INTERVIEW

次世代チーム創りのためのONE PIECEの読み込みかた

次世代チーム創りのためのONE PIECEの読み込みかた:山内康裕×兼松佳宏×小林琢磨
「同じ『ONE PIECE』を読んでも、ヤンキーとオタクは好きな話が違う。」

onepiece_bunner

コミック累計発行部数が3億部を突破し、『ギネス』世界記録にも認定された国民的マンガ『ONE PIECE』。主人公ルフィが海賊王になるために「ワンピース」(ひとつなぎの大秘宝)を探し海に出る冒険物語です。この『ONE PIECE』から次世代のチーム創りのヒントを読み解き、ビジネスに生かす実践案を提示する書籍『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)をマンガナイト代表・山内康裕さんが上梓(※)しました。
今回は著者の山内さんをホストに、『ONE PIECE』好きで、ビジネスや教育を通じた社会変革の実践者であるお二人(小林琢磨さん[株式会社サーチフィールド代表取締役社長/株式会社ナンバーナイン代表取締役社長]と兼松佳宏さん[京都精華大学人文学部 特任講師/元greenz.jp編集長])を招き、『ONE PIECE』の「読み方」の違いから人のメンテリティを知る方法、キャラクターにみるリーダー像、次世代チーム創りのためのヒントまで、ほとばしる「ワンピース愛」とともに語り合っていただきました。
※マンガナイトメンバーであるいわもとたかこさんとの共著
 
●山内康裕さんの鼎談連載「マンガは拡張する[対話編+]」はこちら
●兼松佳宏さんの連載「空海とソーシャルデザイン」はこちら

[前編]

心が動くポイントは読み方で変わる

『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)

『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)

山内康裕(以下、山内):僕は仕事柄、これまでたくさんのONE PIECEファンに会ってきたんですが、それぞれグッとくる話って結構違うんです。Aさんは「マリンフォード編」が好きだけど、Bさんは「空島編」が好き、とかですね。これはなぜかというと、その人のメンタリティの違いが影響しているから。このメンタリティを「ヤンキー」「オタク」に単純化して分類、分析しているのが今回出した本(『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』)なんです。「ヤンキー」なら仲間とのつながりを大切にし、気合と根性を重視し、集団への帰属意識が高いといった特徴、「オタク」なら多様性を大事にする、情より理屈を重視し、集団に合わせるより自分の関心を優先させるといった特徴があると本では定義しています。同じ『ONE PIECE』を読んでも、ヤンキーが好きな話とオタクが好きな話は違う。ヤンキーがオタクの見方を、オタクがヤンキーの見方を知れば、ヤンキーとオタクの相互理解につながると思っていて、それがこの本を書く動機の一つになっています。なので、まずはお二人の好きなシーンを聞くところから始めたいなと。

兼松佳宏(以下、兼松):一つに絞りこむのは難しいですが、現実社会とのつながりという意味で印象に残っているのは「魚人島編」ですね。特にジンベエがルフィに輸血するシーンにはウルッときました。ちょうど「アラブの春」の時期で、宗教や人種の枠を超えた団結のストーリーは『ONE PIECE』の世界だけの話だって思えなくて。

魚人のジンベエから人間のルフィへの輸血(JC66巻 p.44より) ©尾田栄一郎/集英社

魚人のジンベエから人間のルフィへの輸血(JC66巻 p.44より) ©尾田栄一郎/集英社

山内:たしかに『ONE PIECE』はその辺のファンタジーとリアルのバランスがちょうどいいと思う。リアルな世界を直接的に見せつけられてしまうのが辛い人にとっては、ファンタジーの世界で表現してくれた方がいい。「魚人島編」はまさにそう。魚人というファンタジーな存在を作っておきながら、感情移入しやすいようなしっかりとしたキャラクターを作っているから、現実と一定の距離を保ちつつ、深く共感もできるという。こんな風に、現実世界と照らし合わせてみたりして、多層的、分析的に読むことを僕の本の中では「オタク読み」と呼んでいて、対して「ヤンキー読み」というのもあって、これは主人公に感情移入して分かりやすい展開を好む読み方。例えばファンタジー要素がかなり強い「空島編」は「ヤンキー読み」をする読者にはわかりにくかったかも。

