INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

鷹野凌×福井健策:「表現の自由」の本懐とは?
「表現の自由は、美しい表現を守るための自由でもなければ、正しい表現を守るための自由でもないのです。」

DOTPLACETOPICS_banner

2015年4月、フリーライター鷹野凌さんの初の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。』(インプレス刊/通称「クリけん」)が刊行され、その監修を務めた弁護士の福井健策さんと鷹野さんによる刊行記念イベントが本屋B&Bにて開催されました。
1億総クリエイター時代とも言われる昨今、情報や作品を発信する人なら心得ておきたい「著作権」にまつわる質疑応答を経たのち、話の焦点は巷でも盛んに争点となっているテーマ「表現とその規制」へ。鷹野さんの疑問を出発点に、それに答える福井さんの解説は「表現の自由」の根本的な存在意義までをも私たちに改めて投げかけます。
DOTPLACEでは、このイベントのハイライトをお届けします。
※本記事は、2015年6月19日に本屋B&B(東京・下北沢)で行われた『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(インプレス)刊行記念イベント「『出版』にまつわる権利や法律もきちんと知りたい!」を一部採録・構成したものです

【下記からの続きです】
前編:「表現の自由は死守すると言っていた日本有数の表現者たちが、シャルリー・エブド襲撃事件のときは真っ二つでした。」

ヘイトスピーチは「表現の自由」の範疇?

福井:そして、むしろ劇作家たちが、「あれはない」という意見でほとんど一致したのが「ヘイトスピーチ」でしたね。「じゃあヘイトスピーチも表現の自由の一部ですか」という話になったときに、筋金入りの自由論者と見える永井愛さえ、「わからないけれども、ヘイトスピーチを『表現の自由』と言ってはいけない気がする」と言っていました。

福井健策さん

福井健策さん

鷹野:ヘイトスピーチに関する本も、『はだしのゲン』と同じように「閉架化しろ」という圧力がかかっていますよね。こちらの件では日本図書館協会の方から「閉架化はしない」という声明が出ていました。あと、これとよく似た話で言うと、神戸連続児童殺傷事件の加害者の元少年Aの手記(『絶歌』、太田出版)が出版されたことが最近話題になっています。

福井:実を言うと、私自身は表現の自由に関してはおそらくかなり幅広く認めるほうです。
 朝鮮学校の前などで「朝鮮人は出て行け」「殺せ」と怒鳴っている人の映像を見たことがありますが、これは表現行為である以前に、威力業務妨害、あるいは脅迫といった刑法に触れる通常の犯罪行為であるため、許されないと思います。しかし、それに至らないような無対象のヘイトスピーチの文章を大量に書く人がいたとして、私はそれについては「表現の自由の範疇です」と答えるでしょう。
 同様に、鷹野さんがさきほどおっしゃっていた神を冒涜するかのような表現も、表現の自由の範疇で「ある」。つまり表現の自由というものは、美しい表現を守るための自由でもなければ、正しい表現を守るための自由でもないのです。みんなが美しい・正しいと認める表現なんて誰も規制しようとはしませんから、そんなときに「表現の自由」を持ち出す必要は通常ありません。表現の自由の真骨頂というものは、気分が悪くなるような表現や情報を、それでもできるだけ権力で規制はしないところにあります。

鷹野:はい。

福井:それは大変に傷を伴う自由だと思いますよ。
 ではなんでそんなものを守るんだというと、よく言われるのは「現代に生きるわれわれは、次の時代にとっての正解を知ることはできないからだ」ということです。とえば、ゴッホや宮沢賢治の同時代人たちは、彼らの価値を推し量ることはできなかった。現代のわれわれには、次の時代においてそれが社会にとってどれだけ重要なヒントを持つ情報であるかは、知ることができないのです。ガリレオの時代には「地球が動いている」と言ったらそれは神への冒涜とされました。じゃあそのときに、この学説が禁書として完全に焼き尽くされて後代に情報が残らなかったら、人類の次なる進化はありえなかったことになるわけです。

(左から)鷹野凌さん、福井健策さん

(左から)鷹野凌さん、福井健策さん

 だから次の時代に可能な限りの情報を残す。ただし、他者がその表現を間違っていると思い、人を傷つけていると思ったら、いくら言論で批判しても構わない。その代わり、権力で完全に根絶することはできる限り避ける。正しいと信じる人が一人でもいるなら、その人は情報を次の時代に伝えようとするでしょう。つまり、マキノさんのおっしゃった「権力に抵抗する」という表現の自由の役割ももちろん重要ですが、加えて「社会の中で情報の多様性を守る」という表現の自由の役割も大きいと思うのですね。
 そういう意味で、直接的な脅迫や業務妨害にあたらない限りは、ヘイトスピーチでさえ、表現の自由の範疇だと私は思うのです。それを徹底的に批判するためにも、表現の自由はあります。

[「表現の自由」の本懐とは?:福井健策×鷹野凌『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。』(インプレス)刊行記念トーク 了]

編集協力:HONYA TODAY
(2015年6月19日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

福井健策(ふくい・けんさく)

1991年東京大学法学部卒。米国コロンビア大学法学修士。現在、骨董通り法律事務所 代表パートナー。「著作権とは何か」「著作権の世紀」(集英社新書)、「契約の教科書」(文春新書)、「『ネットの自由』vs. 著作権」(光文社新書)ほか。国会図書館審議会・文化庁など委員を務める。 http://www.kottolaw.com

鷹野凌(たかの・りょう)

フリーライター。NPO法人日本独立作家同盟理事長。『月刊群雛』『群雛ポータル』編集長。ブログ『見て歩く者』で電子出版、ソーシャルメディア、著作権などの分野について執筆中。ITmedia eBook USER、ダ・ヴィンチニュース、INTERNET Watch、マガジン航などに寄稿。アイコンは(C)樫津りんご。近著は『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(インプレス)。


PRODUCT関連商品

クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本

鷹野 凌 (著), 福井 健策 (監修)
単行本(ソフトカバー): 144ページ
出版社: インプレス
発売日: 2015/4/24