SNSなどで「シェアされる」ことを見据えたコンテンツが数えきれないほど生み出されては、あっという間に過去へと押し流されていくことが日常風景になって久しい現在のインターネット。その一方で、バイラルメディアなどによるコンテンツの盗用問題に注目が集まったり、「シェアされる」ことを巡るさまざまな功罪が浮き彫りになった年が2014年だったように思います。
全世界で265万回以上再生(2015年1月現在)されている「アホな走り集」や上坂すみれ「パララックス・ビュー」MVなど、一度見たら忘れられない奇天烈かつテクニカルな作品を多く手掛ける映像クリエイターの大月壮さんと、インターネット黎明期から数々のバズを生み出し、現在ではlivedoorニュースを中心に「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」などの異様な引力をもったタイアップコンテンツを数多く展開する谷口マサトさん。この二人のコンテンツ職人をゲストに、メディアプロデューサー/編集者/文筆家の武田俊さんが日頃の問題意識とともに切り込んでいきます。
これから先の、広告とメディアとコンテンツ、そしてユーザー、その幸福な関係とは?
※本記事は、2014年11月1日にla keyakiで行われた計8コマの連続トークショー「Creative Maison」中の「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」のレポートです。
※「Creative Maison」開催の経緯については、企画を担当された河尻亨一さんによる序文をご参照ください。
【以下からの続きです】
1/10:いかに人々にシェアさせるか?
2/10:自分本位かもしれなくても“過剰”を貫く。
3/10:トラの代わりに起用したのは、大阪のオバチャン。
4/10:違和感を作っておかないと、見てもらえない。
5/10:“ボケっぱなし”が好まれる時代。
6/10:最大瞬間風速が過ぎ去った後に残るもの。
7/10:絵巻をやるなら、スマホですよね?
8/10:江戸時代から現代までシェアされ続けている男
「新しいもの=面白い」っていう感覚がないと、人間ヤバくないですか?
武田:思えば「アホな走り集」は発想の面白さだけで完成させた感じですよね。それに、今はテクノロジーの進化で使えるものが増えている。そんな中で、大月さんはクリエイターとしてやってみたいことってありますか?
大月:やっぱりテクノロジーは常に新しいから使えるものはことごとく使いたいんですよね。テクノロジーを面白いって思う感覚がないと……
武田:広まっていかないですしね。
大月:というか、(新しいものは)一番面白いはずじゃないですか。常に今が時間の先頭なので、「新しいものが面白い」っていう感覚がないと、人間ヤバくないですか? 新しいテクノロジーは常に面白いから、何でもやってみたいです。
武田:なるほど。谷口さんはそういった部分に関してお考えはありますか?
谷口:音楽で何かやりたいですね。というのも、ウェブはずっと音のない世界だったんですよ。私は10年以上この業界にいますけど、基本無音の世界で、音を使ってるのは一部の人だけだった。
よく仕事で、音楽のプロモーションを頼まれるんですけど、「お金がない」と言って絶対にポシャるんです。それをなんとかできないかなって思っていて……曲の歌詞に合った記事を作ってもいいですし、逆にその記事専用のBGMを作って、それを聴きながらこの記事を読むとヤバいみたいな、そういう新しい体験ができないかなと思っているんです。そういう音楽と、紙芝居形式であるウェブの記事との組み合わせって、意外と今はまだないんじゃないかなと思って。
武田:確かにそれはこれまであまり見たことがないような気がします。
谷口:だから、さっきの「源氏物語を1ヶ月かけて読む」っていうのも専用の音楽があったらいいんじゃないですか。源氏物語は途中で出てくる詩(和歌)がすごく印象的で……面白いのは男女が別れる瞬間に詩を詠み合うところとか。気まずい空気のはずなのにお互いノリノリで終わるという(笑)。
ユーザーとの距離感
武田:コンテンツにツッコめる余白があること——つまり「キリンを作り込みすぎない方がよかった」という先ほどの話と、大月さんにファミコンのような8bit的な感覚のものの発注が増えていて、それが一つのムーブメントになっているという話は近いような気がしますね。“超高画質・高音声”というのも一つの価値なんですけど、「ファジーなものだからこそ、自分ごとのように思える」というのは、キーワードのような気がしました。
谷口:ユーザーとの距離感はメディアによってやっぱり違いますよね。テレビに比べて近いんですよ、ウェブって。スマホだとさらに近い。例えば最近よく見るユーチューバーとかは、テレビじゃなくてラジオ的ですよね。つまり、テレビよりもユーザーとの間合いが近いんです。なので、さっきの「作り込みすぎない」というのも、間合いを詰めるためで……僕ずっと空手やってるので(笑)。
大月:距離感という話でいうと、映像を作り始めた当初、本当に上の世代と話が合わなくて。上の世代の人はみんなが「映画撮りたいんだよね」って言ってくるんですけど、僕自身は映画の影響ってゼロで……映画ってなんだかすごいもののように感じて「俺には関係ない」と思っていたんです。僕はゲームの影響の延長線上で偶然すごく早い時期にパソコンを入手して、インターネットも自分の家じゃなくて友達の家でやっていたみたいな世代で、“半径3メートルにある映像”の影響でここまで来たので、そもそも映画を作りたいっていう人よりも完全に大衆寄りなんですよね。
谷口:だからゴエモンの話になったんですね(笑)。
大月:ははは。だからそういう世代の人たちの「予算をかけて作られたクオリティの高いものが良いものだ」という考え方はちょっと理解できなくて。僕、キリンの首は別によくできててもいいし、よくできていなくてもいいと思う。上の世代は割と「よくできてないとダメだ」って言う人が多い気がしますね。映像も「カッコよくライティングして……」みたいな。
谷口:大月さんは、予算や期間がなかったりする状況でも「その中でいかにやるか」ということをいろいろ考えてるんだなぁと思います。
大月:そうですね。それはいつも悩んでる部分ではあります。
武田:そういった問題をクリアしていくときに、具体的にどういったことを考えますか?
大月:発想の面白さ、みたいな部分は予算は関係ないのでまずは発想ですかね。(MVを作る場合は)アーティストにもよるんですけどね。すごくカッコよく——要するに“大衆的じゃなく”見られたいアーティストもいるんですよ。そういう人には、やっぱりお金をかけないと成り立たない世界観というのはある。でも、もっと身近なラッパーとかの場合は違う切り口が生まれてくるという……。
[10/10:「みんなで同じ風景を見たい」という欲求 へ続きます]
構成:後藤知佳(numabooks)/ 編集協力:細貝太伊朗 / 写真:古川章
企画協力:10 over 9 reading club
(2014年11月1日、la keyakiにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント