INTERVIEW

VOYAGER SPEAKING SESSIONS

第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには
「どうでもいい作品が大量にセルフパブリッシングされる未来も、また自由である。」

voyager_speaking_session05

『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を本気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 本連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。

※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら

【以下からの続きです】
1/7:「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」
2/7:「ガラケーの時代からマンガアプリ全盛の今に至るまで。」
3/7:「『たくさんの人にいきなり見せる』というデビューのルートが新しくできた。」
4/7:「売れていく過程がすごくリアルで面白いから、ずっと日記に書いていて。」
5/7:「従来とはちょっと違うタイプの読者たちと一緒に作家は歩いていく。」
6/7:「『電子出版めんどくさい』と言っていた大御所も市場に入れば、歯車が回りだす。」

名のあるプロもアマチュアも横一線

――――お話を伺いながら、われわれ(株式会社ボイジャー)のことを振り返っていました。実はボイジャーは(インプレスによってデータが集められるずっと前の)1992年から電子出版をやっていたので、やっぱりトライが大事だと思いました。いろんな可能性があるし、頭で考えることももちろん大事でしょうけど、やっぱりやることやらないといけない。でも、その敷居が低くなったということですよね。

鈴木:今では技術屋さんが、すごく面倒くさかったことを簡単に可能にしてくれる。コンテンツを持っている人たちが簡単にそれらを電子化できるようになると、販売しやすい、そういう環境がどんどん整って、また次の世代を押し上げていくと思うんです。逆に、マンガ家は収入が分散して、お金は入りにくくはなるんですけれども。アマチュアで作品をいっぱい見てほしい人たちの作ったものの中で爆発的に売れるものが出てくると思うんです。そういう意味では(貧富の)二極化のモデルは変わらないんですけど、チャンスはあるし、マンガ家になりたい人たちが電子でどんどん読んでもらえるようになる、それは間違いないと思います。

(左から)鈴木みそさん、菊池健さん

(左から)鈴木みそさん、菊池健さん

――もう一つお聞きします。22年間電子出版をやってきたボイジャーが、有名な作家さんと提携するようになって、たとえば池澤夏樹さんの小説などをうちで電子出版することになったんですが(※編集部注:2014年7月から順次刊行されている「impala e-books」のこと)、こういった知名度のある最強の人たちと、(セルフパブリッシングを始めたての)無名の人たちの両方とわれわれは今付き合っている……それが非常に面白くて。しかし、真ん中の層の人たちがいないんですよ。真ん中の層の人たちは、出版社に電子化の権利を押さえられていますから、われわれは手が出せないんです。

鈴木:そうですね。出版業界は「才能のある作家を育てて、爆発的に売れるようにして、そのメリットをみんなに回す」みたいなことがもうなくなってしまうので、そういう意味では、どこからどんな作家が飛び出してくるかわからない、名のある人もアマチュアも横一線のような状況なんだと思います。

――最後に、お二方からみなさんに一言いただいて終わりにしたいと思います。

菊池:作家さんにとって「どこで描くか」は食っていくための売上として、とても大事ではあるんですが、もう一方で、「ここでなら描きたい」と思えるかどうかも結構重要です。当たり前ですけど若い作家のほとんどはみんな『ジャンプ』で描きたいんですよ。そうはいかないんですけどね。「なぜここでなら描きたい」のか。たくさん売れるからなのか、いい取り組みをしているからなのか、いい編集者がいるからなのか……そういう根拠になるものが電子出版界にも出てきたときに、かなり破壊力があるんじゃないかと思うんです。それがこれからどうなっていくのかが、すごく私の関心あるところです。

鈴木:今までは、マンガを描いて発表するのも、もの書いて発表するのも、出版は紙の本があって、編集者がいて、印刷して……という手順を踏んでやってきたわけですが、その手順がなくなることによるマイナス面ももちろんあります。クオリティの問題やら。なので、今後どうでもいい作品が大量に出てくるだろうなということも想像されるんですけれども、それもまた自由である、ということで、描きたい人が描きたいように描く。ブレーキをかける人もいないということです。どうでもいい作品が増えてきたときに、「これ面白いよ」って見つけるキュレーターのような役割も増えていくんじゃないかと思います。これから先は環境が激変すると思うんですよ。全然予想もつかなかったことが起こりえると思っているので。ただ、頭の中でものを考えて作っていく、というその作業は変わらないと思うので、マンガ家の原点「面白いものを描く」という、そこについては僕は変わらないように、ブレないようにしていきたいと思っています。

菊池:それは間違いないですね。


※動画中の0:53:36から0:59:40ごろまでの内容がこの記事(「どうでもいい作品が大量にセルフパブリッシングされる未来も、また自由である。」)にあたります。

[あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには 了]

構成:長池千秋 / 編集協力:猪俣聡子
(2014年7月4日、第16回国際電子出版EXPOのボイジャーブースにて行われた講演「KDPが私の道を拓いた!」より)


PROFILEプロフィール (50音順)

菊池健(きくち・たけし)

1973年東京都生まれ。日本大学理工部機械工学科卒。機械専門商社、外資コンサル(PwCC)、板前、ITベンチャー等を経て、2010年1月よりNEWVERY。クリエイティブ事業部トキワ荘プロジェクト、マンガHONZレビュワーなど担当。講演・イベント登壇/司会、大学講義など多数。

鈴木みそ(すずき・みそ)

1963年静岡県下田市出身。美術予備校時代から、編集プロダクションのライターとして雑誌作りに関わる。ゲーム雑誌などで、ゲーム攻略、記事、コラム、イラスト、をこなす。東京芸大油絵科除籍後、多忙すぎるプロダクションから独立。マンガを描く。


PRODUCT関連商品

電子書籍で1000万円儲かる方法 [Kindle版]

鈴木みそ (著), 小沢高広 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 6376 KB
紙の本の長さ: 159 ページ
出版社: 学研パブリッシング (2014/9/9)