マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の8人目のゲストは、マンガ家自らマンガ業界を盛り上げる活動体「漫画元気発動計画」を主宰する樹崎聖(きさき・たかし)さん。大物マンガ家が続々とゲストに名を連ねるネットラジオの連続配信や、日本のマンガ本来の良さを活かしたモーションコミックレーベル「漫元Domix」の企画・制作など、従来のマンガ家の枠を飛び越えた多様な活動の中から見えてきたものとは?
【以下からの続きです】
1/7:「そもそもが、マンガ家同士のオフ会で盛り上がって始まったことなんです。」(2015年3月11日公開)
2/7:「マンガ表現に『未踏の地』がほとんど残っていないからこそ。」(2015年3月12日公開)
3/7:「読む行為/保管する行為は別に考えた方がいいと思うんです。」(2015年3月12日公開)
マンガ2.5次元 ――紙面からはみ出したマンガ制作
山内:ところで樹崎さんは、マンガ家としての新作執筆の予定はありますか。
樹崎:最近はそれも再開しようと思っているんです。ここ2年間くらいは、自分の執筆はほったらかしだったんで、いきなり描こうと思ってもできなくて。膨大な数の本を読んだり映画を観たり。そういう下準備が大変なんです。マンガをしばらく別の角度から見てきた経験は活かしたい、と思うんですが。
山内:漫画元気発動計画の活動でいろんなマンガ家さんとお話をされる中で、戻りたい気持ちが強くなったんですか。
樹崎:結局、僕はマンガを描くために生きているので。自分の人生も考えたらそろそろしっかりやらないといけないな、と。
自分の新作を作るのは、二つの側面があります。まずは漫画元気発動計画の宣伝のため。漫画元気発動計画の活動の一環でニコ生やネットラジオを続けていますが、これには自分たちの作家としての活動の宣伝という目的もあるんです。でもなかなか人も集まらなくて。下手にスポンサーを募ってしまうと、今度は自分たちの宣伝にはならないし。それなら自分の作品を作った方が宣伝になるかなと思って。
もう一つはDomixのイベント用の作品を作りたいというところです。Domixを「音音コミック」というところとコラボさせて、「アテレコライブ」という企画を始めたんです。音音コミックは声優さん主導でやっている、ページが送れるタイプのモーションコミック。それを上映しながら、生でアテレコをするというイベントです。実はこのイベントで(上映する原作の)原稿料を賄えるくらいの収益になることがわかってきたんです。だったらそれで自分の作品も描けるじゃないか、と。
山内:それはもう、マンガが紙面だけじゃなくて空間にはみ出していますね。マンガが空間と結合していくと考えると、二次元と三次元が一緒になったような、マンガ2.5次元というか、新しい表現スタイルですね。
ライブを前提にマンガを描く
樹崎:そうすると今までやってきたことが全部つながります。最初から音楽や声優さんとのつながりで何ができるかを考えてきて、最初はDomixやマンガの舞台化から始まって、そのあと音楽やライブとの融合ということで、「COMICA×MUSICA」というイベントをライブハウスでやってみたり、とか。今まではそれがかけ算じゃなくて、足し算にしかならなくて。赤字ではなかったんですけど、可能性があると言える状況ではなかったんです。このまま続けてどうなるんだろう、という疑問も感じていて。でも今回のアテレコライブでようやく一つの突破口ができたんです。利益が出ればその分を宣伝に使えるし、マンガ家や声優の方にも貢献できる。それに最初からイベントでの上映を想定すれば、マンガを描く前からイベントを見越した演出が考えられます。ライブを念頭に置いたマンガ制作ができる。そうやって作ったマンガは映像化するときにまったく違う演出ができるはずなんです。
山内:最初から作品に音楽を織り込んでおいて、ライブでその音楽が流れる演出がされるとか、そういうことができると今まで話してきたこともつながりますね。特に作り手であるマンガ家さんが活動の中心、というところは大きいですね。フィールドワークやライブが重なるような、立体的な作品がマンガ家主導で作れる。そういう試みは今のネット環境とも合っているんじゃないかと思います。
[5/7「編集者は、マンガ家の再就職先として有望だと思っているんです。」に続きます](2015年3月16日公開)
構成:松井祐輔
(2015年2月4日、レインボーバード合同会社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント