INTERVIEW

DOTPLACE TOPICS

よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート
「ゲラから著者の思いをどれだけ汲み取れるかに尽きると思うんです。」

DOTPLACETOPICS_banner06_2

「よい校正ってなんだろう?」
荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。

【以下からの続きです】
1/5:「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」
2/5:「根性論で校正はできません。」
3/5:「誰もが見逃すはずはないと思う大きな文字ほど、逆に恐ろしいくらいにみんな見落とす。」

校正の仕事は、奈良時代から!

_MG_1200_

ナカムラ:校正の仕事って、どのくらい昔からあるんでしょうか。

牟田:百科事典などで「校正」を調べると、日本ではこの言葉は奈良時代からあったらしいです。当時は「校生」と書いていたんですけど。詳しくは、大西さんのご著書に書いてあります(笑)。

ナカムラ:へえ! それはかなり歴史的な職業ですね。一生なくならなそうな仕事ですよね!

牟田:その前に本がなくなったらどうしようと思っています(笑)。

ナカムラ:そうか、そうですね。最近はウェブ媒体も増えていますね。ウェブだと校正専門の部署に回すことなく、編集者やライターが校正者の役割まで兼ねる場合が多いですよね。

牟田:そうですね。最近は特に、コストの問題で校正部がある会社も少なくなってきているのかもしれませんけど、すごく技能が必要な職種だと思います。
 うちの会社だと、ウェブに載せるものまで校正を通しています。ホームページやメールマガジンも。パソコン上では正字が出なかったりするので、紙とは少しノウハウが違いますけど。

ナカムラ:出版社の校正部というと、「とんぼの本」のサイトでの僕の連載(「一日一字」)を担当してくださっていた新潮社の校閲さんはすごく厳しくて、それが逆にすごいな!と感動したんです。同じネタを半年後くらいに書いてしまったことがあったんですが、「これは●月●日の記事にすでに載ってました」とか、「これはネタとしてはあまり良くないのではないか」というような内容に関することも書いてある。何度も何度もやりとりを行って、こんなに丁寧に仕事をするんだ、と感動したんです。

牟田:新潮社さんは、校閲部からの提案がすごく多いと聞いたことがあります。

ナカムラ:確かに、提案が多かったです。「この締めの言葉は昨日も使っていましたけどよろしいですか?」とか。言われて初めて自分の書き方のクセに気づくみたいな。

牟田:そういう指摘は、編集者の方から頼まれる場合もありますね。新人賞を取ったばかりの方やあまり本を出したことのない研究者の方など、本を書き慣れていない著者の場合は、「基本的なところで気がついたらどんどん指摘をしてくれ」と編集者の方に言われることもあります。

ゲラから著者の思いをどれだけ汲み取れるか

ナカムラ:「デキる校正者」って、やっぱり「速く的確」な人ということでしょうか。

牟田:現場によると思います。週刊誌であればとにかく読むのが速い人が求められますし、学術書など、版を重ねてずっと読み継がれていくものであれば、調べ物が得意ですごく丁寧に見てくれる人がいいでしょう。求められる技術・能力はそれぞれですが、「デキる校正者」は出版社が放っておかないですよ。

ナカムラ:たとえば、書き手が意図的にひらがなを多くしたりする場合があるじゃないですか。僕もときどき、柔らかい雰囲気にしたいと思ってひらがなを多めにすることがあります。そういうとき、「開きすぎて(=漢字をひらがなにしすぎて)いて読みにくい」とかの指摘はするんですか?

牟田:あまりにも読みづらい場合は、「漢字にしなくて大丈夫ですか?」と疑問を出すこともあるかもしれません。でも特に小説や詩歌の場合は、著者の方が書きたい通りにするべきだと私は思います。著者のご意向がルールなんじゃないでしょうか。句読点一つでも、勝手に取ったり移動したりするのは、その方の表現を変えてしまうことになります。それは校正者として絶対にやってはいけないことだと、私の師匠は言っていました。
 お料理や手芸などの実用書では文章があまりに個性的だと読者に分かりづらいですから、本の性格にもよりますが。

ナカムラ:たとえば、「〜の、〜の、〜の」と、「の」が続いているとき、どう考えても、これは「の」が多すぎだろう!というときなんかは、「ここは『に』の方がよろしいのでは?」みたいな提案を書いたりはするんですか?

牟田:私だったら、「の」のところに線を引いておきますね。エンピツでちょこっとだけ。それで著者の方へ注意を喚起するというか。あえて提案を書くのは、校正者の権限を越えていると思います。

ナカムラ:「校正ってどんな仕事ですか?」と問われたら、どう答えますか?

牟田:やはり、校正はコミュニケーションの仕事だと思います。ひとことでいえば、ゲラから著者の思いをどれだけ汲み取れるかに尽きると思うんです。ものすごく博識で漢字もたくさん知っている人が優秀な校正者になれるかというと、必ずしもそうではない場合もあります。

ナカムラ:僕は、校正者は誤植が好きというか(笑)、「間違い探し」が得意な人がなるのかなぁと思っていたところもあるんです。でもこのイベントで、決してそうではないことがよく分かりました(笑)。

牟田:(笑)。

5/5「慎重を期して指摘をしても、著者の逆鱗に触れてしまうこともある。」に続きます

取材・構成:石田童子
(2015年5月9日、6次元にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

ナカムラクニオ(なかむら・くにお)

1971年東京生まれ。荻窪にあるブックカフェ「6次元」店主。フリーランスで美術や旅番組などのディレクターとして番組制作に携わり、これまでに訪れた国は40ヶ国以上。趣味は世界の本屋とカフェ巡り、うつわの金継ぎ。+DESIGNING「デザインガール図鑑」、朝日小学生新聞「世界の本屋さん」mille「世界の古道具屋」連載。著書に『人が集まる「つなぎ場」のつくり方~都市型茶室「6次元」の発想とは』(阪急コミュニケーションズ)がある。

大西寿男(おおにし・としお)

神戸市生まれ。主に文芸書・一般書の校正を担当。編集・DTP・手製本も手がける出版事務所・ぼっと舎代表。企業・大学で校正セミナーの講師も務める。言葉の寺子屋「かえるの学校」設立メンバー。著書に『校正のこころ』(創元社)、『校正のレッスン』(出版メディアパル)、『セルフパブリッシングのための校正術』(日本独立作家同盟)など。 http://www.bot-sha.com https://www.facebook.com/bot.sha.book

湯浅悠紀(ゆあさ・ゆき)

東京都武蔵野市生まれ。毎日新聞東京本社校閲グループ所属・校閲記者。『毎日新聞社 記事づくりの現場』(深光富士男著、佼成出版社)、『しごと場見学! ――新聞社・出版社で働く人たち』(山下久猛著、ぺりかん社)で校閲記者の仕事を紹介している。趣味は能、文楽を見に行くこと。 http://mainichi-kotoba.jp

牟田都子(むた・さとこ)

東京都生まれ。総合出版社の校閲部に勤務するかたわら、栞社校正室を立ち上げ、文芸書の校正から「校正ナイト」などのイベント主催まで手がけるひとり校正社としても活動中。 https://note.mu/shiori_sha/


PRODUCT関連商品

校正のこころ 積極的受け身のすすめ [Kindle版]

大西寿男 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 978 KB
紙の本の長さ: 150 ページ
出版社: 創元社