COLUMN

野口尚子 小さな雑誌の編集者(あるいは在庫タワーの管理人)たち

野口尚子 小さな雑誌の編集者(あるいは在庫タワーの管理人)たち
第6回 ニニフニ(前編):読むことを強いる、かたち

noguchi_columnbanner

第6回 ニニフニ(前編):読むことを強いる、かたち

画像O
ニニフニ』は企画、編集、執筆、デザイン、営業から発送までのほとんどを発行人の山崎なしさんが手がける、ある意味でひとりの作家的な視点による総合カルチャー誌だ。しかし、その構成や見せ方はとても「雑誌的」。2013年8月に刊行された創刊号では、特集を「ぼくの好きな音楽」としてアーティスト、作家へのインタビューやDISCガイドを収録している。
媒体名の「二二フニ(而二不二)」は密教のなかでももっとも大事な考え方を示す言葉。〈「而二」とは一つのものを二つの面から見ること、「不二」とは、二つの面があっても、その本質は「一」である、ということ。〉(本誌から抜粋)。それを体現するように、二つの冊子がくっついたような形をしている。一枚の長い表紙に、二冊の中綴じ冊子が向かい合うように製本され、観音開きのように両側へ開くことができる。右開きの側は縦書きで、左開きの側は横書きで書かれているのも特徴のひとつ。両側の冊子を開くと見開きで4ページが一度に広げられるため、パノラマのようなグラビアページがあるのも面白い。
 

[双子の総合カルチャー誌 ニニフニ]
http://www.nini-funi.com/

 
画像P

また、山崎さんは2010年春から『メランコフ』という、PDFでダウンロードできるオンデマンド・フリーペーパーも制作している。Webのフリーペーパーから紙の雑誌へ。形を変えることで内容やアプローチに変化はあるのだろうか。一人でまるごと雑誌をつくる、その原動力はどこから来るのだろうか。

さて、今回はインタビュー形式でお送りしようと思っているのだが、本編に入る前にご挨拶を。期間限定で書いてきたこの連載も、この前後編の原稿を残して終了となる。なにかの結論に辿り着くためにやってきたのでもなし、とりとめのない話になるかもしれないが、『ニニフニ』について、あるいは形のあるメディアを作ることについて、山崎氏との対話を抜粋するかたちで進めていきたい。残りの前後編、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。
 

 
野口(以下、野):Webの『メランコフ』でやっていることも、面白いなと思っていて。『ニニフニ』はより「雑誌っぽい」と思ったんですが。

山崎(以下、山):「雑誌っぽい」というのはどういうところですか?

野:うーーーん、なんだろう。雑誌というか「雑誌的」というか。内容? デザイン? デザインも自分でされてるとのことですが、もともとデザインの勉強もされてたんでしょうか。

山:デザインは誰かに教わったことはなくて、独学です。編集については大学卒業後1年くらい『nobody』*1 という映画雑誌にいました。梅本洋一さんが僕の恩師なのですが、横浜国立大学で梅本さんに薫陶を受けた1期生の先輩方が始めた、十年以上の歴史があるインディペンデントな映画批評誌です。そこにはじめは編集で参加してたんですけど、徐々にデザインの方に興味が移っていって。友達のやっていた『farewell』という音楽系のフリーペーパーを乗っ取ってにせんねんもんだいの美人レコード特集を作ったのも同じ時期です。これはいまもfarewellのホームページからPDFでダウンロードできます。
 

[farewell スペシャル 2009.07]
http://www.farewell.tank.jp/

 
野:渋谷(慶一郎)さんとかも出てる。

山:これが僕が初めて作った雑誌、というかフリーペーパーですね。InDesignを覚えて1カ月くらいで作った、素朴な感じの。表と裏からそれぞれ縦書きと横書きで始まっている両A面の仕様になってて……。(PDFを見る)こうやって見直してみると『ニニフニ』とまったく一緒ですね。いま気付きました(笑)形も(PDF版では)4ページ見開きで繋がってたりして……。そのあと『メランコフ』を始めたんですが、3、4号目くらいまでは小さく表紙に「farewell別冊」って書いてあるんですよ。

