マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]。9人目のゲストは、『週刊文春』にてマンガ時評「マンガホニャララ」を連載中のコラムニスト、ブルボン小林さん。手塚治虫文化賞や小学館漫画賞などの選考委員も務めるブルボンさんにとって「マンガを語る」という行為がもたらすこととは何か、そして漫画賞の選考にまつわる裏話などをたっぷりとお伺いしました。
【以下からの続きです】
1/6:「個々のマンガが面白いことはわかってるから、ひとつひとつ褒めていこう、と。」(2015年4月7日公開)
2/6:「『文春載ってる!』って親の電話で知る方が、装置として大きいでしょう。」(2015年4月7日公開)
3/6:「ゲームよりマンガの世界の方が言葉を欲している。」(2015年4月8日公開)
「3月のライオン」受賞で上がった、手塚治虫文化賞のブランド力
ブルボン:僕は朝日新聞社が主催する手塚治虫文化賞[★2]の選考委員もやっています。去年(第18回)の大賞は羽海野チカさんの「3月のライオン」(白泉社)。これが受賞までには紆余曲折あったのですが、『3月のライオン』10巻のあとがきには羽海野さんが泣いて喜んだと書いてあります。これはねえ、本当に賞の選考委員冥利につきるというか、甲斐があることだったんですよ。もちろん羽海野さんが喜んだのは、手塚治虫の名前を冠してある賞だからだと思うけど、賞の意味合いは変わってくでしょう。「あの羽海野さんが泣いて喜んだ」ということが、『3月のライオン』のあとがきにはっきりそう書かれているということが、手塚治虫文化賞の歴史になったという気がします。
昔、花輪和一さんが「刑務所の中」(講談社)での圧倒的得票での候補入りを実にあっさり断った瞬間と並ぶ、この賞の歴史的逸話の一つだな、と。
★2:「マンガ文化の健全な発展」を目的に1997年に創設された漫画賞。ブルボン小林さんは2012年(第16回)から選考委員を務める
山内:なるほど。賞のブランド力がさらに大きくなるポイントだったと。
ブルボン:マンガの賞というのはいくつかありますが、あまり喜ばない人もいるんです。もちろん嬉しいんでしょうが、マンガの場合は、他の世界……演劇や文学の賞と比べて、商業的にあまり機能していないような気がします。
まず、賞の手前にヒットがあるでしょう。候補となる作品はだいたいはヒット作で。そのヒット自体がマンガ家さんにとってはまず何よりの評価なのでね。売れて、連載が続いているということは読者からの支持を得ているということで、ある意味もう充分栄誉を受けているんですよ。もちろん経済的にも成功しているから、賞金で生活が助かった、というような人も少ないし(笑)。
山内:アンケートの結果で連載の継続や打ち切りが決まったりしますから、ヒットした時点で、読者からの評価が高いということがわかりますもんね。
ブルボン:受賞者が賞金を使って盛大な二次会をやらなければならない、ホールインワン賞みたいな慣例もあるとかいうし、女性作家なら着る服も選ぶの大変そうだし、人見知りのマンガ家さんなんかは「早く帰りたいなあ……」みたいなふてくされた顔で壇上の席に憮然と座っていたりして(笑)、こっちは選考すごく頑張ったのになあって、甲斐がないんですよ。あ、もちろん喜んでくれる人もいっぱいいますし、二次会もすごく楽しいですけどね(笑)。
疲弊した選考委員とマンガ的ミラクル
ブルボン:実は前年(第17回)もそのまた前の年も「3月のライオン」は候補になって落ちてるんです。選考委員は8人なんですが、前年は「3月のライオン」を推す人たちと山上たつひこさんといがらしみきおさんの「羊の木」(講談社)を推す人たちで票が割れて、3対3でずーーっと膠着状態になってしまった。
山内:ブルボンさんはどちらを推していたんですか。
ブルボン:僕はね。「ハイスコアガール」(押切蓮介著、スクウェア・エニックス)を(笑)。
山内:それはまったく違うものを(笑)。
ブルボン:だから僕はどっちでもいいやって思って、高みの見物で(笑)。もうひとり、「キングダム」(原泰久著、集英社)を推す人がいて。
山内:最後のひとりがどちらかに手を挙げるか、プレッシャーがのしかかりますね(笑)。
ブルボン:そうなんですよ。どちらもいいマンガで、それは間違いない。それぞれを推している人たちも、お互いのマンガが素晴らしいものだっていうことは認めている。でもディベート上はそれぞれの欠点を言い合わなくちゃいけないわけ。
山内:「3月のライオン」と「羊の木」、異種格闘技戦ですねえ……。
ブルボン:でしょう。かなり難しい対決でしょう? みんな疲れてたんだと思います(笑)。膠着状態の中「キングダム」に議論が戻ったら、「……あれ? これ、悪くないよね?」みたいな(笑)。
山内:疲弊していたときに、新鮮な感じで(笑)。
ブルボン:あれはまさに、マンガ的なミラクルだったと思うんですよ。「3月のライオン」と「羊の木」、それぞれ欠点を言い合うと、シリアスなものになっていっちゃうんですよ。文学的な深みがあるかとか、描き込みがどうとか。お互いの言い合いがかなり沈痛なものになってきたときに、ふと「キングダム」に目をむけるとね。「キングダム」の欠点って、「人死に過ぎ」とか(笑)。「首があんなに飛ぶなんてあり得ないよねー」って(笑)。選考委員もみんな言いながら笑っちゃって。「だって、そういうマンガだもんね」って。あれよあれよと言う間に大賞はまさかの「キングダム」!
その光景は痛快だったんですが、実は僕は「ハイスコアガール」は巻数が少ないから新生賞か短編賞に回そうと思っていたんですよ。そういう気運が来るのを窺っていた。
山内:無理に大賞に推して、欠点を言われたら嫌ですもんね(笑)。
ブルボン:そうなんです。でも、やや重めの「三月のライオン」か「羊の木」が大賞だったら、他の賞はちょっと軽い作品である「ハイスコアガール」に……となったかもしれないけど、大賞がエンタメ的な「キングダム」になったことにより、バランスが取れなくなって。「策士、策に溺れる」という言葉を実感した瞬間です(笑)。
山内:(爆笑)。
ブルボン:それで、翌年も「三月のライオン」は候補になって。正直に言うと、僕はこの回も違うマンガを推していたんです。僕が推したマンガは「3月のライオン」に劣っているとは全く思わない。でも、他の選考委員に「歴代の受賞作を眺めると、やはり格というものがある」と言われまして。それで、僕の推した作品は退けられてしまった。僕は、過去の履歴にみえる「格」を参照しながら賞を決めるなんてよくないと思ったんですよ。賞の側が常に新規にマンガの価値を考えて、ときに破天荒な決断を下して、そういったことが後から格にみえるものであるべきだと思うんです。だからその言葉には今でもひっかかっていて、今度の選考で言うつもりです。
でも、それでも「3月のライオン」が受賞して、羽海野さんがあんなに喜んでくださって、すごく嬉しいです。あらゆる賞というものは、おめでたいものであるべきだと思ってて。当たり前のことのようだけど、賞は、めでたいんだ、と重ねて言いたい。だから受賞したマンガ家さんが「やったーーー!」って思ってくれるものであるためにも真剣に議論するし、考え続けたい。
[5/6「選考委員として、僕は0勝9敗なんです。」に続きます](2015年4月10日公開)
構成:石田童子
(2015年2月24日、レインボーバード合同会社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント