INTERVIEW

Creative Maisonトークシリーズ

Creative Maisonトークシリーズ
大月壮×谷口マサト×武田俊「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」4/10:違和感を作っておかないと、見てもらえない。

CreativeMaison_01banner

 SNSなどで「シェアされる」ことを見据えたコンテンツが数えきれないほど生み出されては、あっという間に過去へと押し流されていくことが日常風景になって久しい現在のインターネット。その一方で、バイラルメディアなどによるコンテンツの盗用問題に注目が集まったり、「シェアされる」ことを巡るさまざまな功罪が浮き彫りになった年が2014年だったように思います。
 全世界で265万回以上再生(2015年1月現在)されている「アホな走り集」や上坂すみれ「パララックス・ビュー」MVなど、一度見たら忘れられない奇天烈かつテクニカルな作品を多く手掛ける映像クリエイターの大月壮さんと、インターネット黎明期から数々のバズを生み出し、現在ではlivedoorニュースを中心に「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」などの異様な引力をもったタイアップコンテンツを数多く展開する谷口マサトさん。この二人のコンテンツ職人をゲストに、メディアプロデューサー/編集者/文筆家の武田俊さんが日頃の問題意識とともに切り込んでいきます。
 これから先の、広告とメディアとコンテンツ、そしてユーザー、その幸福な関係とは?

※本記事は、2014年11月1日にla keyakiで行われた計8コマの連続トークショー「Creative Maison」中の「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」のレポートです。
※「Creative Maison」開催の経緯については、企画を担当された河尻亨一さんによる序文をご参照ください。

【以下からの続きです】
1/10:いかに人々にシェアさせるか?
2/10:自分本位かもしれなくても“過剰”を貫く。
3/10:トラの代わりに起用したのは、大阪のオバチャン。

“紙芝居”形式のコンテンツはシェアされやすい?

武田:最近のものでは、この記事(「“美人すぎる貞子”お天気お姉さんとマシュマロ女子の映画シーン再現がヤバイ」)も見たことある人が多いと思いますね。

「“美人すぎる貞子”お天気お姉さんとマシュマロ女子の映画シーン再現がヤバイ」(livedoorニュース、2014年9月公開/スクリーンショット)

“美人すぎる貞子”お天気お姉さんとマシュマロ女子の映画シーン再現がヤバイ」(livedoorニュース、2014年9月公開/スクリーンショット)

谷口:これは「貞子」を美化していくとどうなるのかっていうシンプルな企画ですね。大月さんはたくさん映像を作られていますけど、私の場合は“写真の紙芝居”がメインなので、さっきのトラ柄のオバチャンも含めて、こういった紙芝居形式のコンテンツが多いですね。

武田:ウェブ媒体でユーザーが見るときに、映像だとまず音が出ちゃったり、環境依存度が高かったり、あるいは能動性がある程度ないとクリックまで行きにくい気がしますが、それを紙芝居で見せていくのには効果があるんですか?

谷口:人にはモードが2つあるなと思ってまして……まず、「動画を見る」モード。例えばYouTubeにアクセスしているときの人はこのモードになっているじゃないですか。でも、普段のニュース記事を読んでるような「テキスト」モードの人の場合、いきなり動画を見せるには敷居が高い。基本的には「写真を中心に最小限のテキストを入れていく」っていう紙芝居形式の方が見られると思ってます。どちらがいいってわけじゃないですけどね。
 最近はよく「バイラル動画」[★]が話題になっていますけど、「あなたはインターネットで動画しか見てないんですか?」という話で、1人の人が見るネットコンテンツの10割を動画が占めることはないと思っていて。そう考えてみると別にテキストも読まれてるじゃん、ってことになる。
★SNSなどで拡散されることを見据えて制作され、インターネット上に配信される動画のこと。

武田:バイラルメディアって、今まさに問題視されたり注目されたりしているところだと思うんですけど、こういったメディアで動画を紹介するときにも必ずそのスクリーンショットを3、4枚入れる。この手法も、今のお話に近いのかなと思うんですけど。

谷口:そうですね。あれは「テキスト」モードで入ってくるユーザーに対してまずはスクリーンショットで気分をあっためて、動画を見ようっていう気にさせてるんですよね。

タイトルの言葉選びにまつわるジレンマ

_MG_6471(左から)大月壮さん、谷口マサトさん

武田:こうやってお二人の事例を改めて見てみると、雑な言い方ですけど、ちょっと“ヤバい”感じ――綺麗ごとを言わないというか、自分が面白いと思っている感性で作り込んでいく部分――が非常に似てるなと思いました。
 コンテンツを作り込んで人に届けるときに、谷口さんなりのメソッドや工夫している点はあったりしますか?

