COLUMN

野口尚子 小さな雑誌の編集者(あるいは在庫タワーの管理人)たち

野口尚子 小さな雑誌の編集者(あるいは在庫タワーの管理人)たち
第3回 PLOTTER(後編):できることならラクしたい

noguchi_columnbanner

第3回 PLOTTER(後編):できることならラクしたい

前編中編からの続きです
 
ラクをするのもラクじゃない、というのがこの話のオチなのかもしれない。

連載3回目、『PLOTTER』の最後は編集部のワークフローについて紹介していく。まず、2回目のPLOTTER(中編)でも触れたように、我々ふたりの編集方針は「頑張って雑誌を作ること」ではなく「イベントに合わせて安定した質で新刊を出す」こと。それも通常業務の片手間で。
もちろんクオリティアップはするに越したことはないし、自分たちが面白いと思えないようなものを作るつもりもないのだが、趣味の同人活動である以上、仕事を圧迫しては元も子もない。楽しくなけりゃ意味がないし、できることならラクしたい。そのため、制作がつらくなる要素をできるだけ減らし、フローを改善してとにかく手間が省けるようにしている。そのための取り組み方を少しまとめてみたい。

まず、ワークフローのカナメと言える部分として、編集部のふたりがどちらもある程度のレベルまで、媒体制作の全工程をカバーできるのが前提になっている。主に私(野口)が企画とライティング、交渉を担当し、carmineがデザインやデータのFIX作業と分かれてはいるが、どこからどこまでという明確な決まりはない。分担基準は「そのときラクにできる方がやる」。いざとなればお互いにバックアップすることができるため、そのうえで各々が得意な方、ストレスにならない作業を担当するかたちで分業している。撮影やレタッチもどちらかが行うことが多い。

画像F
半年の制作期間があるとはいえ、スタート時期はとても早い。本誌の制作は、その号のテーマとコンセプトのテキストを起こすところからだ。コンセプトテキストは、その号の原稿担当者、そして読者へ視線を向ける先をぼんやりと示すためのもので、誌面に収録する序文にあたる内容。それができてから台割を切って各所に依頼をするのだが、編集部が厳密に内容を規定することは少ない。「何を載せたいか」よりも、このテーマを「誰に取り組んで欲しいか」から企画を立てていくため、それぞれがどんな答えを出してくれるのが楽しみでもあるのだ。ときにはゲストの原稿からまったく予測外の方向へ(いい意味で)編集のハードルが上げられてしまうことも。

vol.3 テーマ・コンセプト

『PLOTTER』vol.3のテーマ・コンセプト

また、印刷方法の選定もテーマ設定とほぼ同時に進める。これまでの連載でも紹介したが、表紙などで使用した印刷技術のレビューも記事として収録するため、印刷の案出しと取材の交渉ののち、仕様を決める。中身よりも仕様が先に決まっているというのも『PLOTTER』の変わっているところかもしれない。OKであれば印刷のポイントを伝えて表紙イラストをお願いする。ここまでの準備作業を刊行の3~4カ月前に済ませれば、あとは粛々と取材や原稿作成、勉強会の運営をするばかり。最後の1カ月でデザインと印刷を済ませる。

制作全般にわたって、編集部であまり綿密な打合せはしない。台割や共有ドキュメントから状況を予測しつつ、ほぼ各自の判断で動いてたまに進捗報告をする程度。時々失敗はするものの、ベースの理念と終着点=データが共有できていれば案外ズレてはいかない。このあたりは最小限のユニットの利点ではある。それが一番顕著に現れるのは、大詰めのデザインと校正のフェーズだ。ここまで余裕をもってスケジューリングしているはず……なのだが、どっちも仕事やらなんやらでバタバタしているうちにデザインと校正を1週間程度の集中作業でこなすことになったりする。それをどうにか可能にしている大きなポイントは、制作環境の統一とファイルの共有だ。

制作環境の統一は、vol.2の制作時期から編集部で同時にAdobe Creative Cloudに切り替えたことで、常に同じバージョンのアプリケーションが使える状態になっている。素材やプレビュー用のデータはほとんど、オンラインストレージサービスのDropboxで共有する。具体的にはGoogleドライブで台割を共有し、台割に対応させた企画別の共有フォルダをDropbox上に作る。それぞれの企画フォルダに、野口がテキスト原稿とラフ(InDesignファイル)、画像素材、補足資料などを入れていき、carmineがページレイアウトにしてプレビュー用PDFを作成。それを校正用のフォルダで確認して、赤字を入れたファイルを戻し、修正されたPDFを確認し……というのを繰り返す。こうしたやり取りを、ほぼ台割のステータス入力と、共有ファイルの状況を見ながら進めていく。データのやり取りについては、もう少し丁寧な解説がvol.3に収録されているので、ご興味があればご覧いただきたい。
台割とDropbox

台割とDropbox

媒体制作をされたことのない方には想像がつきにくいとは思うが、一番面倒な進行管理をツールと自律性に委ねてしまって、実制作に集中するフローという感じだろうか。実制作自体はストイックだが、原稿の執筆者や勉強会に参加してくださる方、読者の方々なども、我々にとっては制作者のひとりなのだ。同人イベントで手に取ってくれる方々の顔を見られるからこそ、どうにかして新刊を出していける。大人数でのんびり山を登りながら、頂上で食べるおにぎりをせっせと握っているような感覚である。

最後に大事なことがもうひとつ、「いきなり100%を求めない」こと。むしろ、できなかったことを丁寧に回収して、反省と改良とスキルアップを次号のネタとして積極的に取り込もうとするのが我々のあざとくもお茶目なところである(自分で言うなよな)。ブラッシュアップの工程そのものを一緒に追いかけてもらえるのも、同人雑誌の面白さ……ということにしておいていただきたい。

さて、ここまでお話ししてきた『PLOTTER』の話も今回まで。読者の顔がほとんど見えるところで作ること、ラクするための地道な準備、なにより「こういう同人誌もあるんだよ」というのがお伝えできればなによりである。次回からは2回にわたって、Farmer’s Marketの季刊情報誌として刊行されている『NORAH – Farmer’s Market Chronicle』のお話をご紹介していく予定。どうぞお楽しみに。
http://norahnorah.jp/

[第3回:PLOTTER(後編) 了]


PROFILEプロフィール (50音順)

野口尚子(のぐち・なおこ)

編集、物書き、プリンティングディレクター。1984年生。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。出版デザイン・DTPを扱う制作会社を経たのち、印刷・広告のディレクションに携わり、現在は主に編集や執筆業に従事。2014年春より雑誌編集者になるとかならないとか。著書に『Play Printing—しくみを知って使いこなす、オフセット印刷、紙、インキ』(BNN新社)。PRINTGEEK名義で夏・冬刊行の同人雑誌『PLOTTER』の編集も行っている。