2014年11月20日、新潮社より『工芸青花(せいか)』という新しい雑誌が創刊されました。公式サイトを見てみると、「会費20,000円」「1,000部限定」「定価8,000円」という、新潮社が出版してきた雑誌では見たことのない単語が目に飛び込んできます。高額な値段設定や会員制など画期的なコンセプトにもかかわらず、会員数は順調に伸びていると言います。
そんな『工芸青花』の編集長を務めるのが、『芸術新潮』や「とんぼの本シリーズ」で美術や工芸、骨董を中心とした企画を手がけてきた菅野康晴さんです。
多くの出版社が読者の心をつかむ本作りに苦心する中、いま新雑誌を創刊する理由、そして『工芸青花』へのこだわり、出版や編集にかける思いをお聞きしてきました。
【以下からの続きです】
1/8「これだけ本が余っている時代に、今までは屋上屋を架すようなことをしていた。」
2/8「この身軽かつ心細い“個人商店”の感覚。」
3/8「これまで続けてきたことを、一冊の本に同居させる。」
入門書でもなく、学術書でもなく
―――読み手は、この『青花』をどんな雑誌と位置付けて読めばいいのでしょうか?
菅野:私も素人です。魅力ある物を前にして、玄人の経験と知恵に打たれた素人の私が、その言葉に耳を傾ける、そしてできればそれを稀釈せず、そのまま伝える、という本でありたいと思っています。
―――広告は入れていないんですか?
菅野:広告ページはないのですが、協賛というかたちで、何軒かのお店に応援していただいています。資金だけでなく、作品も貸していただいたり。編集は自由にやらせてもらっているので、本当にありがたいことなのですが、それは青花の会の世話人である茶人の木村宗慎さんとお店との間に、これまでに培われた信頼関係があってこそのことです。
美術書ではない「青花」ならではの新しい切り口
―――美術書とは違う「青花」ならではの切り口は他にどんなものがありますか?
菅野:茶道具をはじめ古美術の世界は、美術館だけでなく、道具屋さんをふくめた個人がよりよいものを所有しているように思います。美術館にあるものは展覧会でも見られるし、本や雑誌でもよく紹介されるので、『青花』ではなるべくそれ以外のものを紹介してゆけたらと思っています。撮影もスタジオのような決まりきった場所ではなく、そのときかぎりの、その場かぎりの光や空気の中で撮ることを心がけています。物も空間も不変ではありえないのだから、不変を装った状況で物を撮影することは、なんとなく何かに対するごまかしのような気がしてしまうのです。図鑑のような本を作るのなら別ですが。
あとは箱書や表具もちゃんと見せようと思っています。「箱書主義」[★3]ということではなく、道具の箱や表具は、そのものをある時期大事に所有してきた人々の気持ちのあらわれだと思うので。そうした気持ちがリレーされることで、茶道具にかぎらず、日本の美術工芸品はいまに残ってきたところがあります。その心情はなんといっても尊いし、ものの価値にしても、それを抜きにして語ることはむつかしい、というか、それもあわせて物をみる見方のほうが素直なように思います。
★3 箱書主義:書画・陶磁器などを入れた箱に作者が題名などを記し、署名・押印する箱書きによって、その作品の価値を判断すること。
[5/8「両者の違いを知ってしまったので、後戻りはできませんでした。」へ続きます]
(2014年12月24日更新予定)
インタビュー&テキスト:榊原すずみ
(2014年11月5日、新潮社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント