COLUMN

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on Web

ファッションは更新できるのか?会議 報告書 on Web
Vol.1「『DIY→DIWO→DIFOへ』という時代に」(前編)

Fcover000
 

●「ファッションは更新できるのか?会議」とは?
2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。
※本連載は、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』から抜粋し掲載しています。

 

Vol.1 「DIY→DIWO→DIFOへ」という時代に(前編)

日時=2012年9月17日(月)、13:30〜15:00
会場=名村造船所跡地/クリエイティブセンター大阪(DESIGNEAST03)[大阪府大阪市]


登壇者(ゲスト)=田中浩也(慶應義塾大学環境情報学部准教授)、成実弘至(京都造形芸術大学准教授)、水野祐(弁護士/クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局)
登壇者(実行委員)=永井幸輔(Arts and Law/弁護士)、金森香(NPO 法人ドリフターズ・インターナショナル)
モデレーター=水野大二郎(慶應義塾大学環境情報学部専任講師/『fashionista』編集委員/ FabLab Japan メンバー)
※登壇者の肩書きなどは、ZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』掲載当時のものとなりますのでご注意ください。


————————–


水野(大)──第1回「ファッションは更新できるのか?会議」は、DESIGNEAST03 ★1 とコラボレーションをはたし、大阪でファッションの更新可能性について考えていきたいと思います。まずは僕のほうから、ファッション・デザインの領域における、パーソナル・ファブリケーション(=個人的なものづくり)、またはデジタル・ファブリケーション(=デジタル機器を通したものづくり)の可能性 ☆1 について簡単に紹介したいと思います。

★1:大阪を拠点に活動する若手デザイナーが発起人となり、大阪に国際水準のデザインが生まれる状況をデザインすることを目的に生まれたプロジェクトとその主催イベント。本会議はDESIGNEAST03のプログラムとして開催された。URL=http://designeast.jp/

Vol.1の会議が行われたDESIGNEAST03の会場、名村造船所跡地/クリエイティブセンター大阪

Vol.1の会議が行われたDESIGNEAST03の会場、名村造船所跡地/クリエイティブセンター大阪


[プレゼンテーション]水野大二郎

DIY(Do It Yourself)的なものづくりとファッション・デザイン

水野(大)───最初に紹介したいのが、ロンドンのコヴェント・ガーデンというブティック街にある「COPYRIGHT-FREE IMAGES ★2」という本屋です。ここは、版権が切れた日本の着物、アラビア布、ヨーロッパのアーツ・アンド・クラフツ運動 ★3 などから生まれたテキスタイル柄を自由に使ってもらうために、そういう柄のフリー素材集ばかりを集めて販売している変わった本屋です。こんなふうに柄のデータが誰でも利用できるかたちで広く公開されると、そのデザインソースを用いて、たとえばファッションブランドのANREALAGE ★4 も使っているセーレンの「ビスコテックス ★5」というプリントサービスを利用すれば、誰でも好きな柄をプリントしたテキスタイルを生み出せるわけです。ちなみに日本では、データさえあればどんな柄でもテキスタイルに印刷できる技術が、すでに工業用の規模で存在しています。たとえば、ミマキエンジニアリングによる業務用の昇華転写ファブリックプリンタは、200万円弱で買えるので、頑張れば中小企業でも購入できる。昇華転写印刷は生地に直接印刷するのではなく、紙に一度印刷して、それを生地に熱転写することができます。最近では、家庭用の昇華転写プリンタもあります。
 こうして見ていくと、工業用のものづくりの方法論が、そのまま小規模あるいは個人のものづくりと接続しつつあり、デザイン・ソースもこれからさらに多くの人に公開されていくと思います。もはやデザイナーだけがデザインを考えるわけではない僕自身は、一般市民がつくることの可能性が大きくなっていることを強く感じています。ファッション・デザインのなかではどうしても〈消費者〉というタームが頻出しますが、〈消費者〉から〈生産消費者〉への移行が本当に可能なのか ☆2 。そして、それが可能なのだとすればどういうときなのか。人生における特別なイベントのときなのか、それともなにか問題解決したり、誰かを助けるようなときなのか。そういったところから、ファッションを取り巻くものづくりの環境が、デジタル・ファブリケーションあるいはパーソナル・ファブリケーションの近年の台頭のなかでどのように変化していけるのかを一緒に考えていきたいと思います。

★2:URL=http://file-magazine.com/citylikeyou/dover-book-shop
★3:イギリスの詩人、思想家、デザイナーであるウィリアム・モリス(William Morris, 1834-1896)が主導したデザイン運動。
★4:日本のファッションブランド。2003年に森永邦彦が設立。URL=http://www.anrealage.com/
★5:セーレン株式会社が提供する、パソコンで作成したデータなどを繊維製品に転写するデジタルプロダクションサービス。URL=http://www.viscotecs.com/index.html

左から、水野大二郎氏、永井幸輔氏、金森香氏

左から、水野大二郎氏、永井幸輔氏、金森香氏



[討議]

THEATRE, yours ──商品のまわりに生まれるコミュニケーションをもっと豊かに

水野──水野(大)──これまで、簡単にですが、現在のものづくりの状況を整理してみました。ここからはDESIGNEAST03で実施されるTHEATRE PRODUCTS ★6 の新しい試み「THEATRE, yours ★7」について金森香さんに紹介してもらいます。

金森──「THEATRE, yours」は、〈yours〉という言葉で示されるように、既製服との橋渡しをしながらTHEATRE PRODUCTSのデザインが同一のデザインに限定されないものづくりを実験していきたいと思って始めました。このプロジェクトのために型紙を13種類ほど、すべて新作で製作して販売しています。イベントの会場ではワークショップへの参加も受け付けていて、参加者は生地もあわせて購入し、会場内のミシンを使ってその場で縫って持ち帰れるという仕組みになっています。今回は「『THEATRE, yours』00 workshop」というネーミングがついています。「00」には、まずはスターティング・ポイントという想いを込めました。「THEATRE, yours」は、あなたのものであり、私たちのものである──つくるという行為や、商品のまわりに生まれるコミュニケーションがもっと多様であってほしい ☆3 ──という考えのもとにスタートした実験です。今回はワークショップの形式を採っていますが、必ずしもその形式にはこだわっていません。

DSC_0081_
水野(大)──今回提案されている「THEATRE, yours」には、体験、参加、学習といったようなユーザーの能動的な関わりがデザインの価値として含まれているのではないかと思います。ユーザーが自由に布を選び、型紙を改変することから、新しいデザインを生み出すこともできる。しかも、ユーザー同士で助け合うことも今日の情報環境下では可能ですよね。さらに今回、型紙にクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下、CCライセンス)が付いています。NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局の水野祐さんのほうから、このライセンスが意味することについて詳しく説明していただけますか。

水野(祐)──CCライセンスは、作品の作者、たとえば、THEATRE PRODUCTSが、「この条件を守れば私の作品を自由に使っていいですよ」と意思表示するためのツールです。今回の「THEATRE, yours」では、「表示」と「非営利」という二つの条件 ★8 がついています。つまり、THEATRE PRODUCTSという名前を表示して、かつ、非営利であれば、型紙を使って作品をつくったり、改変したり、ウェブにアップロードしたりしてもいい ☆4 という利用条件になります。

金森──ここで、いまDESIGNEAST03で開催中のワークショップについてTHEATRE PRODUCTSのデザイナーの武内に話してもらいたいと思います。

武内──「THEATRE, yours」の考え方は、「ファッション」だとわかりにくいですが、食べ物に置き換えてみるとすごくわかりやすいと思います。料理はもともと家でつくるものでしたが、いまの時代は外で食べることが当たり前になっています。そこで、自分でつくって食べる楽しみを感じられるようにと、料理のように、レシピ集や材料を売ってみようと考えました。料理の場合は、つくり方や包丁の使い方、火の入れ方などがわからなくても、レシピや材料を買えば簡単に自分でつくる楽しみを広げられます。服をつくろうとするときは、レシピが型紙、材料がテキスタイルというわけです。型紙をシェアして、ちょっとアレンジしたりしながら、料理でいうところの餃子パーティーをするように、スカートパーティーができるようになるかもしれない ☆5 。さらに、材料とレシピだけでつくることが難しい人には、「足して炒めるだけ」みたいな半レトルトのようなものもあると、そこから入っていける。すると、そのあとでレストランに行ったときに、自分ではつくれないものにびっくりしたり……。それでも時々はファストフードの美味しさも味わいつつ……、という感じでファストファッションの価値観も理解していく。こんなふうにファッションがどんどん楽しいものになっていくといいなと、夢ある世界を考えています。さらに、それを実現するための制度や仕組みがあると、閉鎖的なファッションが広がっていくこともできるんじゃないかと。新しいフードカッターを使えばプロしかできなかった桂剥きもできるように、身の回りの技術やデバイスを使うことを前提としたファッション・レシピ集をデザイナーが出していけば、バリエーションも増えて楽しみも増えていく。「THEATRE, yours」はそういう実験の第一歩と理解してもらえればと思います。

