INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

関谷武裕(「トーチweb」編集長)×山内康裕:マンガは拡張する[対話編]
「僕らは書店を這いずり回って、1冊の本を一生懸命売り続けていくしかない。」

マンガは拡張する対話編_sekiya

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]。10人目のゲストは、リイド社で「トーチweb」の編集長を2014年8月の創刊から務める関谷武裕さん。近年マンガを扱うウェブマガジンが林立する中、劇画タッチの作品や時代劇コミックといったこれまでの同社のイメージを覆すようなコンセプトのウェブマガジンを立ち上げ、様々な仕掛けを試みる関谷さんが思い描くこれからの編集者像や未来のマンガについて語り合いました。

【以下からの続きです】
1/8:「いつかは自分と同じ年代の人に向けてモノを作りたいという想いは常に持っていました。」(2015年5月18日公開)
2/8:「独自のシステムで経済を回して、“イケてる”ウェブマガジンに。」(2015年5月18日公開)
3/8:「『売れてるのが正義』とは違うマンガのあり方を誰かが提示しなきゃいけない。」(2015年5月19日公開)
4/8:「スマホをいじるちょっとした時間で、どこまで遠くに行けるか。」(2015年5月20日公開)

お金を払って買いたいマンガとは

関谷武裕さん

関谷武裕さん

関谷:今の人って、「本で買いたいマンガ」のどういうところに価値を感じているのかなって考えるんですけど、線の多さやキレイさといった、絵柄に対して価値を感じているのかなって最近まで思ってました。でも、書店員さんなんかと話をしていると、どうやら「人と話ができるもの」を買いたくなるらしい。みんな持ってるものだったり、みんながおもしろいと思っているものに価値を感じている。書店員さんが推してて、なおかつAmazonのレビューで確認して評価がよかったら買う、みたいな。そういう話を聞くと、その商品がおもしろいということを伝えるために、しっかりディレクションとかプロデュースすることが求められているんだなって感じます。小さいコンテンツでもしっかりそういうことをやっていかないといけないなって。

山内:お金を払う価値があるかどうかを考えるときに、例えば「書店員も、有名人も、編集部も、複数の違った角度の人がいいって言ってるから買う」っていう行為になる。それって単行本である必然性はないんですけど、書店員が推すっていうのは結構大きな要素なんです。書店って今、量は減っているけどキュレーションが効いているから、行く楽しさが上がってるんですよ。でも、電子書籍だと書店員が推せないので、一歩弱い。僕は単行本って、記憶媒体だと思ってます。要は「思い出の産物」としての作品があって、そのことを思い出すために本(=モノ)が必要なんですよ。だから、永く残る作品のほうが買われやすい。何かを思い出すときにモノって必要で、体験価値を思い出すための、記憶媒体としての「モノ」を、お金を払って買うのかなって。僕はそれが、単行本とか、イベントとか、場所だと思ってるんです。

関谷:10年くらい前、僕が学生だった頃は、モノを持ってる方がイケてるなって感覚がありました。あれもこれも持ってて、なおかつ、誰も持ってないものも持ってる……みたいな。古本屋に行って探して買うっていうことに結構価値を感じたりしてたんですけど、今って読もうと思えばいくらでも電子で探して読めるし、そもそもモノを置く場所もないし……ですよね。そんな気分の中で、山内さんがおっしゃるように「記憶」として買ってるのかもしれないですけど、それを家に置いておきたいかどうかで、モノに関して取捨選択しているような気もしますね。

マンガの価格にバリエーションを持たせたい

山内:単行本ってもっと高くてもいいですよね(笑)。マンガってもともと薄利多売モデルだから、1冊400円とか600円とかって……。

関谷:「トーチ」でもそのことはよく話題になりますね。刷り部数と価格の設定、あと書籍コードで出すか雑誌コードにするか。

山内:バンドデシネとかってすごく高いものもあって、1冊3000円とか5000円とかあるじゃないですか。それぐらいの金額感で、例えば田中圭一先生の本とかあったらヤバイですよね(笑)。

関谷:(笑)。逆に、100円とかで買える本があってもいいと思うんですけどね。電子は100円で買えるような状況になっているので。CDは3000円くらい出すし、映画は1800円で、じゃあマンガってどれくらいの価値なんですかね? 価格帯とか、出版形態もどんどん変わっていきそうな気がしますよね。

山内:作品に対する価値ってみんなそれぞれだから、自分にとっては100円くらいの価値のものだけど、他の人には1000円払うくらいの価値があるかもしれない。そういう人たちに対してのバリエーションを組めるっていうのが本来のあり方ですよね。日本は音楽も、本もそうだけど、定価が決まっていて、そんな世の中をみんな普通に思ってるけど、世界的には普通じゃない。それが値引きという形で出るんじゃなくて、最初からバリエーションを持たせて出されるといいかもしれないですね。それが電子コンテンツの中でうまくできるといいんですけど。

山内康裕さん

山内康裕さん

関谷:そうですね。マイクロコンテンツ化されたほうが読みやすいんじゃないかなと思います。単行本ごとじゃなくて、1話ごととかもっと細かく分かれてたりとかしてもいいんじゃないかって。

山内:ディレクターズカットみたいに、プレミア版には関谷さんの解説が入ってるとか(笑)。

関谷:編集者がそこまでしゃべるのがいいかどうかはわからないですけど(笑)、そういった独自コンテンツを付けたりするのはいいと思いますね。単行本買ってもらうにはそこでしか読めないものを付けたり、描き下ろしを加えたりっていうのはみんな考えてますよね。
 それとウチの編集部の人間がよく言ってるんですが、「河原の乞食商売でやっていくしかない」んだと(笑)。電子書籍が出てきて、いろんな仕組みが見直されている中で、コツコツやっていくこと以外にないでしょと。もう僕らは書店を這いずり回って、1冊の本を一生懸命売るってことをやり続けていくしかないんじゃないかなと思ってます。
 そういえば最近ビックリしたのは、KADOKAWAさんがAmazonと直取引に切り替えたというニュース、しかも書店もそのうち直販にしたいということまで流れてきたことです。それってどこも考えたりはすると思うんですけど……衝撃的でしたね。今後、本の流通はどうなっていくのか、僕らも考えていきたいです。

6/8「マンガ家のマンガ以外の活動も一緒に見られたら。」に続きます(2015年5月22日公開)

聞き手・構成:二ッ屋絢子
(2015年4月27日、リイド社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/

関谷武裕(せきや・たけひろ)

1982年生まれ。静岡県出身。2006年10月よりリイド社勤務。「コミック乱ツインズ」編集部、「戦国武将列伝」編集部副編集長を経て、2014年8月より「トーチweb」創刊編集長。好きな麺は汁なし担々麺。いつも老後を考えています。


PRODUCT関連商品

田中圭一最低漫画全集 神罰1.1

田中圭一 (著)
コミック: 224ページ
出版社: イースト・プレス
発売日: 2015/4/5