INTERVIEW

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー
「みんなが小説を読めるみたいに、戯曲を読む能力があったらいい。」

柴幸男インタビュー_banner

「戯曲にはふたつの価値があると思います。ひとつは読み物としての価値。そしてもうひとつは新しい演劇を生み出すという価値。過去の戯曲が未来の演劇のかてになる。その機会は多い方がいい。そんな考えから戯曲を公開してみることにしました。自由に読んでください。」――柴幸男さんが主宰する劇団「ままごと」が昨年より始めた「戯曲公開プロジェクト」のページの冒頭にはこうあります。演劇界の芥川賞とも称される岸田國士戯曲賞を2010年に『わが星』で受賞した柴幸男さんが今、自らの戯曲を無料公開する理由とは? 多くの人にとって馴染みの薄い「戯曲」という文学の1ジャンルの受容のされ方は今後どうなっていくのか? DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となり、出版・本(ホン)という視点からこのプロジェクトについて伺いました。

【以下からの続きです】
1/10「待っているだけじゃ誰も上演してくれないんです。
2/10「『わが星』が岸田國士戯曲賞をもらって、戯曲について考える責任があると思うようになりました。
3/10「戯曲をどう解きほぐすかが問われる『演出家の時代』。
4/10「一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。
5/10「自分が意図した以外のものを『あり』にしたいから。

個人の妄想が生み出す「深み」「奥行き」

——今、伺っていて、「バクマン。」(大場つぐみ原作、小畑健作画)というマンガのことを思い出したんですけど、SNSを駆使して、みんなの意見をチャットで集めてマンガを書くという話で、最初すごく面白いんだけど、仲間割れしたり、意見がまとまらなくなったりして、結果として最大公約数的なストーリーになって、つまらなくなっていくんです。きっと本気でみんなが関わって作ったら、面白いものができる可能性はあるんだと思うんですけど。
 みんなで話し合っても出てこないアイディア、一人の人が作りあげる世界の中でしか起こらないこと、というのがやっぱりあると思うんです。それって何なんでしょう。

柴:やっぱり、個人の妄想だと思います。とは言っても、演劇をやったことのない人たちとワークショップ形式で劇を作ってもらう場合は、ディスカッションして作ってもらう方がすごく効果的なんです。みんなで相談しながら作ったほうが一人よがりにならなくて、面白いものができるんですけど、劇団でやる長編の作品だと、やっぱりそれではダメで、どんなに面白くても作家性がないと、「深み」や「奥行き」がなくなってしまうんです。
 おそらく全員でディスカッションすると、誰かに反対されるようなアイディアは通りづらくて、全員が賛成するような安全で不自然じゃない話になってしまうんです。だけど、プロがつくる作品は、不自然さを成立させるみたいなところがないと、「深み」「奥行き」「作家性」がなくなると思います。そういう意味で、劇作家が必要だし、もしディスカッションで演劇を作るんだとしても、多数決ではなくて、決定はあくまで誰か一人の判断基準がないと、出来上がった作品がつまらない。それは不思議と見て分かります。

柴幸男さん

柴幸男さん

話し言葉のパッケージング

——話は変わるんですが、僕、文楽が好きでよく観るんですけど、文楽は舞台の上の電光掲示板みたいなところに台詞が字幕で出るんです。かつ、パンフレットにも戯曲が入っていて、要は、観ながら台詞を読むわけですが、文楽が自分の時代の言葉だった人はそういう体験はしてないわけです。シェイクスピアもそうかもしれないと思うんですけど、つまり、その時代にくっついた言葉を使っていても、後の時代に上演されることも考えて作っているということでしょうか。

柴:それは、戯曲の一つの役割でもあると思うんです。今は録音やビデオがありますけど、かつてそういう記録の方法がない時代は、その時代とその土地の話し言葉をパッケージングして記録できるのは戯曲だけだったと思うんです。小説だと、どれだけ自然に書いたとしても、書き言葉の中の台詞なので少し違う。話し言葉のパッケージング、記録性を持つことが、戯曲の価値のひとつだと思います。ただやっぱり、戯曲を読むのは読み方が分からないと難しいですよ。いい方法は、觀てから読む、読んでから観ることです。上演とセットだと書かれているルールがわかって、一気に読めると思います。

戯曲を読める人を増やしたい

——今後、この戯曲公開のプロジェクトでは、上演と同時に戯曲を公開するんですか?

柴:僕の書く速度によりますけど、上演よりも先に公開はしたいとは思っています。

——やっぱりそうなんですね。では「読んでからいらしてください」ということですか。

柴:それは人によりますけど。無料公開した理由の一つに、戯曲を読む人、読める人を増やしたいというのもあるんです。みんなが小説を読めるみたいに、戯曲を読む能力があったらいいなと。無料公開することで、上演を観た人が後で戯曲をぱっと眺めることができる。それで読み方が分かるようになったらいいなと思います。その後、いい芝居を観た時に戯曲を買ってみたとか、そういうことが起こるといいなと思います。

7/10「演劇はストーリーを描くのに向いていないメディアだと思っていて、」 へ続きます](2014年1月22日更新)

聞き手:内沼晋太郎(numabooks) / 構成:長池千秋 / 編集協力:鈴木恵理、細貝太伊朗
(2014年11月3日、RAILSIDEにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

柴幸男(しば・ゆきお)

劇作家・演出家・ままごと主宰。1982年生まれ。2010年『わが星』で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。あいちトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭への参加など全国各地にて活動。今年『わが星』の再々演を東京と小豆島にて上演予定。また『戯曲公開プロジェクト』を開始し、「ままごと」HPにて過去の戯曲を無料公開している。 http://www.mamagoto.org


PRODUCT関連商品

わが星 『OUR PLANET』 [DVD]

出演: ままごと, 三浦康嗣
監督: 柴幸男
販売元: play / HEADZ
DVD発売日: 2011/05/04