INTERVIEW

〈ゆとり世代〉の編集者

〈ゆとり世代〉の編集者
第4回 川田洋平 4/5(『TO』編集長/1988年生まれ)

ゆとりバナー2

これからの編集者」のスピンオフ企画として始まった、1980年代後半以降に生まれた〈ゆとり世代〉の若手編集者へのインタビューシリーズ。
第4回目のゲストは、東京23区それぞれを1号ずつ特集していくシティカルチャーガイド『TO』編集長の川田 洋平(かわだ・ようへい)さん。2013年の2月に創刊号として足立区特集号、10月に目黒区特集号を発行し、東京のローカルな部分にスポットを当てる独自の編集と、インディペンデントな雑誌としては異例のクオリティが話題になっています。その制作の裏側をじっくり伺ってきました。

[以下からの続きです]
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)1/5
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)2/5
第4回 川田洋平(『TO』編集長/1988年生まれ)3/5

「〈ゆとり世代〉の編集者」バックナンバーはこちら

『TO』を「モノありきの媒体」にするために

『TO 目黒区特集号』より。アレック・ソスの撮り下ろした目黒区の風景。

『TO 目黒区特集号』より。写真家のアレック・ソスが撮り下ろした目黒区の風景。

――「自分自身がコンテンツになる」というような思考はあんまりしない方ですか。

川田:僕のパーソナルな部分を表に出して媒体のアピールをしていく、ということですか? もちろん、それをやった方がいいこともたくさんあるというのは理解できます。ただ、そのバランスをしっかり考えないとダメだと思うんです。自分を切り売りしてバズろうとする人、特に学生や無名の若い人たちに多いと思いますけど、決してそれを否定するつもりはないのですが、そういう手法を選択してしまうと、何かが変わってしまうと思うから。

――雑誌が「編集者としての個人が立つためのメディア」みたいな感じに変わってしまうというか。

川田:別にそれが悪いとも思わないし、そっちの方が今っぽいのかもしれないですけどね。ただ、僕はあんまり肌に合わないな、と。ただそれだけです。あまり深く考えてません。

――SNSが前提の考え方ではあるのかなとは思います。Twitterとかも「個人」単位のメディアですし。

川田:でも、一般の人の感覚からすると、Twitterやウェブ上で僕を知ってから雑誌を買う、っていうプロセスはそんなに成立しないでしょう。分かりやすい例でいえば、Amazonで売れる部数って、書店で売れる部数の10分の1にも満たないですし。

――その「(編集者としての個人が)前に出ていくかどうか」の考え方って、この連載で他の方にも訊いてきているんですけど、もっとガツガツ前に出ていきたいとおっしゃっている方がやっぱり多くて。逆に、川田さんのようなスタンスは珍しがられたりしませんか。

川田:誤解がないように言っておくと、前に出ていくことを否定しているわけではないですよ。僕の場合は、『TO』という雑誌がこれからどんどん大きくなっていって欲しいと思うし、そのためにこうして取材を受けていますが、決して自分が前に出ていくことが目的なわけではないということです。

――「(作っている)モノありき」ということですね。

川田:僕はそうですね。でも、(『TO』を)「モノありき」の媒体にするために、自分がそうやって前に出ることの必要性ももちろん感じます。それが絶対に必要だという感じではなくて、そうした方が有益な場合も多い、という程度です。

Photo by Katsumi Omori

Photo by Katsumi Omori

「極限までレベルを上げたい」のは当たり前のこと

――一応、今の川田さんの肩書きは「編集者」なんですよね。

川田:それは今後も「編集者」だと思います。「雑誌の編集者」かどうかって訊かれたら分からないですけど。

――ちなみに、中学生とか高校生の頃に読んで感化された雑誌とかはあるんですか。

川田:よく読んでいたのは、親父がいつも買って家に置いてあった『Number』とか『サッカーダイジェスト』ぐらい。「雑誌」そのものへの憧れはないんじゃないかなと思います。後から教養として身につけた部分の方が多いというか。

――なるほど。『BRUTUS』編集長の西田(善太)さんにも以前、「これからの編集者」という連載の方でインタビューしているんですが、西田さんは「(雑誌を)紙で出せるうちは紙で出したい」とおっしゃっていて。文字の大きさ、書体とか、図版の使い方とかのレベルの話にもなると思うんですけど、本を広げたときの世界観の作り込みの技術は紙で出せるうちに極限まで突き詰めていくべきだという内容のことをおっしゃっていたんです。川田さんが『TO』を作ったことで、そういった話に共感する部分はありますか。

川田:紙の雑誌として作る以上は、あらゆるレベルで自分がいいと思うものを追求するのは当然です。写真一枚の使い方はもちろん、「このキャプションの級数をもうひとつ上げて/下げて」っていうレベルから、デザイナーとかなり密に詰めてます。けれど、それは「紙」に落とし込むという前提の話であって、何かモノを作っている以上は「極限まで(その技術の)レベルを上げたい」というのは、どの世界にも関係なく当たり前のことだと思うんです。ただ、何度も言うように、別に僕は「雑誌の編集者」にこだわりがあるわけではないので、西田さんの話に共感するとすれば、今言ったような部分になると思います。

――『TO』を作っていて、どの工程が一番好きですか。

川田:取材に行って人と会って、撮影しながら話をしたりするときが一番面白いです。でも、写真をセレクトするときも、ラフを書いてるときも、素材をデザイナーに投げるときも、レイアウトがデザイナーから戻ってくるときも、すべてワクワクするし楽しい作業です。お金の計算とかスケジュールについて考えることを除けば、雑誌づくりの全工程が面白いですね。まあでも、そういうのはいくら編集者が口で言ってもしょうがないですよね。それが誌面に表れていなければ、あまり意味がないと思うので

5/5へ続きます(2013/12/19更新)


聞き手:後藤知佳(numabooks)
1987年生まれ。ゆとり第一世代。東京都多摩地域出身。
出版社勤務などを経て、現在「DOTPLACE」編集者。

編集協力:川辺玲央、秋山史織、梅澤亮介、寺田周子、松井祐輔
[2013年11月21日 IID世田谷ものづくり学校にて]


PROFILEプロフィール (50音順)

川田洋平

1988年生まれ。埼玉県出身。シティカルチャーガイド『TO』編集長。大学を卒業後、ファッション系ウェブマガジンの編集に携わる。2013年2月、『TOmagazine 足立区特集号』発売を機に独立。フリーの編集としても、雑誌の企画や執筆、カタログの編集などを手掛ける。2013年10月に『TO 目黒区特集号』を刊行し、続く3号目の「中野区特集号」は2014年春に発売予定。 https://www.facebook.com/TOmagazine.tokyo