INTERVIEW

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー
「一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。」

柴幸男インタビュー_banner

「戯曲にはふたつの価値があると思います。ひとつは読み物としての価値。そしてもうひとつは新しい演劇を生み出すという価値。過去の戯曲が未来の演劇のかてになる。その機会は多い方がいい。そんな考えから戯曲を公開してみることにしました。自由に読んでください。」――柴幸男さんが主宰する劇団「ままごと」が昨年より始めた「戯曲公開プロジェクト」のページの冒頭にはこうあります。演劇界の芥川賞とも称される岸田國士戯曲賞を2010年に『わが星』で受賞した柴幸男さんが今、自らの戯曲を無料公開する理由とは? 多くの人にとって馴染みの薄い「戯曲」という文学の1ジャンルの受容のされ方は今後どうなっていくのか? DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となり、出版・本(ホン)という視点からこのプロジェクトについて伺いました。

【以下からの続きです】
1/10「待っているだけじゃ誰も上演してくれないんです。
2/10「『わが星』が岸田國士戯曲賞をもらって、戯曲について考える責任があると思うようになりました。
3/10「戯曲をどう解きほぐすかが問われる『演出家の時代』。

無理の通し方に文学性を感じる

——今「演出家の時代」と言われる中で、柴さん自身が劇作家、戯曲にこだわるのはなぜですか?

柴:それ自身がすごく面白いと思うんです。一人の人間が頭から終わりまで考えて書いている、このことが面白いというか、すごく価値のあることだと思っています。というのは、一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。例えば1時間半以上の出来事を一時間半に凝縮して書いているので、演劇的な無理を作って描いている。何人もの登場人物を動かして、時間と空間を凝縮させる作業を一人の人間が無理矢理やる。その無理の通し方に僕は文学性を感じるし、そこは劇作家や戯曲の売りの一つになると思ってます。
 映画だと、ハリウッドなどの大作ものは脚本だけで何人も関わって、何年も掛けて一つのストーリーを、ああでもないこうでもないと作っています。時間も経費も演劇よりも圧倒的に多く使って、より多くの人たちが満足できるようなストーリー作りに集中しています。そうやって作られたストーリーに、破綻のなさでは個人の戯曲はかなわないかもしれない。しかし逆に、その破綻こそが戯曲の魅力になるかもしれないと思います。

——なるほど。

柴:さらに未来、例えば、コンピュータでストーリーラインが作れるようになった時に、一人の人間が無理矢理凝縮させた戯曲というものが、対抗しうる力を持つかということを妄想したりしています。演劇界に今以上に演出家の時代が来て、戯曲の価値がどんどん下がっていくんだとしたら、戯曲の価値について考える人も減るかもしれない。だったら今、そこにこだわってみたら後々、仕事があるかもしれない、みたいなことも考えたり。

——(笑)。

柴:まあ、もともと劇作家が好きで、そこに立ち返ったというのもありますけど、他に誰も考えていないんだったら面白いかもしれないと思って、戯曲の価値について考えてみようという感じです。

妄想する劇作家像

——なるほど。一人の人間が無理を通して書いた戯曲に対して、現場で積み上がってできたテキストは、現場の人が作っているから無理がないということですか。

柴:そんなことはないです。ただ、机の上では作ってないですよね。だから、無理の通し方が一人の人間が考えたとは言い切れないと思いますね。現場でいろんな人たちが実際に動いていると、意見を出そうが出すまいが、やはり机の上で考えたものとは違ってきます。考えが先で試してみたことなのか。理論があって実験したのか、実験が先で後から理論を導き出したかの違いがあると思うんです。

——なるほど。

柴:稽古場で作ったものは理論と実験が溶けやすいので、自分が考えて試したことなのか、試してみたら上手くいって成功例として導いたのか、判断できないです。そういう意味では、作家が一人で考えた無理矢理感というか面白さが、ちょっと薄れるかなという感じですね。

——例えば、シェイクスピアの時代は、机の上で書かれたものなんですか?

柴:専門家ではないので正しくはないかもしれませんが、シェイクスピアの時代はまだ演出家がいませんでした。今よりももっと役者が主で、おそらく一番年齢が高かったり、キャリアのある役者さんが先導してみんなで作っていったと思います。なので過去の方が台本ありきでやったかって言うと、決してそんなことないと思います。だから僕の言う「机の上でうんうん唸って戯曲を完成させる劇作家」というのが、かつてあった劇作家像というよりも、僕が勝手に妄想している劇作家像、戯曲像なのかもしれません。

——むしろ、こっちに行ったら面白いんじゃないかと。

柴:そうですね。

無理の通し甲斐がある演劇の面白さ

——無理の通し方に文学性が出るということは、必ずしも自然なストーリーに特化してるわけじゃないということですよね。

柴:そうだと思います。

——逆に、例えば、テレビドラマや映画のシナリオは自然なストーリーを作らなければいけないような感じがするんですけど、そちらには関心ないですか。

柴:今はそんなに興味はないです。これは僕個人の好みの問題なんですけど、演劇のすごく難しいところ、センスが出るところは、1時間ないし2時間、同じ場所をずっと見続けて、しかもほぼ同じ人たちが出続けるのを、どう飽きさせないかの工夫だと思うんです。いろんな場所に見せたり、いろんな時間に見せたり、僕はそれが面白いなと思うんです。
 演劇だと説明のシーンでもパッと簡単には、いろんな場所に切り替えられない、そこが、不自由であり、無理の通し甲斐のあるところだと思うんですよね。映像ならすぐ明日になっても、過去に戻っても、場所が変わってもいい。それだと僕には自由すぎて、何を書いていいかわからなくなるというのはありますね。

柴幸男さん

柴幸男さん

5/10「自分が意図した以外のものを『あり』にしたいから。」 へ続きます](2014年1月21日更新)

聞き手:内沼晋太郎(numabooks) / 構成:長池千秋 / 編集協力:鈴木恵理、細貝太伊朗
(2014年11月3日、RAILSIDEにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

柴幸男(しば・ゆきお)

劇作家・演出家・ままごと主宰。1982年生まれ。2010年『わが星』で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。あいちトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭への参加など全国各地にて活動。今年『わが星』の再々演を東京と小豆島にて上演予定。また『戯曲公開プロジェクト』を開始し、「ままごと」HPにて過去の戯曲を無料公開している。 http://www.mamagoto.org


PRODUCT関連商品

ユリイカ2013年1月号 特集=この小劇場を観よ2013

野田秀樹 (著), 岡田利規 (著), 前田司郎 (著), 岩井秀人 (著), 藤田貴大 (著)
ムック: 253ページ
出版社: 青土社
発売日: 2012/12/27