよ。

(左から)山内康裕さん、ブルボン小林さん

(左から)山内康裕さん、ブルボン小林さん

 漫画賞の選考だってそうです。さっき言った「キングダム」が受賞した件が、僕は推してなかったけどすごくいいなと思ったのは、マンガみたいだからですよ。「3月のライオン」や「羊の木」がいいマンガなのは間違いない。けど、選評していったらみんながシリアスな顔になっていって、言わなくてもいいような悪口の言い合いになっちゃった。そしたら「キングダムの欠点は……首が飛ぶこと!」っていう話になって、みんなで笑った。みんなで笑ったっていうのはマンガじゃないですか。
 しかも、最初は伏兵っていうか、8人の選考委員のうち1人しか推してなかったのが、シンデレラストーリーみたいに大賞を受賞したっていうこと、その話の流れがマンガでしょ。そして、翌年の羽海野さんの満を持しての受賞も感動マンガみたいだし。何か笑える、感動する。マンガの賞はそういう風でなくちゃダメだろうと思うんですよ。
 授賞式にしても、どこかが抜けてたり、何か逸脱しているべき。真面目にスーツ着て、壇上にパイプ椅子が並んでいるところにご立派な先生として胸に赤いお花とかつけて座らせられて(笑)、「選考経過を発表してください」ってすごく四角四面に発表する人がいて。マンガっぽくないなって思ったんですよね。僕が読んできたマンガだったら、こんな授賞式は描かれないはずだ(笑)。だから僕は壇上でカンペを持たないって決めてて。言い淀んだり、「えーと、なんだっけ」とか焦ったりしていいんじゃないかと思う。それが、僕が読んできたマンガなんです。
 しりあがりさんにとっての「さるフェス」みたいなことだって、あれはもうマンガだと思うんですよ。

山内:そうですね、表現をする場所になっているから。

ブルボン:竹熊さんの「電脳マヴォ」もそうだし。そもそも、竹熊さんはご自身の喋り方が面白いんですよ!(笑)

山内:そうですね(笑)。

ブルボン:あと、桜玉吉さんの描く竹熊さんとかもね。竹熊さんはムードがマンガっぽい。
 田中圭一さんがプロデュースする「コミPo![★4]もそうで。コミPo!っていうツールの、「ラクして描こう」っていう発想がもうね。
★4:3Dキャラクターで組み立てるマンガ作成ツール。「まったく絵を描かなくても、気軽にポっとマンガがつくれちゃう」が謳い文句

山内:マンガですよね(笑)。

ブルボン:だから、企画に乗ったっていうか(笑)。『フキンシンちゃん』というマンガは僕が自らコミPo!で描いたんです(長嶋有名義。2012年にマッグガーデンより刊行)。が、自分なりのマンガ観は出せたと思います。ただ、やっぱり限度があると思うんですよ、絵はからくり人形みたいになってしまうし。「これからはコミPo!の時代だね!」ということにはならないでしょう。でも、できることをやって面白かったし、いいじゃん、それ自体がマンガみたいで楽しいから、と。

長嶋有『フキンシンちゃん』(マッグガーデン、2012年)

長嶋有『フキンシンちゃん』(マッグガーデン、2012年)

『週刊文春』というアウェイでマンガ的に振る舞うには

ブルボン:週刊文春の連載「マンガホニャララ」を始めるときも、いかにマンガのこと言わないか、と考えました。3分の2くらいマンガのことを語ってない、ほぼ時事ネタみたいな回もあるんですよ。週刊文春の対向のページが前振りみたいになっていて、そこにかこつけて語る。キオスクで週刊文春を買う人は、ゴシップか、社会のこと、政治のことが知りたいわけで、「最近のマンガはどうかな」と文春を買う人はまずいない。だから、(自分のコーナーは)多くの人には読まれないという前提ですよね。