谷口:私の場合は、SNSのタイムラインの中で見たときにパッと気づいてもらわなきゃいけないので、最初に写真1枚で違和感を作っておかないと見てもらえない。なので、必ず変な構図・変な絵を表紙にしています。ウェブコンテンツは0.5秒くらいで判断されるので。

武田:なるほど。

大月:タイトルのつけ方も?

谷口:あ、そうですね。ただ怖いのは、こういうことをやってるとどんどんワンパターンになってくるんですよ。

武田:確かにそうですよね。

谷口:それが今問題になっていて……

大月:「美人すぎる◯◯」とか、そういうタイトルのつけ方のことですよね?

谷口:ネットのメディアには、記事のタイトルのつけ方でNGな項目って結構ある。「◯◯のワケ」とか、「◯◯の結果」とか、よくあるワードは使いすぎちゃうから、どんどん禁止になっていく。他にも、よく使われているのは「激怒」とか。

武田:「激怒」。

谷口:「◯◯が激怒した」っていうタイトルだと、人はクリックするんですよ。だから、別に怒ってもいないのにメディア側はみんな激怒激怒って(笑)。激怒だらけで激怒のインフレになってしまうので、それはやめ、ということになったりします。

武田:確かに2chまとめ発の「◯◯がヤバい件」とか「◯◯してみた結果www」っていうタイトルってもはや一般化していますが、やっぱり数が稼げるものなんでしょうね。

大月:武田くんもニュースサイトで記事を作ってた頃にそういう経験があるんじゃない?

武田:いや、本当にそうですね。KAI-YOU.netで例えば大月さんの作品を紹介するときも「上坂すみれの新しいMVがヤバい」みたいなタイトルをつけてました。「これむしろ、自然に『ヤバい』ってつけちゃうのヤバいな」と思って……やっぱりそういうタイトルって、見ちゃうんですよね、人は。

谷口:こういう言い回しは、私達の間では「第三者話法」って言われていて、“第三者が言っているように聞こえる”ように書いているんです。自分じゃない人がツッコんでるような言葉が一番シェアされるので。

武田:“客観的に評価されている”という見え方。

谷口:そうですね。自分が書くときも、自分に対するツッコミのつもりで書いているものが多いです。

5/10:“ボケっぱなし”が好まれる時代。 へ続きます]

構成:後藤知佳(numabooks)/ 編集協力:細貝太伊朗 / 写真:古川章
企画協力:10 over 9 reading club
(2014年11月1日、la keyakiにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

大月壮(おおつき・そう)

1977年神奈川県生まれ。独創的でぶっ飛んだ作風からマジメなクライアントワークまで柔軟にこなす映像クリエイター、ディレクター。近年はWEBやテクノロジーを独自の価値観で映像に取り入れたディレクションを多く行い、2013年にはkinect等を用いた世界に類を見ないMC BATTLEイベントをANSWR、2.5Dと共に開発、主催。オリジナル作ではニコニコ動画から始まり文化庁メディア芸術祭入選まではたした「アホな走り集」が有名。

武田俊

元KAI-YOU, LLC代表/メディアプロデューサー/編集者/文筆家

1986年、名古屋市生まれ。法政大学文学部日本文学科在籍中に、世界と遊ぶ文芸誌『界遊』を創刊。編集者・ライターとして活動を始める。2011年、メディアプロダクション・KAI-YOU,LLC.を設立。「すべてのメディアをコミュニケーション+コンテンツの場に編集・構築する」をモット-に、カルチャーや広告の領域を中心に、文芸、Web、メディア、映画、アニメ、アイドル、テクノロジーなどジャンルを横断したプロジェクトを手がける。2014年12月より『TOmagazine』編集部に所属。NHK「ニッポンのジレンマ」に出演ほか、講演、イベント出演も多数。右投右打。

谷口マサト(たにぐち・まさと)

1972年滋賀生まれ。横浜国立大学の建築学科を卒業後、空手修行のため渡米、主にヌンチャクを学ぶ。空手のテキサス州大会と柔術の大会で優勝した後、帰国するもヌンチャクでは食えず、96年にいち早くネット業界に入る。制作会社を経て外資系のIT系コンサル会社へ。当時日本で数少ないIA(情報設計)の専門家として、大手コマースサイトのリニューアルを多数担当後、ライブドアへ。現在はLINEにて、企業とのタイアップ広告企画を担当する。一方で、運営する個人サイト「chakuwiki/借力」は累計4億2千万PVでベストブログ・オブ・イヤー賞(エンタメ部門)など受賞多数。サイトから発展した『バカ日本地図』『広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門』などの書籍を宝島社などから7冊出版している。