2015年5月下旬に、ミシマ社から最初の3冊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』、『透明の棋士』、『声に出して読みづらいロシア人』が同時刊行された「コーヒーと一冊」シリーズ。100ページ前後で気軽に持ち運べるコンパクトなブックデザインや、「6掛、買切」に絞った販売条件、新進の著者たちによる目を引くタイトル――その要素の一つ一つは、現在の出版流通や書店業界の行き詰まりに対する新たな一手として考え抜かれたものだったのです。この新シリーズに込められた志にいち早く反応したDOTLACE編集長・内沼晋太郎が、ミシマ社代表・三島邦弘さんを本屋B&Bに迎えて繰り広げられたトークをほぼノーカットでお届けします。
★この記事は2015年5月22日に本屋B&B(東京・下北沢)にて行われたイベント「これからの『本』の話 ~読者、作家、本屋、出版社の共存をめざして~」のレポートです。
★ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、このイベントのコンパクト版のレポートが公開中です。
【以下からの続きです】
1/8「もう『本が重い』とか絶対に言わせない、iPhoneより軽い本。」
2/8「1冊読むのに数日とか数時間かかることって、もう普通の時間感覚とは合っていないんですよね。」
3/8「10年後、20年後に新しい書き手がいないと、出版に未来なんてないわけです。」
4/8「返品作業の代わりに、前を向いて考えるための時間を書店にも作っていく。」
5/8「書店と出版社が対等に、緊張感を持ってやっていく。それが商売の当然のやり方。」
6/8「同時に3冊ずつの刊行、というシステムには実は隠れた理由が……」
7/8「これはもう、読者を含め、すべてを巻き込んだ形での共同体だと思っているんです。」
読んでほしい人は「みんな」です。
内沼:このあたりで会場からの質問にもお答えしたいと思います。どなたかいらっしゃいますか。
質問者①:委託制度についてお話があったんですが、出版社や書店の立場として再販制度(再販売価格維持制度)[★3]についてはどうお考えでしょうか。
★3:雑誌・書籍を含む一部の商品の価格を、生産者や供給者が卸・小売業者に対し指示し、それを遵守させる制度のこと
三島:今回の「コーヒーと一冊」は表記を「価格:本体+税」[★4]としていて、最初から再販じゃないんです。あくまで今回の僕らの趣旨は「本屋さんに利益を」ということなので、そこは中心ではないんですが、買切である以上、価格決定権は本屋さんに委ねてあります。ただ、そこを曲解されて価格競争にされるのは嫌なんですね。それはしてほしくないので、営業でもちゃんと説明するようにしています。
じゃあなんで再販じゃないかというと、たとえばたくさん仕入れてくださった本屋さんがあったとして、それこそ発売から3年後くらいに100冊仕入れた本が15冊売れ残って、本屋さんも利益が充分出ている状態で、あとは在庫がなくなればいいという場合。そこで本屋さんに価格決定権がないと、お互いにフェアな取引にならないと思うので。そういう意味で「価格」という表記にしています。再販制度を崩したいとか、このシリーズにそういう意思はないですね。
★4:書籍は通常「定価:本体+税」で表示され、再販制度によって定価での販売が義務付けられている
内沼:1社でやるのは難しいでしょうね。その主旨であれば、「時限再販」という形で発売後3ヶ月は価格固定で3ヶ月後からは自由にしていいですよとか、そういうこともできるのですが、例えばこの1社のこの3タイトルだけでそれを実施しても、きちんと主旨を周知して実際に意味のある形まで持っていくのは、さらに難しそうではあります。
三島さんがおっしゃった通り、いきなり全体的に再販がなくなったら価格競争になって、そうなるとB&Bのような小さなお店はもっと経営が難しくなります。大手には価格競争では勝てないから、たとえばもっとイベントをしたりとか、店の魅力を高める方法を取らないといけなくなる。再販に関しては、いますぐ変える、ということはあまり望まれていないんじゃないかという気がします。