『週刊文春』でのブルボン小林さんの連載「マンガホニャララ」

『週刊文春』でのブルボン小林さんの連載「マンガホニャララ」

 それでも、マンガ評の載る媒体としてはかなり部数が多いので、少しでも評を載せてほしいからいろいろな出版社の人が新刊を送ってくれる。マンガ評という意味では花形の場所なのかもしれないけれど、その場所の中では、超アウェイです。しかも、宮藤官九郎さん、みうらじゅんさん、林真理子さん……町山智浩さんは連載が始まってすぐに見開き2ページになったし、能町みね子さんも辛酸なめ子さんもいる。エッセイの世界での錚々たる人たちが書いていて、かなりバトルロイヤルなことは間違いない。
 僕は、そこには真っ当に対抗していこうって思っています。「こっちが頼まれてるのはマンガ評だから、『今、面白いマンガはこれですよ〜』じゃ全然ダメだ」と。歌舞いていかないと。で、そのためには、マンガのことを語る行数は10行でいいやと(笑)。邪道かもしれないんだけど、その振る舞い自体がエンタメであろうということですね。

山内:それがマンガ的ってことですよね。
 僕は、マンガというものがマンガ的だからこそ、それを真面目に人に伝えるのもアリだと思ったんです。僕がそっちの方が得意な性格なのかもしれないけど。最近ちょっと思っているのが、荒唐無稽なこと=「マンガ的」みたいな言い方はマンガ好きの間では通じますけど、今の10代・20代の子って、そういう「マンガ的」という概念をあんまり理解していないんですよ、たぶん。

ブルボン:なるほどねえ。

山内:「マンガ的」がどういう状態かわからないから、マンガ的というものを見せてあげないといけないな、と思っています。

ブルボン:マンガを読んでいる人は、できる気がするんですよ。

ブルボン小林さん

ブルボン小林さん

 例えば野球を語っていたら、誰かのバッティングについて何か言っていても、やっぱり身体が動くと思うと思うんです。「ここで内角の球がこうだからさ」と語られるのは言葉であるはずなのに、動きが野球になるはずなんですよ。
 サッカーでもテニスでも、話していて自然に体が動くっていうのは、なにかを語る時、必ずどこかが動いてるとも言えるはずでね。マンガのことを語るときに、身体もマンガのように振る舞う必要はないだろうけど、スポーツなら見えるはずの体の動きが、マンガを語る行為そのものに表れてしかるべきだ、と。
 たとえば文庫版『マンガホニャララ』のオマケに「スネ夫の自慢」だけを延々語った付録をつけるとか、なんの意味があるんだっていうと、意味じゃなくて、マンガを語ったら自然にそう動いたってことなんだと思う。
 「マンガ的」だからって愉快に振る舞えばいいってことばかりではないんですが。でもどこかでズッコケてたり、あるいはシリアスな勇気を持つ、みたいなことをね。マンガが与える高揚感と、同じ動きを評する側も意識するべきで。マンガについて語るならマンガのようであれ、と。

山内:今後、ますますのご活躍を期待しています! 今日はありがとうございました。

_MG_9878_

[マンガは拡張する[対話編]09:ブルボン小林 了]

構成:石田童子
(2015年2月24日、レインボーバード合同会社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

ブルボン小林(ぶるぼん・こばやし)

1972年生まれ。「なるべく取材せず、洞察を頼りに」がモットーのコラムニスト。2000年「めるまがWebつくろー」の「ブルボン小林の末端通信」でデビュー。常にニッチな媒体を渡り歩き、北海道新聞、週刊文春などのメジャー誌から、スウェーデンの雑誌やメルマガなどでも連載を持つ。主な著書に、『ぐっとくる題名』(中公新書ラクレ)、『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』(ちくま文庫)、『ゲームホニャララ』(エンターブレイン)、『マンガホニャララ』(文藝春秋)など。小説家「長嶋有」としても活動し、2002年『猛スピードで母は』で第126回芥川賞受賞。2004年『夕子ちゃんの近道』で第1回大江健三郎賞受賞。同じく2004年『サイドカーに犬』が映画化。

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/


PRODUCT関連商品

マンガホニャララ (文春文庫)

ブルボン小林 (著)
文庫: 291ページ
出版社: 文藝春秋
発売日: 2013/4/10