INTERVIEW

デザインの魂のゆくえ

デザインの魂のゆくえ:第1部「経営にとってデザインとは何か。」①三和酒類篇
「過去のポスターを重ねると約400枚分の厚みができる。この厚みが会社の力なのです。」

yukue2-04

「下町のナポレオン」として広く親しまれている麦焼酎〈いいちこ〉。大衆の酒として愛される一方で、1984年から制作が続き、根強い人気を誇る駅貼りポスターは、2015年現在、30年間同じメンバーで広告デザインを行っているそうです。
 デザイン事務所「COMPOUND」のデザイナー・小田雄太さんの立案によって先週からDOTPLACEで始まった連載「デザインの魂のゆくえ」。その第1部「経営にとってデザインとは何か。」の最初のパートとして、『ほぼ日刊イトイ新聞』『NewsPicks』の2媒体とともに三和酒類本社のある大分県宇佐市へ飛び、いいちこの宣伝活動を長きにわたって見つめてきた西太一郎名誉会長に「経営にとって、デザインとは何か」をテーマにお話を伺いました。
 
●本連載「デザインの魂のゆくえ」企画者の小田雄太さんによるこの連載の序文はこちら
●本連載の第1部(ほぼ日刊イトイ新聞+COMPOUND+Newspicks合同企画「経営にとってデザインとは何か。」)のプロローグはこちら

【以下からの続きです】
1/5:「ポスター1枚ならなんとか、当時のうちの規模でもできるだろう、と。」(2015年11月16日更新)
2/5:「河北さんは私に向かって『危険人物は社長のあなたです!』と言うのです。」(2015年11月17日更新)

お酒を飲めない人からもポスターの感想が

奥野:三和酒類さんは、僕の印象では「愛されている」というイメージがあるんです。会社の姿勢や河北さんのポスターにも愛を感じます。

西会長:それはありがたいです。

奥野:妻が初めて電話したときも応対がとても親切で丁寧で、電話を取った瞬間から「ああ、いい会社だな」って思ったと言うんです。妻は、お酒が全然飲めないのに応援している。それって変な感じがするんですけど、そういう人は他にもいるような気がします。

西会長:いらっしゃいます。おかげさまで、我が社のお客様相談室には「お酒は飲めないんだけど」という方や未成年の方などからもポスターの感想が届きます。

IMG_0356_d

小田:〈いいちこ〉のポスターは、たとえば都内のど真ん中にも貼ってあるんですけど、都内から離れている片田舎みたいなところにも同じポスターが同じ大きさで貼ってある。それがすごく印象的です。通常、マーケティング戦略みたいなものがある会社なら、それはやらないはずなんです。たくさん消費してくれるであろう都内の人にだけ向けて広告を打てばいい、ということになりますから。でもそうじゃない。僕の実家の最寄り駅にも、〈いいちこ〉のポスターは小学生の頃から貼ってあった記憶があります。そういう存在感をずっと保っているのって、不思議だなあと思っているんです。
 ポスターの作り方だけではなくて、貼り方などにも工夫されているところはあるんでしょうか。どこに貼るとか、逆にそういうことは決めないとか。

西会長:ポスターは、最初から全国の地下鉄の駅に貼ろうと決めていました。なぜなら、地下鉄は景色が見えない。だからポスターに集中してもらえると思ったのです。東横線など、地下鉄以外にも貼っていますけれどもね。
 弊社三和酒類が売っているのはお酒です。アルコール飲料としての自覚を持ちながら、広報を行うようにしています。なので、TVCMは日が落ちて暗くなってから、新聞広告は毎月25日。なぜ25日なのかというと、この日が給料日の会社さんが多いからです。給料日前に旦那さんが「〈いいちこ〉を飲みたい」と言うと、奥さんは困ってしまうので。

30年間の継続による、「イメージの厚み」

小田:2000年に入ったあたりから、不景気も相まって広告がどんどん減ってきていますよね。そんな中で〈いいちこ〉のシリーズは、ずっと同じ息遣いで続けていらっしゃいます。でもきっと、三和酒類さんも順風満帆じゃなかった時期もあったと思うんです。そういうとき、真っ先に広告を削る案が出る会社が多いですが、西さんはどういう決断をされていたんでしょうか。

