INTERVIEW

VOYAGER SPEAKING SESSIONS

第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには
「ガラケーの時代からマンガアプリ全盛の今に至るまで。」

voyager_speaking_session05

『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を本気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 本連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。

※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら

【以下からの続きです】
1/7:「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」

電子コミック配信サイトの歴史

国内主要電子コミックサイト

国内主要電子コミックサイト

菊地:電子コミックの売上が上がってきた経緯について説明します。2010年、電子書籍市場が500億円くらいだった頃、当時電子書籍はガラケーで売れていました。その御三家が「コミックシーモア」、「まんが王国」、「BookLive!」です。500億円の市場のうち、この3社の占める割合は半分弱ぐらいだったと思うんですが、そうとう売ってたんですね。
 電子書籍の売上のデータが一瞬下がっている時期があるんですが(※編集部注:1/7ページに掲載のグラフ「マンガ市場+電子書籍市場規模の推移」内、2010年から2011年にかけてを参照)、その理由はガラケーからスマホへのシフトでした。
 現在、いろんな会社から電子書籍が出されて、トップは明らかに変わってしまいました。「eBookJapan」や「電子貸本Renta!」は比較的老舗で古豪というんでしょうか。ずっと電子書籍に関しては出版をやってきたところです。その後Amazonが「Kindle」を、DeNAが「E★エブリスタ」を、楽天が「kobo」を始めました。「ニコニコ静画」、「Yahoo!ブックストア」、「LINEマンガ」、ちょっと変わったところで竹熊健太郎さんが運営されている「電脳マヴォ」。こんな変遷をしてきました。
 一方で、出版社の電子コミックは雑誌、単行本といろいろあるんですけれども、一番老舗な配信サイトは「ガンガンONLINE」(2008年オープン)ですね。若い作家にはすごく人気で、デビューしたい人が一番最初に作品を持ち込みに行くのは「ガンガンONLINE」。 少し遅れて、「裏サンデー」(2012年4月オープン)、「となりのヤングジャンプ」(2012年6月オープン)。去年は講談社の『モーニング』が週刊電子コミック誌の「週刊Dモーニング」を始めて話題になりました。KADOKAWA・DWANGOの合併で話題になりましたKADOKAWAも「ComicWalker」を始めてます。ここはKADOKAWAの版権の単行本を販売することを主な活動としていたんですが、今後は新人のデビューの支援も始めていくという情報が入ってます。他、講談社の「モアイ」(モーニング・アフタヌーン・イブニング合同ウェブサイト)、小学館の「ソク読み」……このようにいろいろなサイトからたくさんの電子書籍が出ています。

「ガンガンONLINE」トップページ(スクリーンショット)

ガンガンONLINE」トップページ(スクリーンショット)

 そして、2013年の年末くらいから世間を騒がせているのが、IT企業がアプリ形式で、それもゲームベンダーがコミックを販売するということで、DeNAが「マンガボックス」、NHNプレイアートが「comico」――これはLINEをやっている会社と分社したところです。それから「コミックスマート」さん。ここはゲーム会社ではなくてウェブマーケティングの会社さんが始めたものです。
 つまり、ガラケーの時代から始まって、いろんなベンダーが入ってきたり雑誌が入ってきたり、今はマンガアプリ全盛というところで変遷しているのが現状でございます。

『週刊少年ジャンプ』に次いで読者数が多いのは「マンガボックス」?

主要雑誌の発行部数と主要マンガアプリのダウンロード数の比較

主要雑誌の発行部数と主要マンガアプリのダウンロード数の比較

菊地:このデータは2014年の1月から3月の各週刊誌の平均印刷部数のトップ10です。『週刊少年ジャンプ』は300万部弱、強いですね。次は『週刊少年マガジン』は100万部強。青年誌で一番大きいのは『ビッグコミックオリジナル』の60万部、少女誌だと、『ちゃお』50万部、というのが現在雑誌が出ている数なんです。
 それに対して電子書籍は、「マンガボックス」は先月(2014年6月)400万ダウンロードを、「comico」は300万ダウンロードを記録しました。また、LINEマンガは690万ダウンロードなんだそうです。
 雑誌のデータは、印刷部数を販売部数に直すと何割か落ちるとは思います。一方、電子書籍もダウンロードされただけで使われてないケースもあるので、実際読まれているのは5割から7割くらいの間でした。つまり少なくとも200万人くらいは毎月「マンガボックス」を読んでいるんですね。「comico」は150万人くらいでしょう。
 この数字を挿入すれば、つまり、現在『ジャンプ』が国内で1番読まれているマンガ雑誌で、2番目の120万部の『マガジン』の上に、200万人読んでいる「マンガボックス」が来る。「comico」を150万人が読んでいるとしても、やはり『マガジン』の上に来てしまうんです。それぐらい、今アプリを通じたマンガの読まれ方が普及し、変わっていっている段階にあるということです。


※動画中の0:15:28から0:24:42ごろまでの内容がこの記事(「ガラケーの時代からマンガアプリ全盛の今に至るまで。」)にあたります。

3/7「『たくさんの人にいきなり見せる』というデビューのルートが新しくできた。」に続きます

構成:長池千秋 / 編集協力:猪俣聡子
(2014年7月4日、第16回国際電子出版EXPOのボイジャーブースにて行われた講演「KDPが私の道を拓いた!」より)


PROFILEプロフィール (50音順)

菊池健(きくち・たけし)

1973年東京都生まれ。日本大学理工部機械工学科卒。機械専門商社、外資コンサル(PwCC)、板前、ITベンチャー等を経て、2010年1月よりNEWVERY。クリエイティブ事業部トキワ荘プロジェクト、マンガHONZレビュワーなど担当。講演・イベント登壇/司会、大学講義など多数。

鈴木みそ(すずき・みそ)

1963年静岡県下田市出身。美術予備校時代から、編集プロダクションのライターとして雑誌作りに関わる。ゲーム雑誌などで、ゲーム攻略、記事、コラム、イラスト、をこなす。東京芸大油絵科除籍後、多忙すぎるプロダクションから独立。マンガを描く。


PRODUCT関連商品

マンガで食えない人の壁 -プロがプロたる所以編-

NPO法人NEWVERY内 トキワ荘プロジェクト (著)
単行本(ソフトカバー): 206ページ
出版社: NPO法人NEWVERY
発売日: 2014/11/11

新人漫画家必読の書『マンガで食えない人の壁』の第2弾が、ついに刊行! 今回は、マンガのプロ×プロによるクロストーク編。前作よりも更に奥深い、マンガでメシを食っていくための真髄「プロの壁」に迫ります!
前作の続刊の位置付けになりますが、もちろん、この巻からお読みいただける対談集になっております。新人漫画家からマンガ読者のみなさま、そして、一流のプロを目指すすべての人に。

【対談ラインナップ】
1.堀江信彦(株式会社コアミックス)×佐渡島庸平(株式会社コルク)
2.新條まゆ×樹崎聖
3.うめ×きづきあきら+サトウナンキ
4.栗原正尚×甲斐谷忍
5.上條淳士×二ノ宮知子