INTERVIEW

マンガは拡張する[対話編]

樹崎聖(マンガ家/漫画元気発動計画主宰)×山内康裕:マンガは拡張する[対話編]
「『食えるマンガ家』じゃなくて『描きたいことを描いて食えるマンガ家』でしょ。」

kisaki_banner

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の8人目のゲストは、マンガ家自らマンガ業界を盛り上げる活動体「漫画元気発動計画」を主宰する樹崎聖(きさき・たかし)さん。大物マンガ家が続々とゲストに名を連ねるネットラジオの連続配信や、日本のマンガ本来の良さを活かしたモーションコミックレーベル「漫元Domix」の企画・制作など、従来のマンガ家の枠を飛び越えた多様な活動の中から見えてきたものとは?

【以下からの続きです】
1/7:「そもそもが、マンガ家同士のオフ会で盛り上がって始まったことなんです。」(2015年3月11日公開)
2/7:「マンガ表現に『未踏の地』がほとんど残っていないからこそ。」(2015年3月12日公開)
3/7:「読む行為/保管する行為は別に考えた方がいいと思うんです。」(2015年3月12日公開)
4/7:「結局、僕はマンガを描くために生きているので。」(2015年3月13日公開)
5/7:「編集者は、マンガ家の再就職先として有望だと思っているんです。」(2015年3月16日公開)

魂の部分を失ったら終わりだ

山内:マンガへのこだわりというか、自分自身の根本にある思いが大切なんですね。

樹崎:自分の根っこを外さないように描け、と。専門学校とか講演とかでそういう話をするとすごく食いつきがいいんですよ(笑)。小手先の技術の情報ばかりがTwitterなどで拡散されていきますが、みんな根本では違うと思っているんですよね。「そんなことのためにマンガ家になったわけじゃない」というか。「食えるマンガ家になるにはどうしたらいいか」じゃなくて、「描きたいことを描いて食えるマンガ家になるにはどうしたらいいか」、でしょ。描きたいものを描くということをどこかに置いて来てしまっていて。編集者さんでも、マンガ家が描きたいものを引き出す、ということを忘れちゃっている人もいて、人によっては「○○みたいな作品を描け」ということも言うわけですよ。それは絶対に言っちゃいけない言葉だと思うんだけど。技術は引き継がれていくものだし、創作も過去の表現の寄せ集めで作るものではあるけど、魂の部分を失ったら終わりだと思います。そういう魂の部分が込もっている作品は時代に長く残る。

山内:消費されない作品になりますよね。読み手としてもそれが感じ取れることがあります。同じ作家の作品でもこれは魂を込めて描いたんだなとか、これは要求されて描いたのかな、とか。

樹崎:本人が気づいていないこともあるけど、やっぱり自分のことを描いているからこそ、作品が良くなると思います。

樹崎聖さん

樹崎聖さん

「伝える手段」としてのマンガ

山内:かたや最近は広告にマンガが使われていたり、学習マンガのようなものもバリエーションが増えて、そこでは作家性が薄くなることもありますよね。

樹崎:それはもうしょうがないですよね。やりたくてやっている人も少ないとは思うんですが、描けていれば幸せ、という人もいると思うし。

山内:そこで稼いだお金を投資して、別のところで描きたいことを描いている人もいるでしょうし、職業としてマンガ家を考えたときにはそういうやり方もあるのかなと思います。

樹崎:そういう仕事をしながらも、腐らずにちゃんと自分の道でどうやって最高のものを描くか。それを考えていれば他のマンガを描くときにも活きてくると思います。でもそんな発想は、そういうマンガを職業として真剣に描いている人に失礼ですね。

山内:広告用のマンガや学習マンガを中心に描かれているマンガ家さんとお会いしたこともあるんですが、その方はマンガを描きたいというよりも、「伝える手段」がマンガだったんですね。伝えたいことがあって、それを伝えるのにマンガが適切だったからマンガを選んでいる。そういうスタンスも僕はいいと思いますし、マンガ家さんもそこに誇りを持っていると思います。
 僕もトキワ荘プロジェクトの一環で、消費税増税のときに「消費税8% きたか☆マダカ」というマンガの制作を監修したんですよ。あれは制作の楽しみはもちろんあったんですが、税理士業界の方たちからは、あのマンガのおかげで増税対応にクリエイターの注目が集まったと言ってくれる人もいて。そこにやりがいや面白みがあったと思いますね。苦労したのは作品としての面白さと伝えるための情報のバランス。これは大変でした。結果的には、作品としての面白さと内容の両方で評価いただいたので嬉しかったです。

 「消費税8% きたか☆マダカ」より。2014年1月に期間限定で無償公開後、様々なウェブメディアで取り上げられ話題に[(c)トキワ荘プロジェクト]

「消費税8% きたか☆マダカ」より。2014年1月に期間限定で無償公開後、様々なウェブメディアで取り上げられ話題に[(c)トキワ荘プロジェクト]

樹崎:学習マンガの基本はストーリーマンガと同じですよね。ウチのスタッフでもタウン誌で名所紹介マンガを担当している者がいて、僕もその監修をしていたんですが、完全にストーリーマンガのノウハウで監修していましたね。キャラクターに個性を持たせて、その上でわかりやすく説明してオチをつける、と。

山内:そういうものも増えてくるのかな、と。手段としてのマンガ、伝える手段としてのマンガも将来があると思いますね。

7/7「本当に作家性のある作品にこそ、批評が必要。」に続きます(2015年3月18日公開)

構成:松井祐輔
(2015年2月4日、レインボーバード合同会社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

山内康裕(やまうち・やすひろ)

マンガナイト/レインボーバード合同会社代表。 1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA in accounting)。 2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。 また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、“マンガ”を軸に施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務等を提供している。 主な実績は「立川まんがぱーく」「東京ワンピースタワー」「池袋シネマチ祭2014」「日本財団これも学習マンガだ!」等。 「さいとう・たかを劇画文化財団」理事、「国際文化都市整備機構」監事も務める。共著に『『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方』(集英社)、『人生と勉強に効く学べるマンガ100冊』(文藝春秋)、『コルクを抜く』(ボイジャー)がある。http://manganight.net/

樹崎聖(きさき・たかし)

1965年生まれ。マンガ家。1987年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて「ff(フォルテシモ)」でデビュー。代表作に「交通事故鑑定人 環倫一郎」など。2011年よりマンガ業界の活性化を見据えた有志のマンガ家による活動体「漫画元気発動計画」を主宰し、多様なゲストを迎えたネットラジオの配信やモーションコミックレーベル「漫元Domix」の作品制作などを精力的に行う。その傍ら、現在は新作マンガの執筆を準備中。


PRODUCT関連商品

マンガで食えない人の壁

NPO法人NEWVERY内 トキワ荘プロジェクト (著), 園田ゆり (イラスト)
単行本: 304ページ
出版社: NEWVERY
発売日: 2012/2/29