COLUMN

ナカムラクニオ 世界の果ての本屋さん

ナカムラクニオ 世界の果ての本屋さん
最終回「未来の果ての本屋さん」

世界の果ての本屋さんバナー

最終回「未来の果ての本屋さん」

#30_

文字は、紙の束に監禁してはいけない。
本という鳥かごから、解放されなければいけない。
本屋さんとは、その手伝いをするような仕事だ。

2025年ともなると、世界はかなり電子化が進んでいる。この文章は、2015年という遠い過去の皆さんのための、未来の記憶であることを最初に言っておく。

では、さっそく現在(2025年5月)の町の本屋さんを案内しましょう。

あまり詳しく話してしまうと、未来が過去を変えてしまう。
「BOOK TO THE FUTURE現象」が起きないように具体的な名前は書かない。
しかし、町も本もずいぶん変わったのは確かだ。

まず大きな書店で平積みになっているのは、食べられる本。
食用紙と食用インクで作られた「Eatable-BOOK(食用本)」だ。

読んだ後は、本そのものがおいしく食べられる。
これは東海地方に大きな地震が起きたとき大活躍した。
新しい可能性を秘めている媒体として、世界が注目している。

紙が食べられるということは、受験勉強も大きく変わった。
問題をクリアできると、一枚ずつ食べて減らしていき、
最後には「消えてしまう参考書」が、爆発的に売れている。
勉強していないのに食べてしまい、証拠を隠滅するという問題もおきているが
それは仕方がない。

また「ダイエット本」も食べられるようになった。
これは特に繊維がたくさん摂れると、評判がよかった。
100%果物や野菜からつくられた紙も誕生。
開発した博士は、ノーベル物理学賞も受賞し話題になった。

食べられる本は、出版社にとってもうれしい存在だ。
古本市場に出回らないため、いつも定価で売れた。

図書館で貸出し中に、読者が間違えて食べてしまうという事故も起きたが、最近では、そんな話も少なくなった。

重要なのは「ネットでダウンロード」できないということ。
検索は世界を辞書に変えた。手のひらを図書館に変えたのだ。

2025年現在、たいていのものはダウンロードできる。
音楽だけでなく、映像も、香りも。
情報と体験の距離は、インターネットによって縮まり、空き時間は資源化された。ネットはまさしく、網ですくうように日常の隙間時間を捕獲したのだ。

そう言えば、最近流行っているのは、においの出る本だ。
いわゆる「お香本」と呼ばれるもので、インテリアとしても評判がいい。
現在、花や果物や樹木など、様々な種類の「お香本」が発売されている。
ちなみに、これまで一番売れたのは「石鹸の香りがする本」らしい。
書物が持っていた本来の魅力を再活用した「ブックセラピー」ともいえる。

こんな大切な本の可能性を2015年の人々は、気がつかなかったのだ。
ページをめくるたび、違う香りが出るようになるまで、10年もの歳月がかかってしまった。今月、某雑誌の「コーヒー特集」では、人気がある「純喫茶」の香りがついたムック本が発売され、話題になっている。
もはや友達や恋人だって、ネットでバーチャルな付き合いが出来る。唯一ダウンロードできないのが、リアルな体験であることに、ようやくみんな気がつきはじめている。

さらに、最新の注目すべき流行としては、「積読(つんどく)専用の本」が、出版されるようになったことだ。
この本は、そもそも読まないので、内容はあまり気にしない。
ちなみに積読愛好者は「ツムラー」と呼ばれている。もはやこれらの本は、ブランクーシの彫刻のように空間を演出する装置と化していた。

世間でも、「積読読書会」が大流行。
読んだことのない本について他人と深く語りあうという積読読書会は、不思議な交流イベントに成長。「ソーシャルリーディング」とも呼ばれ、ネット時代の新たな可能性を秘めた読書術として注目を集めた。

「読書」は自分を確認する作業だが、「読書会」は他人を確認する作業。
世界は、対話を求めていたのだ。

松岡修造が言った「読むな! 感じろ!」は、2025年の流行語にもなっていた。

つまり、「本」は、ますます体験するものへと変化しつつある。
それだけは、わかっておいた方がいい。

僕は、すでに2015年から10年ものあいだ、世界の果ての本屋さんを探して、さまよっているが、まだ辿り着いていない。「世界の果て」なんて、きっと自分のこころの中にしか存在しないのだろうと、最近は感じている。

言い忘れていたけれど、来年から某大手出版社が新しいサービスをはじめる。
それは、有名作家が書くフルオーダーのビジュアル付き小説「視小説」だ。
大手の本屋さんには、豪華なカウンセリングルームが設置されるようになった。

確実に本は、次世代型印刷物へと進化しつつある。
しかし、過去と未来をつなぐ情報の束であることだけは、変わらない。

[世界の果ての本屋さん 了]
※この物語は、未来から過去を振り返ったバーチャルフィクションです。

★次回からは、新連載「アジア本屋紀行(仮)」が始まります。


PROFILEプロフィール (50音順)

ナカムラクニオ(なかむら・くにお)

1971年東京生まれ。荻窪にあるブックカフェ「6次元」店主。フリーランスで美術や旅番組などのディレクターとして番組制作に携わり、これまでに訪れた国は40ヶ国以上。趣味は世界の本屋とカフェ巡り、うつわの金継ぎ。+DESIGNING「デザインガール図鑑」、朝日小学生新聞「世界の本屋さん」mille「世界の古道具屋」連載。著書に『人が集まる「つなぎ場」のつくり方~都市型茶室「6次元」の発想とは』(阪急コミュニケーションズ)がある。


PRODUCT関連商品

人が集まる「つなぎ場」のつくり方 -都市型茶室「6次元」の発想とは

ナカムラクニオ (著)
単行本(ソフトカバー): 222ページ
出版社: CCCメディアハウス
発売日: 2013/10/24