INTERVIEW

『工芸青花』創刊インタビュー

『工芸青花』創刊インタビュー
菅野康晴(新潮社『工芸青花』編集長)7/8「本も器も催事の参加券も、商品としての差はつけない。」

工芸青花_banner

2014年11月20日、新潮社より『工芸青花(せいか)』という新しい雑誌が創刊されました。公式サイトを見てみると、「会費20,000円」「1,000部限定」「定価8,000円」という、新潮社が出版してきた雑誌では見たことのない単語が目に飛び込んできます。高額な値段設定や会員制など画期的なコンセプトにもかかわらず、会員数は順調に伸びていると言います。
そんな『工芸青花』の編集長を務めるのが、『芸術新潮』や「とんぼの本シリーズ」で美術や工芸、骨董を中心とした企画を手がけてきた菅野康晴さんです。
多くの出版社が読者の心をつかむ本作りに苦心する中、いま新雑誌を創刊する理由、そして『工芸青花』へのこだわり、出版や編集にかける思いをお聞きしてきました。

【以下からの続きです】
1/8「これだけ本が余っている時代に、今までは屋上屋を架すようなことをしていた。」
2/8「この身軽かつ心細い“個人商店”の感覚。」
3/8「これまで続けてきたことを、一冊の本に同居させる。」
4/8「物の魅力を稀釈せず、そのまま伝える本でありたい。」
5/8「両者の違いを知ってしまったので、後戻りはできませんでした。」
6/8「ほのかに『手』を感じる。その『ほのかさ』が好ましい。」

雑誌を出版するだけではない「青花の会」の活動

———先ほどのお話(2/8ページ参照)でとても興味深いなと思ったのですが、“新潮社が出版する『工芸青花』”ではなく、“「青花の会」が出版する『工芸青花』”なんですね。

菅野:新潮社の本です。ただし編集部というものはなく、催事や物販も行なう「青花の会」というものがあって、そこが『工芸青花』(以下『青花』)という本も出している、ということだと思います。年明けにはウェブサイトでやきものの販売を始めるのですが、『青花』(1冊でも販売しています)と同じ扱いです。つまり本も器も催事の参加券も、商品としての差はつけずに販売しようと考えています。『青花』は書籍コードも雑誌コードも取っていません。あえていえば、本のかたちをした物なのです。

———イベントなど出版以外のことをやろうというのは、準備段階から頭にあったのでしょうか。

菅野:はい。でも今よりは出版を主に考えていました。

本を作りつづけるために収入の道を複数作る

———出版だけじゃなくイベントをというふうに思われた理由は?

菅野:「とんぼの本」を担当するようになって、少しでも認知度を上げたいという思いから、荻窪の6次元さんや代官山蔦屋書店などでトークイベントをわりと多くやるようになりました。このサイトで連載もしている6次元のナカムラクニオさんにはその頃からいろいろ相談に乗ってもらっていました。それで、そうしたことをやってみると楽しかったんですよね。来てくれた人たちと話をすることで、読者という存在を体感することができた。人となりも意見も、こちらの想像通りではないことがわかったりして。
 それと私は文芸編集者ではないので、仕事をしてきた筆者の方々の多くが、書くこと以外の本業をもっています。建築家、花人、茶人、器作家、美術史家、骨董商等々。写真と活字だけの記事では伝えきれない彼らの本業のことを、ときに実演、ときには物を介して「直かに」感じてもらえたらと思いました。私自身、「直かであること」の豊かさを、日々の仕事で実感していたから
 あとはもちろん、売上のことも考えました。出版だけでは1,000部ですし、当然限界があります。赤字にはならなくても、儲かりもしない。それを催事や物販でなんとかしたい、と思ったことは確かです。始めてみると、そんな甘いものではないことがよくわかりましたが。

———そうしたイベントに参加するには「青花の会」の会員になる必要があるんですよね。会員制というシステムもこれまでの新潮社のなかでは新しい動きだと思います。

菅野:いや、会員以外の方も参加できます。ただし催事には定員があるので、会員の方々は優先予約できますということです。音楽のライブでもそうですよね、ファンクラブの会員にチケットを先行販売する。
 会員、会員以外を問わず、青花の会の催事に来てくれる人たちから、こちらも多くを吸収したいと思っています。だからできるだけ話を聞いて、それを次の記事や催事につなげてゆきたい。これまでも結局はそうやって雑誌や本を作ってきたし、そうした機会が増えることで、青花の会という集まりがより有機的なものになるといいなと思っています。
 また、ジャンルとしてはそうはいっても広くはないので、参加者同士の交流、会話も生まれやすいのではと思います。

1_

2014年11月29日、30日に行われた「青花の会」発会記念の特別展観のようす(大徳寺塔頭玉林院にて)

2014年11月29日、30日に行われた「青花の会」発会記念の特別展観のようす(大徳寺塔頭玉林院にて)

8/8「こんなに個人の器作家がいるのは、日本くらいかもしれません。」へ続きます

インタビュー&テキスト:榊原すずみ
(2014年11月5日、新潮社にて)


PROFILEプロフィール (50音順)

菅野康晴(すがの・やすはる)

編集者。1968年栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、1993年新潮社入社。『芸術新潮』および「とんぼの本」シリーズの編集部に在籍し、美術・工芸・骨董を主に多くの企画を手がける。担当した本に、川瀬敏郎『今様花伝書』『一日一花』、坂田和實『ひとりよがりのものさし』、中村好文『住宅読本』『意中の建築』、金沢百枝・小澤実『イタリア古寺巡礼』、赤木明登・智子『うちの食器棚』、木村宗慎『利休入門』『一日一菓』、三谷龍二+新潮社編『「生活工芸」の時代』など。


PRODUCT関連商品

利休入門 (とんぼの本)

木村 宗慎 (著)
単行本: 118ページ
出版社: 新潮社
発売日: 2010/01