INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

湯浅生史(小学館『ヒバナ』編集リーダー)×山内康裕:マンガは拡張する[対話編]
「二転三転して決まった雑誌名。」

hibana_banner

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の7人目のゲストは、小学館から新装刊されるマンガ雑誌『ヒバナ』編集リーダーの湯浅生史さん。湯浅さんは2014年9月に休刊した『月刊IKKI』の最後の編集長代理でもあり、最終号で告知されていた新雑誌がついに始動する今、これからのマンガ雑誌が担う役割についての自身の考えや、『ヒバナ』が目指していくところなどをじっくりと語っていただきました。


【以下からの続きです】
1/7:「IKKIの廃刊の理由は、やっぱり『経済』です。」
2/7:「総意を集めたネットよりも、数人が作る雑誌がまた選ばれるようになる。」
3/7:「『新しい』という言葉自体がもう古い?」
4/7:「形のないうちは、不安で辛い。」

「体で感じる」雑誌名にしたかった

山内:『ヒバナ』という雑誌名に込められた想いは?

湯浅:いやいやいや、もうこれが……! 二転三転、四転五転……みたいな感じで苦労したんですけど、そもそも名前を付けるのって難しくて、結局意味では出てこないんですね。ヒーヒー言って、飲みながらしゃべらないとテンション上がらないし(笑)。でも、さっき話したような「すぐ楽しい」方がいいんじゃないかっていう考えがもともとあったので、変な言い方ですが、論理とかセンスとか、ある種の思考なり繊細なものっていう、どちらかというと「脳みそっぽい感じ方」ではなく、「体で感じる」方に行きたいっていうのがあったんですね。体で感じるって、ヤンキーの殴り合いだってそうでしょうし、格闘モノだってそうでしょうし、エロだってそうだと思うんですけど……ただ、「論理」よりももうちょっと「生理」に近い方に引っ張りたかった。それから「瞬間的なイメージ」というのがほしいなとか。
 最初は『ハナビ』っていうのを考えてたんですよ。「どうせ一発で終わるんだろ?」みたいなことを言われるぞって分かってましたけど(笑)。夜、暗いところにでっかい音立ててドカーンて上がって、意味もなくただただ吸い寄せられるように眺める空っぽ感とか、ワクワクする感じとか、みんなで集まってテンションの上がるお祭り感だとか。でも結局、商標の関係でアウトだったんです。それで、グルグル回っているうちに、ちょっとひっくり返しただけのような言葉にポロッと行き着いた。実は『ヒバナ』はメンバーが初期の頃から言ってくれてた言葉なんですけどね。「ヒバナか、打ち上げ花火に比べて小っちぇえな」なんてそのときは思ってたんですけど、みんなはそんなことないと思ってたみたいで(笑)。意味のある言葉になっちゃうと読む人が面白くないですし、言ってみれば温度とか、大きさとか、肌ざわりとか、そういう「イメージ」かなと。

山内:『ヒバナ』っていう言葉でイメージするものが、「熱い」とか、「花」とか、きっとみんなちょっとずつ違っていて、それぞれの中に「ヒバナ」があるっていう感じがしますね。

湯浅:受け取る側が自由に考えてくれるといいなと思っています。もしかして作家さんたちが「自分なりにそれっぽい感じを出そうかな」って思ったり、読者が読んで、ある方向に全体がふわっとイメージが膨らんだりすると、それが無理のない「容れ物感」になっていくのかなって思ったりして(笑)。

山内:聞いていてそんな感じがしました。確かに「ハナビ」って分かりやすいですけど、作家さんたちが一発当てなきゃいけないのかなって思ってしまいそうな(笑)。

湯浅:ただ、ハナビだと企画書のキャッチフレーズは書きやすかったんですよね。これ(ヒバナ)は書きにくかったですよ(笑)。

湯浅生史さん

湯浅生史さん

6/7「『ヒバナ』にキャラクターマンガを!」に続きます

2015年3月6日(金)に発刊する『ヒバナ』は毎月7日発売です。
2月27日にオープンしたウェブサイトでは、新連載5作品の先行お試し読みができます!

小学館の新青年コミック誌「ヒバナ」公式サイト

聞き手・構成:二ッ屋絢子
(2015年2月6日、小学館仮本社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/

湯浅生史(ゆあさ・いくし)

宝島社(旧JICC出版局)で『宝島』編集部に勤務。1994年に小学館に入社後、1999年から週刊ビッグコミックスピリッツ編集部、月刊flowers編集部、ガガガ文庫編集部を経て2010年に月刊IKKI編集部に異動。現在、増刊雑誌『ヒバナ』の編集責任者としてスピリッツ編集部に在籍。担当してきた作家は石川賢、佐々木倫子、吉田戦車、花津ハナヨ、さいとうちほ、田村由美、漆原ミチ他(敬称略)。


PRODUCT関連商品