西会長:それは、これからの問題です。会社は30年間ずっと成長があり、今ようやく少し落ち着いてきている。しかし、(成長率の変動は)100%から95%くらい、と足踏み状態で、ぐんぐん落ちているわけではない。これは、30年間継続してイメージを積み重ね、イメージを純化させてきたことが安定につながったのだと思います。
 河北さんは最初に、「イメージには厚みが必要なんだ。いいイメージの厚みを積み重ねないとダメだ」と言っていました。具体的にポスターを積み重ねると、うちでは今約400枚分の厚みができているわけです。実はこの厚みが三和酒類という会社の力なのです。まさに、継続は力なりですよ。

奥野:〈いいちこ〉のポスターをずっと作っている三和酒類さんが言うと「継続は力なり」の言葉にものすごく説得力があります。

西会長:弊社は毎日朝礼で「ひとつ! 品質第一! ひとつ! 安全運転!」なんて、社訓を言っているのですが、それを聞いた河北さんが「西さん、“品質第一”ってなんですか?」と訊くのです。私が「それは、素材へのこだわり、そしてその素材の良さを引き出す技術へのこだわり。それがうちの“品質第一”だ」と答えたら、彼は「いや、イメージだ」と言うのですよ。どんなにいいものをつくっても、ある日何かの事故があってイメージが壊れると、いきなり翌日には店頭から消えてしまう。イメージというものはとても大事だと。イメージというものはとても大事なんだよ、と。

IMG_0363_d

奥野:河北さんはイメージを大切にされている、という。それでは、三和酒類さんが、お仕事の中で大事にされていることは何ですか?

西会長:それはもう「美味しいお酒を造る」という、その1点です。我々は、今日飲んでも美味しい、明日飲んでも美味しいお酒をずっと造り続ける。いいイメージは河北さんが作ってくれる。我々はただ美味しいお酒を造り続けるしかありません。会社は両輪でなければ。

奥野:もう片方は河北さんが回していくんですね。

西会長:片方の輪が大きすぎたり小さすぎたりしてもいけません。商品力とイメージのバランスを保つことは、とても大事だと思っています。

奥野:今回の取材は「経営とデザイン」がテーマなのですが、三和酒類さんは本当に密接につながってらっしゃいますよね。
 “両輪”とおっしゃられていましたが、河北さんに最初にお願いしてから何年くらい経っているのでしょうか。

西会長:河北さんのチームにポスター制作をお願いしたのは1984年ごろなので、かれこれ30年のお付き合いになります。ずっと同じチームです。

奥野:30年以上……すごい長さですよね。始まりからずっと一貫しているなんて。

西会長:それは、最近は本当に感じるところです。“いつまでもあると思うな親と金”とはよく言われますが、“ないと思うな運と災難”。我々は運が良かった。人間、運というものは存外大事なものなんですよ。

IMG_0371_d

4/5「車の運転を捨ててでも、飲みたいと思ってもらえるように。」に続きます
(2015年11月19日更新)

聞き手:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)/小田雄太(COMPOUND)/福田滉平(NewsPicks)
構成:石田童子
企画:小田雄太(COMPOUND)
(2015年9月16日、三和酒類株式会社本社にて)

本取材は、『ほぼ日刊イトイ新聞』『NewsPicks』でもそれぞれの編集方針に沿って記事化・掲載されています。
▶ほぼ日刊イトイ新聞:「いいちこの会社」が「下戸」にも好かれている理由。
▶NewsPicks:いいちこのポスターに隠されたデザイン


PROFILEプロフィール (50音順)

西太一郎(にし・たいちろう)

三和酒類株式会社名誉会長。大分県宇佐市出身、1938年生まれ。東京農業大学醸造学科卒業後、三和酒類株式会社に入社。1972年代表取締役、1989年社長就任。1999年より現職に。社是は「おかげさまで」「美しい言葉」「謙虚な心」「丹念に一念に」。 http://www.iichiko.co.jp/


PRODUCT関連商品

風景の中の思想―いいちこポスター物語

河北 秀也 (著)
単行本: 119ページ
出版社: ビジネス社
発売日: 1995/12