ただ、例えばこの「6掛、買切」で再販でないとか、時限再販であるとかいうイレギュラーな取引条件の本を出す出版社がどんどん増えたときに、そういう商品だけをきちんと取りまとめて周知する任意団体などをつくり、徐々に普及していくことはあり得ると思います。取次主導でやる方向もありそうですが、このシリーズのように直取引の商品がこぼれそうなのが難しいところです。アパレルのように、セール時期を決めて揃えてもよいかもしれない。ただ、何にせよそれにはまだ、もっと数が必要だと思います。
質問者②:僕は他の業界から出版業界に入ってきたんですが、やっぱり出版業界の営業って異質な感じがする、というか。委託制度があるせいか、なんとなく仕入れ、営業しちゃっている雰囲気がすごくあると思うんです。そういうやり方について迷いもあって。なにか出版社の営業や書店経営者に言いたいことはありますか。
三島:いまやっていることがすべてだとは思わない、ということだと思います。“これまで”はそういうやり方でやってきた。でも、“これから”はそれでは保たなくなってきている。それに対して自分は何ができるか、考えながら動くことしかないと思うんですね。組織に属していると、急に変えることが難しいというのもわかります。でも、「本」の次のあり方は何か、ということを常に模索して、そこにアンテナを張り続ける。そういうことって、なんとなく他の人にも伝わるものなので。「あの人はなんだか考えていて面白そうだ」、「この人となら変えられそうだ」となるとどこからか声がかかったりするんです。それが繋がって、気づいたら何かを一緒にやっている、ということになるんだと思います。
僕自身がなぜこんなことをやっているかというと、本に育ててもらったという思いと、編集という仕事に出会って自分を活かしてもらっている、という思いがあるからなんです。その業界自体が行き詰まっているときに、次の世代にバトンタッチができるところまで持っていかないといけない、と思っていて。どうしたらバトンタッチができるかを考えて、その結果が「コーヒーと一冊」なんです。僕らがやらないといけないんですよ。20年近くここで育ててもらって、今度は僕らが次の世代に向けて、ちゃんとやっていかないと。まさに僕らの世代にかかっていると思います。逆にそこがぼやぼやしていたら、「何やってるんだ!」と言っても良いと思いますよ。
質問者③:今後どこに本を置いてもらうか、どなたに読んでほしいかというイメージがあれば教えてほしいです。先ほど読者も変わっていってほしいという話があったんですが、やっぱりB&Bでこのイベントに来る人たちは本の未来について考えている人たちだと思います。これからもっと他の人に、どうやって広げていこうと思っているんでしょうか。
三島:「コーヒーと一冊」という名前なのでやっぱりカフェには置いていただきたいと思っています。もともとミシマ社の本は直取引なので、本屋以外にどこのお店でも置けるんです。実際にゲストハウスのようなところで売ってくださっているところもありますし、レストランとか写真屋さんとか数は少ないですが既に置いてもらっているところはあるんです。いろんな生活の場で、本に触れていただける機会を増やしたいと思います。
どんな人に読んでほしいかというと……。最初に「かつての本好きの人に」という話はしたんですが、まったく本を読まない人にも読んでほしいし、やっぱり本好きにも読んでほしい。つまり「みんな」ってことですね(笑)。ミシマ社はとにかく「読者ターゲット」という言葉は一切使いません。面白い本は世代を超えて面白い。それに本って、出会うタイミングで同じ本でも感じ方が違ったりしますよね。本はいろんな楽しみ方がありますから、とにかく作る方としてはそこを限定しない。いろんな可能性があるんだということを信じて本を作っています。これは「コーヒーと一冊」でも同じです。
内沼:「コーヒーと一冊」のこれからの展開を楽しみにしています。今日はありがとうございました。
三島:ありがとうございました。
[「コーヒーと一冊」から考える、これからの「本」の話 了]
構成:松井祐輔
(2015年5月22日、本屋B&Bにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント