INTERVIEW

Creative Maisonトークシリーズ

Creative Maisonトークシリーズ
大月壮×谷口マサト×武田俊「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」5/10:“ボケっぱなし”が好まれる時代。

CreativeMaison_01banner

 SNSなどで「シェアされる」ことを見据えたコンテンツが数えきれないほど生み出されては、あっという間に過去へと押し流されていくことが日常風景になって久しい現在のインターネット。その一方で、バイラルメディアなどによるコンテンツの盗用問題に注目が集まったり、「シェアされる」ことを巡るさまざまな功罪が浮き彫りになった年が2014年だったように思います。
 全世界で265万回以上再生(2015年1月現在)されている「アホな走り集」や上坂すみれ「パララックス・ビュー」MVなど、一度見たら忘れられない奇天烈かつテクニカルな作品を多く手掛ける映像クリエイターの大月壮さんと、インターネット黎明期から数々のバズを生み出し、現在ではlivedoorニュースを中心に「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」などの異様な引力をもったタイアップコンテンツを数多く展開する谷口マサトさん。この二人のコンテンツ職人をゲストに、メディアプロデューサー/編集者/文筆家の武田俊さんが日頃の問題意識とともに切り込んでいきます。
 これから先の、広告とメディアとコンテンツ、そしてユーザー、その幸福な関係とは?

※本記事は、2014年11月1日にla keyakiで行われた計8コマの連続トークショー「Creative Maison」中の「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」のレポートです。
※「Creative Maison」開催の経緯については、企画を担当された河尻亨一さんによる序文をご参照ください。

【以下からの続きです】
1/10:いかに人々にシェアさせるか?
2/10:自分本位かもしれなくても“過剰”を貫く。
3/10:トラの代わりに起用したのは、大阪のオバチャン。
4/10:違和感を作っておかないと、見てもらえない。

ツッコむのはユーザーの役目

谷口マサトさん

谷口マサトさん

谷口:従来のテレビだと、漫才ってボケとツッコミのセットですよね。でもネットの場合だと、ツッコむのはユーザー。だからボケだけでいいんです。逆に(コンテンツの中で)ツッコミを沢山入れてしまうと、ユーザーがツッコめなくなっちゃう。スペースがなくなっちゃうんですよ。以前ある記事を書いたときは、その担当者が関西人だったから、確認に出したら記事の全部にツッコミを入れて返してくれたんですよ。だから電話で「これ、ユーザーがツッコミにくいから消していいですか?」って説明したりして。

武田:はいはい。

谷口:それくらい“ボケっぱなし”には気を遣っています。大月さんの「アホな走り集」を見ててもそう感じるんですけど。

大月:僕ももともと谷口さんと同じく「ツッコむのは野暮だ」って考え方をしてますね。ただ、僕の友達ですごく面白いクリエイターの菅原そうた[★1]くんっていう人がいて……彼は天才なんですけど、「ツッコまないとボケと気がついてもらえない」って言ってて、あえてツッコミを入れてたんですね。以前はそうやって渋々ツッコミを入れなきゃいけない状況だった気がするんですが、世間の笑いのリテラシーが高まったのか、今はボケだけでも許容される時代になりましたね。
★1:CGアニメ監督。B-DASHのCDジャケット・MVやTVアニメ「gdgd妖精s」の映像監督やキャラクターデザインなどを手がける

谷口:私もよく企業から「バイラル動画を作ったんだけどバイラルしない」っていう相談を受けることがあります。見てるとだいたい、ボケとツッコミの両方を入れて作ってるんですよ。

武田:作品の中でツッコミも行われて、完成されちゃっている。

谷口:完成されて、ユーザーとの距離が開いちゃってるんです。

武田:Twitterの公式リツイートはともかくとして、非公式リツイートやFacebookのシェアをするときって、みなさん一言コメントを入れますよね? 「(こんな風に)面白い」とか「いや、ありえんだろ!」みたいな。そのツッコミの余白がないとシェアしにくい。

谷口:そうですね。

武田:むしろそのツッコミを含めて見てほしい、という承認欲求的な部分もありますよね?

谷口:はい。おっしゃる通りで、ボケに対して「こいつバカだなw」って油断してくるくらいがちょうどいいんですよ。ドリフでいえば、幽霊に翻弄される志村けんに対して「志村後ろ!」って教えたくなるっていうのは“ボケっぱなし”。あれって観客を「自分だけが真実を知ってる」状況にしておいて、舞台に巻き込んでるわけじゃないですか? これはよく映像で使われている手法の一つらしくて、そういうユーザーを引き込むような技を、ネットでも置き換えてやっているだけかなと思うんですよ。