メランコフ創刊号

メランコフ創刊号

[オンデマンド・フリーペーパー メランコフ]
http://www.melankov.com/

 
野:本当だ。創刊号の巻末にも書いてますね。「farewell スペシャル」は、イメージしてた雑誌とか、参考にしたものとかあるんでしょうか。

山:このころ特に『ヒアホン』とか『エクス・ポ』*2 の圧縮陳列に惹かれていたのもあって、字がギュウギュウに詰まってます。ただ、「この雑誌みたいのをつくりたい!」みたいなので始めたわけではないし、強い雑誌愛もなかったですね。いま逆に芽生えてきてるかなくらいの感じで。僕らの世代(※山崎氏は1985年生)が雑誌を〈読んでた〉っていうのは、少し上の世代が雑誌で〈育った〉っていうのとはやっぱり少し意味が違んじゃないですかね。

野:うん、それで『ニニフニ』の雑誌っぽさが不思議だったんですよ。情報を異常に詰め込んでるページとか。グリッドっぽいレイアウトとか、エディトリアルみたいなのも独学?

山:きちんとしたグリッドシステムでは全然ないですよ。まずスイスに学んだのではなくて、アドビに学んだ(笑)20代とか若い人はだいたいそうじゃないですか。そこから独学で深化させる、という。

野:見覚えのあるレイアウトも気になっていて。このページ、私の好きな『d/SIGN』*3 って雑誌があるんですけど……

山:それはそうですね。「創刊によせて」にも個人名を挙げて書いてますけど、創刊号を作るにあたってはいろんなものから参照・引用してます。『ニニフニ』を作るために改めて何か探したりはしてないですけど。

ニニフニ「創刊によせて」ページ

ニニフニ「創刊によせて」ページ


野:『メランコフ』はPDFでプリントアウトするのを推奨してましたが、雑誌になった『ニニフニ』も変な形。

山:木枠とホッチキスを組み合わせた手作りの特製マシーンで、1冊1冊家で製本してます。

野:なんでこんな形にしたんですか?

山:2冊で一緒になってるのは誰も考えたことのないような形じゃなくて、ル・デルニエ・クリ *4 というマルセイユの出版社からも同じような形の作品集が出てます。ちなみにそのル・デルニエ・クリをほぼひとりでやってるのが「創刊によせて」で名前を挙げたパキート・ボリノです。あとは一昨年度くらいに「世界で最も美しい本コンクール」で金賞を取ったものにも、建築年鑑で無線綴じの似たようなものがあったはず *5 。羽良多(平吉)さん書容設計の『陽炎座 TAISHO 1926 TOKYO』も同じような形ですね。2冊で1冊というこの形にした理由のひとつは、「扱いにくくしたかったから」です。

[第6回:ニニフニ(前編) 了]
(後編へ続きます)

 
 


*1:映画評論誌『nobody』

http://www.nobodymag.com/
 
*2:『ヒアホン』、『エクス・ポ』を発行しているHEADZのサイト。

http://www.faderbyheadz.com/
 
*3:戸田ツトム、鈴木一誌によるデザイン批評誌『d/SIGN』

http://www.ohtabooks.com/publish/design/
 
*4:Le Dernier Cri(ル・デルニエ・クリ) ※音が出ます

http://www.lederniercri.org/
 
*5:”Raum, verschraubt mit der Zeit – Architekturjahrbuch Graz Steiermark 2010”
http://www.gabrielelenz.at/portfolio_0i.htm


PROFILEプロフィール (50音順)

野口尚子(のぐち・なおこ)

編集、物書き、プリンティングディレクター。1984年生。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。出版デザイン・DTPを扱う制作会社を経たのち、印刷・広告のディレクションに携わり、現在は主に編集や執筆業に従事。2014年春より雑誌編集者になるとかならないとか。著書に『Play Printing—しくみを知って使いこなす、オフセット印刷、紙、インキ』(BNN新社)。PRINTGEEK名義で夏・冬刊行の同人雑誌『PLOTTER』の編集も行っている。


PRODUCT関連商品

『ニニフニ』第1号

出版社: ナシス
発売日: 2013/8/18