水野(大)──今回は、レシピができてそれを共有してみたところですね。これから「カット野菜」や「混ぜるだけソース」のような可能性に展開して、そこからつくることの楽しさや実際に使ってみることの難しさを知ることで、すでにあるファッション・デザインの価値にあらためて気付くことが可能かもしれません。

永井──今回はワークショップがセットになっているのも特徴だと思います。料理サイトでいうと「クックパッド」に掲載されているのはデータだけです。でも、今回のワークショップでは、つくったもののシェアだけでなくて、つくるプロセスを共有することで楽しむということも考えているようにみえますね。

★6:「洋服があれば世界は劇場になる」をコンセプトに、デザイナーの武内昭と中西妙佳、プロデューサーの金森香が2001年に設立したファッションブランド。URL=http://www.theatreproducts.co.jp/
★7:THEATRE PRODUCTS が開始した、型紙や生地、服のつくり方、プリントパターンなど、服作りのプロセスを共有しながら、新しい単位で服を楽しむ仕組みの実験。「表示」と「非営利」のCC ライセンスがついた型紙を購入することで、購入者は型紙の複製や改変、再配布による共有などをおこなうことができる。URL=http://theatreyours.tumblr.com/
DESIGNEAST03 では、参加者がその場で型紙を使って実際に洋服をつくるワークショップが開催された。
★8:URL=https://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/


Exif_JPEG_PICTURE
後編に続きます
 
◎補足
☆1「ファッションは更新できるのか?会議」では恒例の展開ですが、一見ファッションとは縁遠い領域の話題から、ファッションへとフォーカスしていきます。vol.1では、おもにパーソナル・ファブリケーションとクリエイティブ・コモンズに注目します。
 
☆2「生産消費者」に関してはvol.0を参照。デザイナーから消費者へという、トップダウン型の消費形態が常態化した高度消費社会下のファッションとって、この現象の意義は大きい。
 
☆3「ファッションは更新できるのか?会議」大注目のプロジェクトである「THEATRE, yours」。ファッション・デザインの多様なプロセスを解体し共有するという試みの意義については、2013年8月に刊行されたZINE『ファッションは更新できるのか?会議報告書』所収のインタビュー「『THEATRE, yours』とはなにか──プロセス・デザインの実験」でも掘り下げられている。
 
☆4デザイナーのクリエイションから離れて、創造のプロセスへと能動的に参与していくこと。私たちはこのファッションにとっての新しい欲望をどのように享楽することができるのか? 「THEATRE, yours」はまったく新しい欲望を提起しているといえるだろう。
 
☆5〈つくること〉がいまだ一般的である食べ物の領域では、「時短」や「節約(高級レストランに行かずに済ませる)」といった側面が強いレトルトやプレ加工食品だが、〈(既製服を)買うこと〉が一般的なファッションにおいては、このように、制作のプロセスを解体・共有することは、既製品=完成品についての理解を促進する教育的側面と同時に、〈つくること〉に固有の楽しみを提供するという側面がある。そして前述のように、そうした楽しみは(消費社会における)ファッションにとって「新しい欲望」である。


PROFILEプロフィール (50音順)

ファッションは更新できるのか?会議(ふぁっしょんはこうしんできるのかかいぎ)

2012年9月から約半年、全7回にわたり実施されたセミクローズド会議です。消費者のソーシャル化、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容をもたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、他分野における現状とファッション界の状況を対比し、社会の「設計」や「構造」=アーキテクチャと向きあって試行錯誤を行っている実践者(デザイナー、メゾン関係者)、販売店、批評家、メディア関係者、ウェブデザイナー、研究者、法律家などを招き、ファッションの更新の可能性について議論しました。