小林琢磨(以下、小林):なるほど。確かに、『ONE PIECE』の長い歴史の中で、読者が「離脱」するポイントって大体一緒ですよね。「空島編」か「ウォーターセブン編」。「ウォーターセブン編」は単純に一つのエピソードとして長かったかなと。単行本で読むとあまり感じないけれど、連載を毎週読んでいると……。長編モノの宿命みたいなところはあると思うんですが。

山内:小林さんの好きなシーンはどこですか?

小林:二つあります。一つは「頂上戦争編」。僕が一番『ONE PIECE』にハマっていたのって最初の10巻までだったと思うんです。それから高校生になって、大学生になって、社会人になって、と年齢が上がるほど「大人になっても『ONE PIECE』を読み続けている自分が恥ずかしい」っていう気持ちが出てきたんですよね。けれど頂上戦争の時は『ONE PIECE』が読みたくてジャンプを買っていました。歴代の主なライバルキャラクターがみんな集合するなんて、面白くないわけがない。仮にこれが最終回だと言われても納得できるレベルの話だったと思います。『ONE PIECE』の長い歴史で一つの区切りになったのが頂上戦争だったのかなと。

山内:たしかに。『ONE PIECE』を読んでいて頂上戦争編が嫌いな人っていないですよね。「ヤンキー」はルフィの信念を貫く姿や「兄弟」の絆に涙し、「オタク」は組織の在り方を分析する。頂上戦争は「ヤンキー読み」・「オタク読み」のどちらも大いに満足させる最強ストーリーと言っていいと思います。

中編「『目的のためにチームを組み直す』っていうところがルフィの、そして『ONE PIECE』のすごいところ。」に続きます
(2017年8月2日(水)公開)

文・構成・編集:岩崎由美


PROFILEプロフィール (50音順)

兼松佳宏(かねまつ・よしひろ)

勉強家/京都精華大学人文学部 特任講師。1979年生まれ。ウェブデザイナーとしてNPO支援に関わりながら、「デザインは世界を変えられる?」をテーマに世界中のデザイナーへのインタビューを連載。その後、ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。2016年、フリーランスの勉強家として独立し、京都精華大学人文学部特任講師、勉強空間をリノベートするプロジェクト「everyone’s STUDYHALL!」発起者、ことば遊びワークショップユニット「cotone cotône」メンバーとして、教育分野を中心に活動中。著書に『ソーシャルデザイン』、『日本をソーシャルデザインする』、連載に「空海とソーシャルデザイン」など。秋田県出身、京都府在住。一児の父。 http://studyhall.jp

小林琢磨(こばやし・たくま)

1984年東京都生まれ。2007年に立教大学卒業後、株式会社USENに入社。新卒1年目からブロックMVPなどの営業成績を樹立し、2008年7月退社。同年同月、23歳でイラストや漫画に特化した制作代理店として株式会社サーチフィールドを設立し代表取締役社長に就任、現在に至る。また、2016年11月にホリエモンこと堀江貴文と一緒に株式会社ナンバーナインを創業。現在はナンバーナインにて「マンガのセレクトショップ」をコンセプトにした漫画アプリ、マンガトリガーの運営に注力している。大切な事は全て漫画から教わりました。マンガHONZのレビュワーと株式会社人狼の代表取締役人狼もやってます。マンガサロン『トリガー』発起人兼オーナー。フットワークは軽く!https://mangatrigger.com/

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/


PRODUCT関連商品

『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方

山内 康裕 (著), いわもと たかこ (著), 週刊少年ジャンプ編集部 (監修)
ISBNコード: 978-4-08-786087-0
判型/総ページ数: 新書判/242ページ
定価: 920円(本体)+税
出版社: 集英社
発売日: 2017/7/26