ヤバさとオシャレさのさじ加減

武田俊さん

武田俊さん

武田:大月さんの作品を見ていて思うんですが、笑いの要素や過剰な要素というのがたくさん入っていますよね。

大月:ユーモアと過剰は好きですね。“お笑い”ではないんだけどね、決して。

武田:そしてほんのりオシャレ、みたいな。そのバランスってどう取られてるのかなって。前にKAI-YOU.netで取材させていただいたときは「オシャレはツールでしかない」とおっしゃっていたじゃないですか。

大月:そうそう。どちらかというと、オシャレをちょっとバカにしていた時期もあるんですね。これは学生の頃によく陥ってたジレンマなんですが、“ヤバい”ものの方が確かに好きなんだけど、“ヤバい”ことだけに意識が向きすぎて、アングラになっちゃう。

谷口・武田:あぁ……

大月:そうなると人に届かないんですよ、全然。

武田:ヤバさを共有できる、同じようなコミュニティの人にしか届かない。

大月:そうそう。僕、タナカカツキ[★2]さんっていう人のところで若い頃お世話になっていたんですが、あの人も無茶苦茶だけど、ほんのりオシャレなんですね。だけど僕は最初あの人のことをオシャレとは思っていなくて、単に超面白くて頭のおかしい師匠と思っていて(笑)。そしたら、カツキさんの「俺らオシャレでやってんで?」っていう一言にガーンって。
★2:1966年生まれのマンガ家。1985年デビュー。代表作に『オッス!トン子ちゃん』『サ道』、天久聖一との共著「バカドリル」など

(会場:笑い)

大月:「確かにオシャレだもんな」と思って。あんまりそこが目に入ってなかったんですよね。

武田:なるほどなるほど。

大月:そこからはちゃんとオシャレな部分も見るようになった。

武田:自分の界隈を超えて届けるときのツールとして、オシャレは有効だと。

谷口:素直ですよね(笑)。

武田:谷口さんの一連のプロジェクトや企画って、笑いを基にしたものが多いじゃないですか。そこにはやっぱり「笑えるものの方がみんなが共感したり、人に教えたくなる」っていうことを踏まえてるんですか?

谷口:もちろんそうですね。部屋で一人で大笑いする人っていないじゃないですか。笑いっていうのは広まりやすい性質を持っているし、感情的なものも共有されやすい性質を持っている。検索の観点から見ると便利なコンテンツが優先されやすいんですけど、やっぱり感情に刺さる“エモい”ものの方がパッとクリックされやすいので、そういった意味では有利ですよね。

6/10:最大瞬間風速が過ぎ去った後に残るもの。 へ続きます]

構成:後藤知佳(numabooks)/ 編集協力:細貝太伊朗 / 写真:古川章
企画協力:10 over 9 reading club
(2014年11月1日、la keyakiにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

大月壮(おおつき・そう)

1977年神奈川県生まれ。独創的でぶっ飛んだ作風からマジメなクライアントワークまで柔軟にこなす映像クリエイター、ディレクター。近年はWEBやテクノロジーを独自の価値観で映像に取り入れたディレクションを多く行い、2013年にはkinect等を用いた世界に類を見ないMC BATTLEイベントをANSWR、2.5Dと共に開発、主催。オリジナル作ではニコニコ動画から始まり文化庁メディア芸術祭入選まではたした「アホな走り集」が有名。

武田俊

元KAI-YOU, LLC代表/メディアプロデューサー/編集者/文筆家

1986年、名古屋市生まれ。法政大学文学部日本文学科在籍中に、世界と遊ぶ文芸誌『界遊』を創刊。編集者・ライターとして活動を始める。2011年、メディアプロダクション・KAI-YOU,LLC.を設立。「すべてのメディアをコミュニケーション+コンテンツの場に編集・構築する」をモット-に、カルチャーや広告の領域を中心に、文芸、Web、メディア、映画、アニメ、アイドル、テクノロジーなどジャンルを横断したプロジェクトを手がける。2014年12月より『TOmagazine』編集部に所属。NHK「ニッポンのジレンマ」に出演ほか、講演、イベント出演も多数。右投右打。

谷口マサト(たにぐち・まさと)

1972年滋賀生まれ。横浜国立大学の建築学科を卒業後、空手修行のため渡米、主にヌンチャクを学ぶ。空手のテキサス州大会と柔術の大会で優勝した後、帰国するもヌンチャクでは食えず、96年にいち早くネット業界に入る。制作会社を経て外資系のIT系コンサル会社へ。当時日本で数少ないIA(情報設計)の専門家として、大手コマースサイトのリニューアルを多数担当後、ライブドアへ。現在はLINEにて、企業とのタイアップ広告企画を担当する。一方で、運営する個人サイト「chakuwiki/借力」は累計4億2千万PVでベストブログ・オブ・イヤー賞(エンタメ部門)など受賞多数。サイトから発展した『バカ日本地図』『広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門』などの書籍を宝島社などから7冊出版している。