INTERVIEW

VOYAGER SPEAKING SESSIONS

第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには
「売れていく過程がすごくリアルで面白いから、ずっと日記に書いていて。」

voyager_speaking_session05

『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を本気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 本連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。

※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら

【以下からの続きです】
1/7:「マンガ家一人ひとりの分配がどんどん下がっている中で、」
2/7:「ガラケーの時代からマンガアプリ全盛の今に至るまで。」
3/7:「『たくさんの人にいきなり見せる』というデビューのルートが新しくできた。」

マンガ家鈴木みそのバックボーン

鈴木みそ(以下、鈴木):どうも、鈴木みそです。
 データがたくさん出てきておなかいっぱいになってしまったんですけれど、ここまでの話は、ものすごく多くのマンガ家たちと、何百万人という読者というレベルの話でした。ぼくはもう少し小さな規模で、最近「1,000人の村」ということを考えているんですけど、あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくためにはどうしたらいいだろう、ということを話そうと思っています。
 僕はもともとマンガ家としてあまり有名ではなかったんですが、ここのところ急に話題になったのは、自分の作品をKindleで出したからなんですが。

鈴木みそさん

鈴木みそさん

 マンガ家になる前、僕は編集者をやっていました。まずはそのバックボーンについてお話しします。本当はマンガ家をやりたかったんですけど、『ジャンプ』などの読者ページや、ゲーム攻略本や『ファミコン必勝本』などを作っていました。この時期に、締め切りのことや、どういうはがきを載せると次にいっぱいはがきが来るとか、出版の中身(構造)がわかってきたんですね。「こんなマンガが載るだろう」ということもわかってきたので、5年後、そういう作品を描いて『スピリッツ』編集部に原稿を持って行ったら、クオリティが高いと言われて、いきなりそのままマンガ家デビューすることになりました。だからボツマンガがないんですよ。そういう「そんなにレベルは高くないけれど低くもない」というような場所で、こつこつやってたマンガ家なんですね。
 一般的なマンガ家は、編集者からマンツーマンで鍛えられて、ネームを「君、こう直したまえよ」と言われたりして。編集者とマンガ家は結びつきがものすごく強固なんですね。だから、出版社や編集部を移ることがマンガ家は得意じゃないんですね。編集と仲良くやるわけですから。それに対して僕は、いろんな雑誌を渡り歩くわ、マンガじゃないものをやるわ、バイクの取説(に付いているマンガ)をやるわ、四コマ、コラム、似顔絵、広告、なんでもやるので、イラストレーターと名乗ったりもするし、基本的には便利屋なわけです。器用貧乏で、儲かるわけじゃないけれど業界の端っこで飯食えるな、という感じだったんです。
 ポイントとしては、編集から言われて作品直してデビューしたわけでもないし、作品に関しては全部勝手にやっていたこと。早く(1997年)からパソコンを使っていたこと。すべてデジタルで初めて入稿したのは『アスキー』で僕が一番早かったんです。早くから、変わったものは試すタイプだったんですね。

「電子書籍の時代がやってくる」という確信

鈴木:イーブックイニシアティブジャパンの会長の鈴木雄介さんに96年か97年に取材したとき、「電子書籍の時代がもうすぐやってくるに違いない」ということを知りました。ぜひやってきてほしい。原稿はデジタルで描くし、読む方もデジタルの媒体が進んでいってほしいと待っていて、もう十何年経ってしまった(笑)。
 マンガの場合、単行本化の権利は出版社が持っているんですけど、これを電子化できる権利はマンガ家自身が持っているということを聞いていて。であるならば、将来、電子書籍の時代が来たときにすべての作品の権利を自分が持っていなければいけないと思ったんです。2003年とか2004年からの契約書から、「電子出版」の項目がつくようになったんですけど、この部分を全部「電子出版は全部話し合いによって決める」というふうに変更してもらって、「電子書籍の権利が出版社にある」という項目に対してはすべてノーと言い続けて、ずっと電子書籍の時代を待っていたんですね。
 基本的にはそういう「独立した作家である」という立場でいたら、2011年にKindleが日本にも上陸するという噂が出てきたので、そこで編集と権利をちゃんとお互いに確認して、「僕はKindleで本を出しますけどいいですか」という話をしました。そのときはOKを取ったんですが、すぐにはKDPが日本に来なかったので、また1年ぐらい待ちました。

 僕の作品の中で『限界集落(ギリギリ)温泉』という、あまり紙では売れなかった作品があったんですけれども、それはKindleで出版していいよと言われました。一方、『』という30万部売れた作品については勘弁してくれと言われてしまって……本当は僕がKindleで出そうと思っていたんですけれど、これは編集部が出すということで先行して向こうが電子化してしまったんです。
 僕は、作家も大事だけど、それ以上に読者が読みやすくていつでも手に入る環境があるということがものすごく大事だと思っているので、最初に電子で買ったものが途中から読めなくなって「別のところでもう一度買い直してくれ」というふうになるのが(読者を大事にしていなくて)すごく嫌だったんです。なので、先行して出ているのなら「銭」は引き続き編集部が電子出版しても仕方ないと考えました。その他のものは僕が自分でKDPで出したわけですが、「みそくん、出してもいいけどこれは売れないよ?」と言われました。
 対面で最初に電子書籍を売ったときは1日で100部売れて、売上が3、4万円になったから「これは結構いいんじゃないか」と思ったんですけど、Amazonではその10倍、1,000部ぐらいは売れてほしいなと思っていました。そんな中、『限界集落(ギリギリ)温泉』は値段もいろいろ考えて出したんですが、これがドン!と売れまして。販売部数が6万部近く、売上が1,000万円にまでなったと。

DSC07894_

 その過程がすごくリアルで面白いから、ずっと日記に書いていたんです。それを読んだ人たちがさらに物珍しさで『限界集落(ギリギリ)温泉』の方も買ってくれた。「鈴木みそっていうマンガ家が変わった日記を書いているらしいぞ」「Amazonの新しい電子書籍サービスがあるらしいぞ」という感じで話題になってから最初の2ヶ月くらいの勢いがものすごかったですね。


※動画中の0:28:47から0:37:11ごろまでの内容がこの記事(「売れていく過程がすごくリアルで面白いから、ずっと日記に書いていて。」)にあたります。

5/7「従来とはちょっと違うタイプの読者たちと一緒に作家は歩いていく。」に続きます

構成:長池千秋 / 編集協力:猪俣聡子
(2014年7月4日、第16回国際電子出版EXPOのボイジャーブースにて行われた講演「KDPが私の道を拓いた!」より)


PROFILEプロフィール (50音順)

菊池健(きくち・たけし)

1973年東京都生まれ。日本大学理工部機械工学科卒。機械専門商社、外資コンサル(PwCC)、板前、ITベンチャー等を経て、2010年1月よりNEWVERY。クリエイティブ事業部トキワ荘プロジェクト、マンガHONZレビュワーなど担当。講演・イベント登壇/司会、大学講義など多数。

鈴木みそ(すずき・みそ)

1963年静岡県下田市出身。美術予備校時代から、編集プロダクションのライターとして雑誌作りに関わる。ゲーム雑誌などで、ゲーム攻略、記事、コラム、イラスト、をこなす。東京芸大油絵科除籍後、多忙すぎるプロダクションから独立。マンガを描く。


PRODUCT関連商品

限界集落(ギリギリ)温泉第一巻 [Kindle版]

鈴木みそ (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 30604 KB
出版社: 鈴木みそ