INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

湯浅生史(小学館『ヒバナ』編集リーダー)×山内康裕:マンガは拡張する[対話編]
「面白いものが出続ける雑誌を目指して。」

hibana_banner

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の7人目のゲストは、小学館から新装刊されるマンガ雑誌『ヒバナ』編集リーダーの湯浅生史さん。湯浅さんは2014年9月に休刊した『月刊IKKI』の最後の編集長代理でもあり、最終号で告知されていた新雑誌がついに始動する今、これからのマンガ雑誌が担う役割についての自身の考えや、『ヒバナ』が目指していくところなどをじっくりと語っていただきました。


【以下からの続きです】
1/7:「IKKIの廃刊の理由は、やっぱり『経済』です。」
2/7:「総意を集めたネットよりも、数人が作る雑誌がまた選ばれるようになる。」
3/7:「『新しい』という言葉自体がもう古い?」
4/7:「形のないうちは、不安で辛い。」
5/7:「二転三転して決まった雑誌名。」
6/7:「『ヒバナ』にキャラクターマンガを!」

「これは自分の雑誌だ」と思ってもらえるマンガ雑誌に

山内:このタイミングでスタートするマンガ雑誌として、今出すからこそ、これまでとは変えていきたいところや、目指したいところはありますか?

湯浅:う〜ん、それはなかなか志の高いことですよね(笑)。

山内:今までのマンガ雑誌の役割は、自分に合うマンガ作品に偶然に出会えるっていうところだと思ってますし、もちろんそういう面はこれからも担っていくと思うんですが、プラスアルファの何かがあれば。

湯浅:そういう部分で言うと、後から後から面白いものが出続けてくる雑誌になるといいなって思います。看板が否応なく掛け変わっちゃうくらいの勢いで。要するにそういう仕組み・媒体・場所だといいなって思っていて。定義はしにくいですが「これは自分の雑誌だな」ってたくさんの人が思ってくれるようなマンガ雑誌になるといいですよね。ただ、そこにこだわると絶対ダメで、ぐるっとひと回りして結果的にそうなった、くらいでいいのですが。

湯浅生史さん

湯浅生史さん

 どういうレベルで「自分の雑誌だ」と感じてくれるかなって思ったりもするんですけど、とりわけ「雑誌」という意味で言ったら、「まだ知らないけど、これだったんだ」って後から実感が湧いてくる場所になると、自分の雑誌なんだって思えるはず。でもそれが狭いと絶対いけなくて、そうじゃなくて、もっと普遍的なレベルで「自分の雑誌」と思ってもらえる雑誌のひとつに何とかなれたらいいなと思います。
 高校生で習う数学で「微分」ってありますよね。あれって、1回微分して、2回微分して……ってやっていくと、最後はただの「2」とかになっちゃう。それと同じ感じですよね。これとこれは違う作品だし、世界観も全く違うけど、よーく考えると結局根源的に伝わる気分とか、読んだ後に見えるものとかは要するにこういうことだったのねって、「下の方」でつながる感ってあるじゃないですか。まあそこまでくると、おそらくその作品は大ヒットしてるはずなんですけど(笑)。みんな共通の、深層心理的な欲望だったりするから。

山内:雑誌そのものが空間だと考えたとき、その中に自分が参加している感じになるとそういう意識になりやすいですよね。例えば東村(アキコ)さんのマンガの中のキャラと林田(球)さんのマンガの中のキャラが会話しているようなマンガがあったりすると、『ヒバナ』の中で作品が一つ一つ独立した存在じゃなくて、立体感が生まれてその中に自分も入っているような感覚が得られる。そうなると、雑誌としての忠誠心とか、自分のものっていう気持ちが生まれるのかなって感じがします。キャラ立ちしているマンガが多いとそういうのも面白いのかなって。

山内康裕さん

山内康裕さん

湯浅:90年代にSMAPがバーンときていたときのことをよく例えにするんですけど、あの人達って多分個性もみんなバラバラじゃないですか。しかもあの5人が、遊んでいるようにも見える。あの中にいられたらなって思わせるというか、「場」を持っている感じがありますよね。あと、『めちゃイケ』(フジテレビのバラエティ番組『めちゃめちゃイケてるッ!』)の前に、『とぶくすり』って深夜番組ありましたよね。あの中の1コーナーで、メンバーがグルっと車座になってしゃべる企画があって、そこにその回のゲストもまざってワーワー盛り上がってるんですよ。で、カメラはどこにいるかっていうと、外からのぞくように撮ってるんです。あれが何かうらやましかった。「僕もその間に座らせて〜」っていう、絶対に不可能なんだけどあの感じ。ああいう場にできちゃったら勝ちかなって思います。

山内:隣のクラスが盛り上がっていて、「面白そうだな〜、入りたいな〜」と思っているとたまに開けてくれて入れるみたいな感じ?

湯浅:そうそう、隣のクラスが盛り上がっていると、隣のクラスの方がいいなって思っちゃうのと似ていますね(笑)。

山内:だとすると、トークイベントみたいなものがリアルであってもいいし、その情報や続きが雑誌面にあってもいいし……「横のつながり」みたいなものが可視化されるものを盛り込めると楽しいと思える気がしますね。

湯浅:それは本当にそうですね。

山内:例えば、Twitter上で「新年会」が行われてるとか。

湯浅:そういう形でもあり得ますね。「みんな楽しそうにしてるな」っていう雰囲気が伝わるといいな。新しいキャラがぽこぽこ湧いてきて、メンバーが増えたり入れ替わったりしながらも、でもその場所はずっとそういう状態、という感じにしたいですね。

山内:期待しています。

湯浅:がんばります(笑)。雑誌が売れず単行本が売れるこの時代に、雑誌が少しでも「場所」になれば夢のようです。

(左から)湯浅生史さん、山内康裕さん

(左から)湯浅生史さん、山内康裕さん

[マンガは拡張する[対話編]07:湯浅生史(小学館『ヒバナ』編集リーダー) 了]

2015年3月6日(金)に発刊する『ヒバナ』は毎月7日発売です。
2月27日にオープンしたウェブサイトでは、新連載5作品の先行お試し読みができます!

小学館の新青年コミック誌「ヒバナ」公式サイト

聞き手・構成:二ッ屋絢子
(2015年2月6日、小学館仮本社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/

湯浅生史(ゆあさ・いくし)

宝島社(旧JICC出版局)で『宝島』編集部に勤務。1994年に小学館に入社後、1999年から週刊ビッグコミックスピリッツ編集部、月刊flowers編集部、ガガガ文庫編集部を経て2010年に月刊IKKI編集部に異動。現在、増刊雑誌『ヒバナ』の編集責任者としてスピリッツ編集部に在籍。担当してきた作家は石川賢、佐々木倫子、吉田戦車、花津ハナヨ、さいとうちほ、田村由美、漆原ミチ他(敬称略)。


PRODUCT関連商品