INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

三島邦弘(ミシマ社代表)×内沼晋太郎(B&B):「コーヒーと一冊」から考える、これからの「本」の話
「これはもう、読者を含め、すべてを巻き込んだ形での共同体だと思っているんです。」

DOTPLACETOPICS_banner_05

2015年5月下旬に、ミシマ社から最初の3冊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』、『透明の棋士』、『声に出して読みづらいロシア人』が同時刊行された「コーヒーと一冊」シリーズ。100ページ前後で気軽に持ち運べるコンパクトなブックデザインや、「6掛、買切」に絞った販売条件、新進の著者たちによる目を引くタイトル――その要素の一つ一つは、現在の出版流通や書店業界の行き詰まりに対する新たな一手として考え抜かれたものだったのです。この新シリーズに込められた志にいち早く反応したDOTLACE編集長・内沼晋太郎が、ミシマ社代表・三島邦弘さんを本屋B&Bに迎えて繰り広げられたトークをほぼノーカットでお届けします。
 
★この記事は2015年5月22日に本屋B&B(東京・下北沢)にて行われたイベント「これからの『本』の話 ~読者、作家、本屋、出版社の共存をめざして~」のレポートです。
★ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、このイベントのコンパクト版のレポートが公開中です。

【以下からの続きです】
1/8「もう『本が重い』とか絶対に言わせない、iPhoneより軽い本。」
2/8「1冊読むのに数日とか数時間かかることって、もう普通の時間感覚とは合っていないんですよね。」
3/8「10年後、20年後に新しい書き手がいないと、出版に未来なんてないわけです。」
4/8「返品作業の代わりに、前を向いて考えるための時間を書店にも作っていく。」
5/8「書店と出版社が対等に、緊張感を持ってやっていく。それが商売の当然のやり方。」
6/8「同時に3冊ずつの刊行、というシステムには実は隠れた理由が……」

「あのとき時代が変わった」。100年後にそう言われていないと

内沼:ちょっと話が戻りますが、この「コーヒーと一冊」の売り方や作り方について。これから他の出版社が真似をして、この形が増えてほしいと思っていますか。

三島:それはあまり思ってないです(笑)。
 いや、思ってるんですよ! 特に、買切の形はどんどん出てきてほしいと思いますけど、同じような内容や雰囲気の本がたくさん出て欲しいとは思ってない、ということで。ちょっと悲しいじゃないですか。僕はこのシリーズのことが大好きなので、少なくともいまは嫌(笑)。

内沼:(笑)。でもまじめな話、他の出版社に広がっていかないと成功とは言えないんじゃないか、とも思うんです。「ミシマ社が始めた『コーヒーと一冊』、あれすごくいいね」という話が広がって、他の出版社も真似しだして初めて成功なのかな、と。本屋さんにとっても実はそれはありがたくて、新書というサイズが増えてきたときのように、このシリーズ専用の棚ができると新刊だけじゃなくて既刊も継続的に売りやすくなるじゃないですか。

_MG_1564_

三島:仕組みは広がっていかないとですね。いままで僕たちが「出版」で食べてこられたのも、50年前、あるいは100年前の先輩たちが作ってくれた仕組みがあるからですよね。だけど何度も話してきたように、それはもう終わってしまったわけで。僕らはもう一度0歳児になっているというか。それがどう育っていくか。手の掛け方を間違えたらうまく育たないわけで。
 内沼さんがおっしゃっていたように、出版社側からこういう形が増えていったときに、読者の人たちにもこれまでの消費活動とは違う本の捉え方が生まれてくるんじゃないかと思っています。いままでの感覚だと「新書で1,000円は高い」と思うんですが、この本に1,000円を払うことによって新人の書き手たちが育っていくかもしれない。自分が1冊の本を買うという行為が将来読むかもしれない書き手を育てたり、出版社のあり方が変わっていったり、本屋さんが新しい時代を生き残ることに役立っていったりする。これはもう、読者を含め、すべてを巻き込んだ形での共同体だと思っているんです。はっきり言って、そうじゃないと次の時代のモデルは作れないです。ミシマ社の10人だけでできることではないですし、いまはまだ小さな一石を投げただけにすぎない。でもそれをきっかけに取り組みが始まって、書店員さんに広げてもらって、読者の人にも輪が広がっていって……。みんなが連動していく。いまは岐路だと思うんです。「あのときにこういうことがあって変わっていったんだ」ということが50年後、100年後に言われていないといけないと思うんですよ。

内沼:やっぱりこの形は広がっていってほしいですね。
 おっしゃる通り、出版の仕組みや掛け率について、多くの本屋さんが自分でそれを変えるのは難しいんです。B&Bはそれでもイベントをやったりドリンクを出したり、店の空間作りにこだわって本屋以外の方とコラボレーションしたり。そうしてなんとかやってきていますが、すべての本屋さんが毎日イベントをできるかというと……。やろうと思えば必ずできると思っていますが、全国何千店の本屋すべてに広がる仕組みになるのはかなり難しいじゃないですか。でも「6掛、買切」かつ、100ページで1,000円の本がどんどん出てきて、それを本屋さんでも普通に扱うようになる。その動きに積極的に乗っていくのは、全国どの本屋でも比較的簡単にできることだと思うんですよね。だからミシマ社の「コーヒーと一冊」は、本当に未来を変えるポイントになると思っていて。だから応援していきたい。僕もそういう熱い思いがあるんです。

三島:ありがとうございます。実際、半年に3冊の刊行ペースでも僕らの規模だと大変で、大きく一気に変えることはできないです。僕らができることって小さな一石を投じることくらい。でも僕はそれをやり続けようと思っているんです。そこで一歩時代が動いたら、もしかしたら「コーヒーと一冊」とは別のことをやらないといけなくなるかもしれない。そうしたらまた考える。一歩一歩、歩んでいくしかないですから。それをやり続けようと思います。

_MG_1638_

8/8「『本』の次のあり方を模索し続ける。そういうことって、なんとなく他の人にも伝わるもの。」へ続きます(2015年6月23日公開)

構成:松井祐輔
(2015年5月22日、本屋B&Bにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

三島邦弘(みしま・くにひろ)

1975年、京都生まれ。株式会社ミシマ社代表。大学卒業後、複数の出版社を経て、2006年10月に株式会社ミシマ社を設立。現在、東京・自由が丘と京都の二拠点で活動中。著書に『計画と無計画のあいだ』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)がある。 http://www.mishimasha.com/

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。


PRODUCT関連商品

佐藤ジュンコのひとり飯な日々 (コーヒーと一冊)

佐藤ジュンコ (著, イラスト)
単行本(ソフトカバー): 88ページ
出版社: ミシマ社
発売日: 2015/5/23
商品パッケージの寸法: 12.8 x 18.8 x 0.7 cm