SNSなどで「シェアされる」ことを見据えたコンテンツが数えきれないほど生み出されては、あっという間に過去へと押し流されていくことが日常風景になって久しい現在のインターネット。その一方で、バイラルメディアなどによるコンテンツの盗用問題に注目が集まったり、「シェアされる」ことを巡るさまざまな功罪が浮き彫りになった年が2014年だったように思います。
全世界で265万回以上再生(2015年1月現在)されている「アホな走り集」や上坂すみれ「パララックス・ビュー」MVなど、一度見たら忘れられない奇天烈かつテクニカルな作品を多く手掛ける映像クリエイターの大月壮さんと、インターネット黎明期から数々のバズを生み出し、現在ではlivedoorニュースを中心に「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」などの異様な引力をもったタイアップコンテンツを数多く展開する谷口マサトさん。この二人のコンテンツ職人をゲストに、メディアプロデューサー/編集者/文筆家の武田俊さんが日頃の問題意識とともに切り込んでいきます。
これから先の、広告とメディアとコンテンツ、そしてユーザー、その幸福な関係とは?
※本記事は、2014年11月1日にla keyakiで行われた計8コマの連続トークショー「Creative Maison」中の「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」のレポートです。
※「Creative Maison」開催の経緯については、企画を担当された河尻亨一さんによる序文をご参照ください。
【以下からの続きです】
1/10:いかに人々にシェアさせるか?
2/10:自分本位かもしれなくても“過剰”を貫く。
3/10:トラの代わりに起用したのは、大阪のオバチャン。
4/10:違和感を作っておかないと、見てもらえない。
5/10:“ボケっぱなし”が好まれる時代。
6/10:最大瞬間風速が過ぎ去った後に残るもの。
7/10:絵巻をやるなら、スマホですよね?
江戸時代から現代までシェアされ続けている男
武田:ここ数年特にインターネット上や広告領域の話題の中で「Content is King」っていう言葉がよく言われているにもかかわらず、これまでの話のような盗用のような問題があって、「なんだよこの野郎」ってずっと思っていて。今が過渡期だとしたら、それをどう越えていけるかという話をしていきたいんですけど。
ちなみに先日、大月さんに「(このトークで)何か話したいことありますか?」って聞いたら、「五右衛門」だって……。
大月:そうです。石川五右衛門ヤバいなと思って(笑)。さっきのコンテンツの強さにつながる話なんですけど。石川五右衛門ってみんな知ってるじゃないですか? 僕がなんで知ってるかというと、ルパン三世の石川五ェ門と、コナミが出してる『がんばれゴエモン』っていうゲームでコンテンツになってるからだと思うんです。
調べてみたら、石川五右衛門って安土桃山時代の人だったらしいんですけど、江戸時代にも浄瑠璃や歌舞伎になったりして、コンテンツ化されて生き残ってやがるんですよ。
武田:シェアされ続けて今まで生きてる(笑)。
大月:そうそう。でもこの人は別に自分を残そうとはしてなかったはずで。だから「残そう」っていう気持ちと、実際に「残る」ことは別なんだと判明したんです。
さらに調べてみたら、確かにここで喋りたくなるくらいその人生がヤバかったんですよ。大泥棒ってことは知ってたけど、大泥棒ってことはコソコソ忍び込む感じかな?くらいに思っていたら、彼は部下を100人とか300人とか連れて、大名行列のふりをして京都に入っていくんです。大名行列なのにフル武装してるんですよ? そして、大名行列のふりをして武家屋敷を襲うらしいんですよ(笑)。ヤバいなこれは……と思って。あと、彼が最期どうして死んだのかを調べてみたら、時の権力者だった秀吉に不満を持ってるヤツから暗殺の命を受けて、殺しに行って捕まったらしいんですよ。時の権力者を殺しに行くんですよ? めちゃくちゃギャングじゃないですか。
谷口:もはや泥棒じゃない(笑)。
大月:もうヤバいんですよ。殺され方も釜茹でとか(笑)。中国では昔から釜茹での刑はあったらしいんですけど、日本ではそんなに聞かないですよね。でも、五右衛門の場合は釜茹でっていう死に方まで有名。
谷口:「五右衛門風呂」ですもんね。
大月:そう、五右衛門風呂。この五右衛門の残り方もそうですけど、やっぱりさっき話した9.11にも、“ヤバい”っていう強さが共通してある。
ただ、それだけだとネガティブじゃないですか。だけど五右衛門は庶民に財産を分配してたらしくて、どうも義賊だったらしいと言われていて……そこは文献としては残っていないみたいですけど、こうして“残っている”というところを見ると、何かしらポジティブな面があったんじゃないかなとは思っていて。それにコナミのゲーム『がんばれゴエモン』って、完全に応援目線じゃないですか(笑)。現代にも五右衛門を「庶民のヒーロー」みたいな目線で見る構図が残っているのは、シェアされるコンテンツがユーザーに近いとか、大衆的だからなんですよね。
武田:僕も調べてみたんですが、朝鮮出兵で秀吉が失敗して、ものすごい悪政・搾取をしないと国を回せないっていうときに五右衛門は秀吉暗殺の命を受けたんじゃないか?っていう説もあるみたいです。これも、正しいかどうかがわからないところがエモさを生んでると思うんですけど。
大月:おぉ……義賊かっこいい。俺生まれ変わったら義賊になりたいです(笑)。
谷口:本当、テロしそうですね(笑)。
大月:もう無茶苦茶にやりながらも「良いことしてるぜ」っていう感覚満載でしょ? すごいエキサイティングだと思うんですよね。
谷口:イスラム国入りそうですね(笑)。
武田:五右衛門のことはNAVERで見事にまとめられていて(「ルパン三世の五エ門の先祖「石川五右衛門」の壮絶な最後がすごかった」)。 88,000view(2014年11月現在)というあたり、やっぱりまとめたくなるコンテンツだったんでしょうね。
「俺でもできる」くらいじゃないと
武田:谷口さんが今注目しているものは?
谷口:糸井重里さんが昔書いた、サントリーのスポーツドリンクの「がんばった人には、NCAA.」というキャッチコピーって、つまり「がんばった人には、◯◯◯◯」っていう風に、何にでも言い換えられることを意図して作られたそうで、そういう「民衆側に立つコピー」もあるんですよね。そこで五右衛門に関して言うと……私は「忠臣蔵」もそうかなって思いまして。「忠臣蔵」にはアナザーストーリーがあって、実はある商人が赤穂浪士に味方していたっていう話があるんですね。天野屋利兵衛という商人が武器の調達をやっていて、それが見つかって拷問。でも誰が討ち入りを計画していたか、成功するまでまったく口を割らなかったんです。
武田:それはどうして?
谷口:「商人にも義があるんだ」という風に言ったらしいんです。この人は老後、生前にお墓に詩を残していて、そこでは武家に味方したことを誇らしげに語っていて。当時、赤穂浪士は「“俺ら側”じゃん」っていう意識で見られていたんだと思ったんです。きっとさっきの五右衛門も、“俺ら側”だったんだろうなと思って。話を戻すと、コンテンツも“俺ら側”だって思われないと、バズらないんですよ。
武田:大衆を「自分たちのストーリーだ」って喚起できるようなもの。
谷口:わかりやすい例で言うと、大道具をちゃんと作りすぎると、バズらないんですよね。キレイにできすぎてて。
武田:仕込みすぎちゃうと、「お金があってガッツリ作った広告だな」という見られ方をしてしまうと。
谷口:距離が遠くなっちゃうんですよね。
1回失敗したのが、「キリンの首の上にカメラを乗せていろんなところを見たら面白いだろう」と思ってキリンの首を作ったんですね。それがキレイにできすぎちゃって、思ったよりはバズらなかったんですよ。もう少しハンドメイドな感じにすればよかったなと思って。それで悔しくて、昨日のハロウィンはリベンジだと思って、高さでは誰にも負けないと思って渋谷のセンター街に行ったんですね(「カオスすぎた『渋谷ハロウィン』をキリンの高さから撮影した結果」)。
大月:最も背の高い生き物として。
武田:これ、キリンの目にGoProを仕込んで?
谷口:GoProですね。
大月:すごいなぁ。
谷口:でも、これ誤算だったのは、周りにもっと高いビルがたくさんあって、写真もいっぱいネットに上がってて、全然負けてたんですね。ビルに勝てないっていう。
(会場:笑い)
谷口:そんな感じでやったんですけど。ただリアルな場だと「キリンスゲー!」って盛り上がりました。でもネットだと完成品に見えちゃって、距離が開いちゃったんですよね。
武田:中国のディズニーランドのミッキーぐらいファジーな方がよかったのかもしれないですね。
谷口:「俺にもできる」ぐらいじゃないと。
武田:なるほど。「俺にもできる」っていうのはツッコミの一つの方法ですよね。
谷口:「アホな走り集」だって、ある意味誰でもできますよね。
大月:そうですね。
武田:他人事に思わせないというか。
大月:本来コンテンツとしては「ハロウィンの街を一番背の高い仮装から見る」っていう発想が既に面白いじゃないですか。その時点で僕としてはそのコンテンツは合格点なんで、あとはキリンのクオリティが高かろうが低かろうが好きなように作れば良いと思う。でも、そのディティールがシェアされる/シェアされないの境目になることとかを考えると、シェアの為にあえてクオリティを下げなきゃ、とか意識しなければいけない領域が増えてしまって大変そうですね。
谷口:そういった意味では、アートと商業は違うなって思っています。私はいつも「バズらせる」っていうプレッシャーばかり抱えて生きているので、ついついあざとく考えちゃうんですよ。もっとアートとして考えれば「楽しいからいいじゃん」っていう風にバンバンやってしまった方がもっといいものができるんだと思います。
[9/10:新しいテクノロジーは、常に一番面白いはず。 へ続きます](2014年1月15日更新)
構成:後藤知佳(numabooks)/ 編集協力:細貝太伊朗 / 写真:古川章
企画協力:10 over 9 reading club
(2014年11月1日、la keyakiにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント