COLUMN

クレイグ・モド×内沼晋太郎 『ぼくらの時代の本』刊行記念イベントレポート(前編)

クレイグ・モド×内沼晋太郎 『ぼくらの時代の本』刊行記念イベントレポート(前編)
「電子が絶対に勝つわけでもないし、紙が死ぬわけでもないし、」

craig_1215report_banner

2014年12月15日、メディアの枠を超えた本作りの経験を綴るクレイグ・モドによるエッセイ『ぼくらの時代の本』がボイジャーより刊行されました。その刊行当日に代官山T-SITE内Anjinにて行われた刊行記念イベントには、平日にもかかわらず120人以上が訪れました。その中で行われたDOTPLACE編集長・内沼晋太郎とのトークの模様を抜粋してレポートします!

★このトークのノーカット版の動画はこちら

書かれていることを体現している本

(左から/敬称略)クレイグ・モド、内沼晋太郎

(左から/敬称略)クレイグ・モド、内沼晋太郎

内沼晋太郎(以下、内沼):今日はみなさんのお手元にこの本『ぼくらの時代の本』があると思うんですけど、こういうイベントで、全員の手元に同じ本があるという状況はあまりないと思うんです。なので、今日はこの本をめくりながらみなさんと話ができるといいなと思っています。

クレイグ・モド(以下、クレイグ):東京で行う本の出版記念イベントは今まで10回ぐらい経験しているんですが、ほとんどの場合、その会場では誰も本を買ってくれない(笑)。こういう状況は本当に珍しいので、できればみなさんが本を頭の上に上げた写真を撮りたいんですが……

内沼:本を高く上げてください!

1215_014_

1215_016_

内沼:ありがとうございます。

クレイグ:この本の中にはいろんな秘密があります。イラストや図版を使って、本文中では説明されていない情報を本の中に織り込んだりすることを、(本を作る側も)楽しんでいるところがある。ここに収録されたエッセイたちは過去にもいろんなところで出版(公開)されているものなんだけれど、そのときよりもこの本の中ではいろいろ遊んでいるんです。

内沼:今朝、DOTPLACEというウェブマガジンにこの本についてのテキストを僕が書いたんですが……この本に載ってるテキストはもう既にみんなウェブ上で読んでいるわけですよね。つまり、DOTPLACEにもこの本のほとんどの内容はあらかじめ上がっているし、その内容だってもともと、クレイグのサイトで過去に英語で発表されていたエッセイの翻訳でもある。この本の中でも「ウェブに中身を公開してしまった方が本も売れる」ということは具体的に書かれているけれど、『ぼくらの時代の本』はすでに、本の中で書かれている内容を完全に体現しているんです。

クレイグ:そういう風に考えていただければありがたいですね。

内沼:それが何よりもこの本の面白い部分なんじゃないかと思います。

1215_037_

本のタイトルが「ぼくらの時代の本」に決まる前は……

内沼:最初はこの本のタイトルも違う案が出ていましたよね。

クレイグ:「本をハックせよ」というタイトルでした。

内沼:「ハックせよ」はちょっと違うかなって?

クレイグ:「ハックしようとはしていないよな」と思って。
 実はこの本は(2014年の)3月にボイジャーさんと作りましょうという話になったんですが、この本の中のエッセイは結構前に書いたもので、当時は書き終えて疲れていたこともあって、あんまり読み返したくないと感じていて。だけどそれらが編集されて、デザインされて、イラストを新しく足したり前書きを書き直したりすると、まったく新しいものが生まれてびっくりしたんです。
 僕が、(その時その時の)時代に対して、5年前からずーっと考え続けてきたことがこの本の中には入ってます。本の置かれている状況がどう変わってきているのかを、僕はすごく近く――特にアメリカ――で見てきました。その変化を見ていると、電子が絶対に勝つわけでもないし、紙が死ぬわけでもないし、それぞれの良さがあることに気づきます。例えば5年前だったら、当時はiPadが登場して「これで紙はもう終わりだ」みたいなことを言っていた人が結構いたけれど、2012年と2013年の電子本の売り上げを比較すると、実際はほぼ上がっていないんです。

内沼:横ばいということかな。

クレイグ:そう。やっぱり紙の良さはみんな忘れていないと思っていて。今は紙の本を作ろうと思えば、10年前よりも100倍簡単に誰にでも作ることができるし、電子の本だって誰でも出版できるようになっている。そういう時代です。すごく自由度が上がってきたと思うんです。
 このエッセイは、印刷された本の良さと電子書籍の良さ、その両方のバランスをとって書いたものなので、「本をハックせよ」とかそういう感じでもなくて。みんな昔ながらの本の良さを今も変わらず守っているんじゃないか、2000年ごろ(電子書籍が現れる前)と今を比べても、みんなが持っている本への感謝の気持ちや愛情はそんなに以前と変わっていないんじゃないか、と思っているんです。

内沼:当然、長い本の歴史の間で本の形は変わってきましたよね。最初は手書きだったものが、印刷になって、写植になって……技術の進化の一側面としてデジタルの本が出てきて、そして今、ぼくらの時代ではこれが「本」だよ、ということがこの本には書いてあると思うんです。
 かつ、この本の出し方についても、紙版はすごく美しく作って、電子版は機能的に作って、ウェブ上にもテキストはすべて上がっていて。つまり、読みたい人はタダで読むことができるけど、その一方でお金を出してでも欲しいと思うような本を作っていますよね。しかも大きな出版社から出すんじゃなくて、その考え方を理解しているボイジャーという出版社と一緒に作って、届けたい人に届ける。そういう本の佇まい自体に「ぼくら」感があって、とっても良い本になったと思うんです。

クレイグ:しかも、紙版を買うと電子版も無料で手に入るように設定されているので、そのやり方がすごくこの本には合ってると思う。
 だって、紙の本と電子の本の使い方は全然違いますよね。本の中を検索するんだったら電子版のほうが簡単だし、それも結構楽しい。だけど紙の本が手元にあると、(その本の存在を)忘れにくくなる。こういう形でこの本が出ているのが素晴らしいと思います。

1215_033_

後編「本はその土地の文化とつながっていると思います。」へ続きます](2015年1月27日更新)

構成:後藤知佳(numabooks) / 写真:祝田久(株式会社ボイジャー)
(2014年12月15日、代官山T-SITE Anjinにて)

shoshi
cover

書名  ぼくらの時代の本
著者  クレイグ・モド
訳者  樋口武志/大原ケイ
価格  印刷本:2,000円+税(四六判240頁・縦書、電子本データつき)/電子本:900円+税
版元  ボイジャー
発売日  2014年12月15日(月)
印刷版 取り扱い書店  BinB storeAmazon代官山 蔦屋書店B&B
丸善 丸の内本店/ジュンク堂書店 池袋本店/紀伊國屋書店 新宿本店/ほか全国の主要書店
電子版 取り扱い書店 BinB storeKindleストアiBookstore
達人出版会honto紀伊國屋書店BookWeb


binb

amazon


PROFILEプロフィール (50音順)

クレイグ・モド

作家、パブリッシャー、デザイナー。 拠点はカリフォルニア海岸地域と東京。 MacDowell Colonyライティングフェロー、TechFellow Award受賞、2011年にはFlipboardのプロダクトデザインを担当。New Scientist、The New York Times、CNN.com、The Morning News、Codex: Journal of Typographyなど様々な媒体に寄稿している。 http://craigmod.com

内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)

1980年生。一橋大学商学部商学科卒。numabooks代表。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」プロデューサー。2012年、下北沢に本屋「B&B」を、博報堂ケトルと協業で開業。2013年、著書『本の逆襲』を朝日出版社より刊行。「DOTPLACE」共同編集長。


PRODUCT関連商品

ぼくらの時代の本

クレイグ・モド (著), 樋口武志 (翻訳), 大原ケイ (翻訳)
単行本(ソフトカバー): 240ページ
出版社: ボイジャー
発売日: 2014/12/15