INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

DOTPLACE TOPICS
002:旅行ガイドブックにイノベーションを ――電子書籍サービス『たびのたね』1/6

topics_tabinotane_banner

旅行ガイド『るるぶ』などを発行するJTBパブリッシングが2014年10月、『たびのたね』という新しい電子書籍サービスを始めました。
普段はなかなか手にすることができないご当地出版物が充実しているほか、記事単位で旅行ガイドを購入できたり、購入した本をひとつにまとめて自分だけのオリジナルガイドブックを作ることができたりといったユニークなコンセプトが注目され、「JEPA電子出版アワード2014」では大賞を受賞しました。
『たびのたね』の開発を担当した同社の青木洋高さんと井野口正之さんに、サービスの特徴や誕生秘話、これからの展望を伺いました。

自分だけのガイドブックが作れる

―――『たびのたね』は、どのようなサービスなのでしょうか?

青木洋高(以下、青木):本を1冊まるごと買うだけではなくて、好きな部分を選んで買うことができ、自分だけのオリジナルのガイドブックが作れるという電子書籍サービスです。我々が発行しているガイドブック『るるぶ』だけでなく、マガジンハウスさんの『Hanako』ですとか、ダイヤモンド・ビッグ社さんの『地球の歩き方 Cheers!』といった国内の旅行ガイドブックはもちろん、地域の出版社とも連携しているのが一番の特徴です。ご当地の出版社さんには、実はおもしろい本がいっぱいあって、たとえば、北海道にはラーメン屋さんの店主だけを特集している本があったり、沖縄には泡盛だけのレシピ本があったり。そういったものって、旅行者が読んでもすごくおもしろいんですけど、なかなか知る機会がない。だから、そういう本も集めてきて、「旅行ガイドとローカル本のいいとこどり」で、自分だけのガイドブックを作ってもらおうと。

「たびのたね」トップページ(スクリーンショット)

たびのたね」トップページ(スクリーンショット)

―――機能面の大きな特徴としては、「ソーシャルDRM[★]を採用したということですが。
★従来のDRM(デジタル著作権管理、Digital Rights Management)をかけず、購入者の個人情報(メールアドレスや氏名など)をデータに埋め込むことで不正利用を防ぐ効果を狙った配信方式のこと

青木:ソーシャルDRMについてはいろいろな意見もありますが、ユーザーの利便性を追求したときに、ビューアーが限られるようなことはしたくないという思いがありました。この部分は「好きなデバイスで好きなときに使っていただくために、DRMをかけなかった」と、各出版社さんに説明させていただきました。著作権保護の関係から購入した方のメールアドレスが埋め込まれてはいますが、使っているときにはほとんどそれを感じられないように、かなりDRMフリーに近い形でソーシャルDRMを採用しました。

―――個人情報が埋め込まれていることが、不正利用の抑止力になるということですね。

青木:そうですね。それに、購入したコンテンツのデータをそのまま自分のところにダウンロードできるほか、「まとめたね」という機能で何度でも繰り返しまとめてダウンロードすることができます。たとえばA、B、Cというコンテンツを買ってまとめたとして、次に旅行するときにはDの本を買い足して、A、B、Dで自分の本を作ることができる。つまり、出張のときに買った本をベースにして、今度家族旅行をするときには、新たにコンテンツを足して、新しいガイドに作り直す、といったことができるんです。

JTBパブリッシング 情報戦略部 企画課 青木洋高さん(※井野口正之さんは後ほど合流)

JTBパブリッシング 情報戦略部 企画課 青木洋高さん(※井野口正之さんは後ほど合流)

「編集されたページ」にこそ価値がある

―――自分で作った本を、新たに編集し直すことができるということですか?

青木:買ったものを何度でもリメイクすることはできるのですが、このサービスの一番のキモは「編集者」というところだと思っています。世の中にはUGC(User Generated Content)と呼ばれるブログや口コミサイトなどがいっぱいあって、それはそれで便利ですし僕自身も使うんですけど、情報がいっぱいある中で、ちょっと何かを探そうというと相当難しい。全部の情報から選びたいわけではないんですよね。沖縄で、首里城の近くで沖縄そばを食べたくて調べたとき、「首里城 近く 沖縄そば」って検索したら、上位は全部『食べログ』だったんですよ。僕も『食べログ』を使うし好きなんですけど、1万軒の中から選ぶのではなくて、編集者がきちんと「選んだ」コンテンツを引っ張ってこられるようにしたかった。『たびのたね』に載っているのは、僕らや地域の編集者が一生懸命作った本、今までエリアの外にはほとんど流通はしていなかったけれどご当地の出版社さんによる「編集」というフィルターを介したもの。そこに意味があると思うので、コンテンツごとにバラバラなデータにはせず、ページ単位を維持しています。最終的にはユーザーが自分の本を作るのだけど、その手前には「編集」というものがあることは、とても大事にしているところです。

―――なるほど! 

青木:最初はもっと大きい白いキャンバスみたいなのをイメージしていたんです。そこに一から自分でページを作る、みたいのを考えていたんだけど、ちょっと待てよ、と。やっぱり編集されたページにはすごく価値があるんじゃないかなって思ったんです。限られたページの中に編集者が情報をセレクトして、トピックスを付けてテーマを付けて……「編集されたもの」は残したいなって途中で考えを変えて、だったら「いいとこどり」ができるようにしていこうと。

企画当初イメージしていた「白いキャンバス」。最終的には編集されたページの単位を重視する方針に

企画当初イメージしていた「白いキャンバス」。最終的には編集されたページの単位を重視する方針に

―――ほかに『たびのたね』でできるとことはありますか?

青木:表紙を選んだり、自分で好きなタイトルをつけたりすることができます。表紙は、集めてきた本のどれかでもいいし、本棚風に並べることもできる。

―――表紙の写真は、なんでも好きなものを使えるんですか?

青木:表紙は、今のところこちらで用意したものだけです。ですが、自分の写真を入れたいという人が意外と多いんですよね。「それは旅行に行ったあとでしょ」と僕は勝手に思っていたんですけど(笑)。なので、それは今後できるようにしたいと思っています。

ユーザーが自分で作成できる表紙の例

―――オリジナルガイドブックは何冊でも作れるのですか?

青木:一回買った本はずっと使えるので、何度でも組み合わせを変えて作れますよ。

―――ちなみに、作ったガイドブックの最後に自分の日記をつけたりすることなんかはできるんですか?

青木:そう、将来的にやりたいことがいくつかあって、1つが今の話のように自分のオリジナルのガイドブックに思い出の写真とか日記などをアドオンしていくということです。もう1つは、「◯◯さんがまとめたブック」など、ユーザー間でやりとりできる、C to Cのサービスをやりたいんです。ただその場合は、出版社へのリターンをどのようにするのかなど課題はまだまだ残ってはいるのですが。「僕がまとめたラーメン本は味噌にこだわりがあるんだよ」とか、編集者が作ったものを素材にして、「編集に編集をかぶせている」イメージなんですよね。これまでは、紙でもデジタルでも、それが雑誌だろうがケータイマンガだろうが、ユーザー側は「読む」ってことだけだったんですけど、「僕が作った本は、北海道行くならオススメだよ」「私が作ったパンの特集は間違いないよ」とか、そういうのがユーザー間でできたらいいなと考えています。

2/6へ続きます

「たびのたね」にて、内沼晋太郎による特集連載企画「本屋の旅」スタート!
 
DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が、全国各地にある本屋を自ら訪ね、その魅力を綴っていく連載企画「本屋の旅」が「たびのたね」内の特集ページで始まります。
現在、「たびのたね」にてプロローグが公開中。今後の更新にもご期待ください!
 
内沼晋太郎「本屋の旅」

インタビュー&テキスト:二ッ屋絢子
(2014年12月26日、JTBパブリッシングにて)

★本コーナー「DOTPLACE TOPICS」では、DOTPLACE編集部が注目する執筆・編集・出版とそのまわりの旬な話題を取り上げていきます。プレスリリースなども随時受付中です


PROFILEプロフィール (50音順)

井野口正之(いのぐち・まさゆき)

1985年、日本交通公社(当時)入社。出版事業局で広告、雑誌編集、企画、Web事業等に携わる。社内一デジタルに精通した男(笑)として、Web事業を推進。2011年から株式会社JTBパブリッシングのデジタルパブリッシング事業統括部長として電子書籍事業を開始。現在、執行役員 情報戦略部長。趣味は電柱&鉄塔。 http://tabitane.com

青木洋高(あおき・ようこう)

2002年、JTB入社。出版事業局(現・JTBパブリッシング)時刻表編集部で『JTB時刻表』シリーズの編集、広告営業を経て、2011年から対地方自治体への地域交流ビジネス、観光振興プロモーションを担当。2013年から現在の情報戦略部企画課。2014年、「自分だけの旅行ガイド」を作る電子書籍サービス『たびのたね』を発案、立ち上げ。趣味はラーメン。 http://tabitane.com