「これからの編集者」のスピンオフ企画として始まった、1980年代後半以降に生まれた〈ゆとり世代〉の若手編集者へのインタビューシリーズ。
第4回目のゲストは、東京23区それぞれを1号ずつ特集していくシティカルチャーガイド『TO』編集長の川田 洋平(かわだ・ようへい)さん。2013年の2月に創刊号として足立区特集号、10月に目黒区特集号を発行し、東京のローカルな部分にスポットを当てる独自の編集と、インディペンデントな雑誌としては異例のクオリティが話題になっています。その制作の裏側をじっくり伺ってきました。
[以下からの続きです]
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)1/5
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)2/5
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)3/5
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)4/5
※「〈ゆとり世代〉の編集者」バックナンバーはこちら
年配の方で『TO』を面白がってくれる人もいっぱいいます
――『TO』って、けっこう全年齢向けというか、どの年齢の人が読んでも何かしらフックがあるように作られているように思いました。
川田:そのつもりで作ってますが、基本的に若い人が読むんだと思いますよ。でも、単に年齢っていうことでいえば、特にターゲットを設定してるわけでもないです。取材をして、できた雑誌を色んなところに持っていきますが、年配の方でも面白いって言って喜んでくれる人はいっぱいいます。文字が小さいので、読みづらいとは言われますが。
――「この目次の並びや人選だったら、この層の一定の人数が食い付いてくれるはず」といったようなこともそんなに考えたりしませんか。
川田:まったく考えないですよ。でも、その区に興味がない人にも読んでもらえるようにはしたいなとは思います。その区に住んでいる人だけに向けたものじゃなくて、住んでいない人にとっても面白いと思ってもらえるにはどうすればいいのかな、ということは考えてます。
――ちなみに、川田さんが人にインタビューするときに大事にしていることってなんですか。
川田:言うまでもないですが、取材対象者のことをちゃんと調べたり、準備しないというのはまずありえない。あと、取材相手に興味がないっていうのも論外ですよね。その2つさえしっかりしてれば、あとはある程度、普通に会話をする感じですが……。状況にもよります。でも、基本的にインタビューするのは好きですね。話をしていて、背筋がピンとするような相手にインタビューするのはすごくいいです。
10年後に読んでも新鮮なものを
――「2013年の今だからこそ作れるもの」というか、時代性を捉えるような意識で『TO』を作っていますか。たとえば10年後にこの雑誌を古本屋で見つけて、そのときに読んでも面白いものにする、といったことを想像したり。
川田:それはありますね。昔のことを『TO』で取り扱うとしても、前提にあるのは今ですからね。「今、それをどう見たら面白いか」ということは考えます。
10年後に初めて読んだとしても新鮮だったら、その方がいい。なので、情報として劣化してしまうものは意識して載せてません。そういうのは『TO』でやらなくても、他の雑誌がやってくれるだろうし。
――先日インタビューさせてもらった小田明志さんは『LIKTEN』の3号を作ったときに、もともと友人で、そのときはまだ無名だった写真家を世間に紹介することが裏テーマで、かつそれが実際にブレイクのきっかけの一つになれたことがすごく嬉しかった、とおっしゃってました(※過去インタビュー記事参照)。そういう風に、雑誌を触媒にして同世代のクリエイターを世に紹介していこう、みたいなことは考えますか。
川田:同世代の人と面白いものを作れればそれに越したことはないですけど、必ずしもそうではない場合が多い。一緒に仕事する人を年齢で見ているということはないです。同世代っていうことで話せば、小浪次郎くん(1986年生まれ)の写真は、彼のスタイル(単に写真の、ということではなく)が表れていてすごくリスペクトしてます。とにかくスピード感が凄い。対象とどう向き合うか、っていうことをすごく高いレベルと純度で意識している人だと感じてます。それが、すごくリアル。職業は違うけど、勉強になることが多いですね。目黒区特集号で日本のラブホテルの老舗「目黒エンペラー」を舞台に撮影したのですが、(スタイリストの)梶さんと打ち合わせで彼に伝えたのは、ページ数と、撮影場所と、コンセプトだけ。でも、上がってきた写真を見て「さすがだなあ」と驚かされました。完璧に「ファッション」してましたね。まあ、小浪くんは僕が声を大にするまでもなく、すでに知名度もありますけど。
――川田さんが個人的に面白いと思った人やモノについて、確信が持てなかったり、人から何か言われて揺らいだりすることはあるんですか。
川田:自分が面白いと思うものが人に伝わるかどうかは、ある意味センスだと思います。自分が面白いと思ったことを紹介している以上は、それが「つまらない」と言われたらもう「すみませんでした」と言うしかないですからね。だけど「人に言われたからこうしよう」と変えることはないですね。その人の言っていることを相当深く理解できて「なるほど、そういう考えもアリだな」と思って変えるのであればいいと思うんですけど。バッシングを受けたから変えようとは考えないし、それはやってもしょうがない。だったら最初から作らなきゃいいっていう話で。
自分一人よりも、信頼できる人たちと一緒に作っていく
――編集者にとってのスキルって、どういった部分に表れてくると思いますか。
川田:それって、デザイナーを選ぶこっちのセンスにも通じてきますからね。たとえば、ラフをなるべく自分がイメージしているものに近づけてから提出する。そうすることによってデザイナーから返ってくるものが自分の想像を超えたものになっていることがあって、そういうときは素直に嬉しいですよね。「言われた通りにやりました」っていうデザインが僕はすごく嫌いで、常に想像を超えてきて欲しいなと思う。なので、僕は企画の段階からデザイナーやカメラマンとすごく話し込みます。「僕はこういうことをこういう風にやりたいんだけど、デザイン的にはどう思います?」とか「写真的にはどうですか?」とか。そこから「じゃあこうした方が良いんじゃないかな」みたいに話が進んでいくし、そういう方が良いものができると信じてます。自分一人で考えるより、信頼している人たちと話をして作っていく。
一緒に仕事をする人を選ぶという行為も「編集」の一部だと思います。「誰と仕事をするか」も編集者としての技能じゃないですか。「あのライターに頼んだけど全然面白い文章が返ってこなかった」とか「写真が全然ダメだった」みたいなことを言う人をたまに見かけますけど、「(その人を)選んで頼んだのはあなたでしょ」って思ってしまう。雑誌に限らず、あらゆることに対してですけど。
――「既にある材料で調理する」みたいな感覚はそんなに『TO』にはないですか? 制約があって、その中で「自分だったらこうする」という糸口を見つけるやり方というか。
川田:もちろん制約はいっぱいありますよ。『TO』だって予算がある中で作っているし、ページ数だって限られている。以前、ある人に言われたのは、「やりたいこと」「やれること」「やらなきゃいけないこと」の三つが常に緊張状態にあるのが一番理想的だということ。その中で何をするかと考えたときに、自分一人だけではなく、色々なクリエイターと話し合って一緒に作っていく方が健全じゃないかなと思います。僕はそうやって作っていきたいな、と思うタイプです。
――今回はどうもありがとうございました。
[第4回:川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ) 了]
聞き手:後藤知佳(numabooks)
1987年生まれ。ゆとり第一世代。東京都多摩地域出身。
出版社勤務などを経て、現在「DOTPLACE」編集者。
編集協力:川辺玲央、秋山史織、梅澤亮介、寺田周子、松井祐輔
[2013年11月21日 IID世田谷ものづくり学校にて]
COMMENTSこの記事に対するコメント