「戯曲にはふたつの価値があると思います。ひとつは読み物としての価値。そしてもうひとつは新しい演劇を生み出すという価値。過去の戯曲が未来の演劇のかてになる。その機会は多い方がいい。そんな考えから戯曲を公開してみることにしました。自由に読んでください。」――柴幸男さんが主宰する劇団「ままごと」が昨年より始めた「戯曲公開プロジェクト」のページの冒頭にはこうあります。演劇界の芥川賞とも称される岸田國士戯曲賞を2010年に『わが星』で受賞した柴幸男さんが今、自らの戯曲を無料公開する理由とは? 多くの人にとって馴染みの薄い「戯曲」という文学の1ジャンルの受容のされ方は今後どうなっていくのか? DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となり、出版・本(ホン)という視点からこのプロジェクトについて伺いました。
【以下からの続きです】
1/10「待っているだけじゃ誰も上演してくれないんです。」
2/10「『わが星』が岸田國士戯曲賞をもらって、戯曲について考える責任があると思うようになりました。」
3/10「戯曲をどう解きほぐすかが問われる『演出家の時代』。」
4/10「一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。」
5/10「自分が意図した以外のものを『あり』にしたいから。」
6/10「みんなが小説を読めるみたいに、戯曲を読む能力があったらいい。」
ネタバレを気にする作品は演劇的ではない
——上演より先に戯曲を公開するのは、プロモーション的にもいいと思うんです。だけど、演劇を作る側として、やりにくくないですか。つまり、ストーリー知って来られると困るというか、芝居で初めて知ってほしい、みたいな。
柴:それはないです。僕にとって、戯曲と実際の上演はものすごく距離があって、原作小説と映画ぐらい距離があるので、先に読んでもいいと思っています。そこで損なわれることはないというのが僕の認識ですね。つまり、演劇のストーリーだけを抜き出したのが戯曲ではない、それは建築物で言うと土台だけ見て完成図を予想するぐらいの距離があって、誰も正確には予想できないものだと思います。だから、無料で先に読んでも気にすることはないと思っています。
でも、それは演劇全般そうだと思います。シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』や『ハムレット』、歌舞伎もそうだと思うんですが、「こうして、こうして、こうなった」という話を知っていても、みんな上演を観に行く。つまり、ストーリーではないところをみんな観に来てるということが面白いですし、演劇のいいところだと思います。
——確かに、演劇とか落語は同じですよね。
柴:そこは不思議ですね。では何を観に来てるんでしょうね。極端な言い方すると、話じゃないってことですよね。
——ただそれでも、話も聞いて欲しい、みたいなことはありますか。
柴:人によってはあると思います。作品性がストーリーによればよるほどにそのダメージは大きいだろうなと思います。僕は、演劇はストーリーを描くのに向いていないメディアだと思っていて、「こうして、こうして、こうなった」というので見せたいなら、映画や小説の方が向いている。ネタバレを気にするような作品を書くこと自体、演劇的でないというのが、僕の勝手な思い込みというか偏見ですね。
脳内上映の方が面白いこともある
——戯曲を読み馴れて、頭の中の自分の劇団が演劇するのを想像できるような人が増えてくると、一回観たものをまた観に来る、みたいになるのかもしれないですね。
柴:そうかもしれないですね。そうなると今度は演出家や役者の力量が問われるところでしょうね。戯曲を読んでた方が面白かったっていうこともあると思います。僕自身も、頭の中の脳内上演の方が面白かったってことがあるので。ただ、脳内上演できるぐらい戯曲を読める人って日本でおそらく数百人ぐらいじゃないかなと思います。それこそ、比べるのもおこがましいですけど、オーケストラの交響曲の楽譜だけを見て交響曲全体の鳴りを想像できる人ぐらい少ないと思います。
[8/10「『戯曲の通りやれば上演が成立する』という思い込みから脱却しないといけない。」 へ続きます]
聞き手:内沼晋太郎(numabooks) / 構成:長池千秋 / 編集協力:鈴木恵理、細貝太伊朗
(2014年11月3日、RAILSIDEにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント